田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

開幕戦で大谷のHR、見たい!

2025年03月18日 | 日々のあれこれ

15日、巨人戦のプレシーズンゲームで大谷が2ランHRを打った。16日の阪神戦では2打数無安打で交代。

今日、明日は”ドジャース””カブス”が東京ドームでMLB開幕戦を戦い、日テレで生中継される。

開幕戦でも大谷のHRを期待したい。今シーズンは盗塁をひかえて、怪我のないようにしてほしい。

それにしても球場で生大谷を見てみたかったなぁ・・・! 仕方ないからロスに行くか。( ´艸`)

今年も大谷から目が離せません。もうすぐ2世も生まれるそうだが、男?女?。

電撃結婚を発表した佐々木朗希の嫁さんも気になるなぁ・・・。


吊るし飾りとちりめん細工展

2025年02月23日 | 日々のあれこれ

先日、あけぼの山農業公園(柏市)で開催されていた「吊るし飾りとちりめん細工展」に行って来ました。

作者は柏市在住の”伊藤義恵”さんです。作品はいずれも大変素晴らしいものでした。

吊るし飾り」は、伝統工芸の一種。雛祭りの際に、糸の先に布製の人形などを吊るしてひな人形とともに飾ったもの。

金魚

ハス(蓮)

ハト(鳩)でしょうか?

 

ちりめん(縮緬)細工

ちりめん布を使ってお雛様や五月人形などの吊るし飾りや、ブローチや髪飾りなどの小物を製作する伝統工芸。

干支のヘビ(蛇)

十二支

うさぎとボタン(牡丹)でしょうか?

フジ(藤)

カキ(柿)

アユ(鮎)でしょうか?

アケビ(木通)

イチゴ(苺)

美味そうな豆大福などの和菓子

クリ(栗)でしょうか?


柏ネイチャークラフト展

2025年02月22日 | 日々のあれこれ

投稿が遅くなってしまいました。

先月、あけぼの山農業公園(柏市)で開催されていた「柏ネイチャークラフト展」に行って来ました。

ネイチャークラフト」とは、森の恵みを活かし、自然の素材を使って作る工作とのことです。

市内団体(主催:柏市里山ネットワーク)の方々の様々な力作が展示されていました。

古式消防演技(木遣り、纏振込み、梯子乗り)

竹あかりなど

竹製のカエル、バッタ、飛行機、ヘリコプターなど

干支のヘビ、サルノコシカケ

玩具

枝絵アート(作者:森口良三、幸子)

中央はドウダンツツジ(枝)に出来たスズメバチの巣のようです。

ツノゴマ(別名:悪魔の爪)などの花炭

楊枝入れでしょうか? 奥はカエルの合唱?

9種類のどんぐり。中央の一番大きなどんぐりがクヌギのどんぐり。

 


再開します。

2024年11月09日 | 日々のあれこれ

一か月ほど、投稿を中断していましたが、今日からblogを再開します。

いつもご覧いただいていた方、本当に申し訳ありませんでした。

また、コメントからアドバイスを頂いた方、ありがとうございました。

10月初めに義母が逝去し、諸手続き、片付けなどで、blogのことは棚上げ状態でした。

結局、goo有料サービスにすることにしましたが、何度もエラーが出て手続きが難航し、goo事務局に問合せしたりしていました。

11月上旬になって漸く手続きが完了しました。引き続きよろしくお願いします。

 

 

 


たばこ難民、どこへ行く④

2024年09月04日 | 日々のあれこれ

たばこ難民、どこへ行く」の第四弾です。

今朝、郵便局に行く際、道端に吸い殻がたくさん落ちていました。

私は禁煙してもうすぐ6年になりますが、勝手なもので禁煙するとポイ捨てされた吸い殻が気になるものです。

自分が愛煙家だった頃、ポイ捨てをしたことがないかといえば、うそになります。

9月3日の記事ですが、厚労省の調査(2022年)によると、たばこを習慣的に吸っている人の割合「喫煙率」は、2003年以降、最も低い14.8%になったとのことです。

屋内での喫煙の規制が強化されたことなどが要因とみられています。

男性が24.8%、女性が6.2%で、男女を合わせた喫煙率は14.8%となりました。

10年間で男性は9.3ポイント、女性は2.8ポイント、男女全体では5.9ポイント、それぞれ低下したそうです。

地球の歩き方(株)の調査によると外国人旅行者が訪日中、不便に思うことの第1位は、「Wi-Fi環境」ですが、8位には「喫煙できる場所の少なさ・わかりにくさ」が入っています。

たばこを吸う習慣がある回答者に絞ると4割超(44.3%)に上り、訪日中不便に思うことで最多の回答とのことです。

喫煙は国や地域によって法規制やマナーが異なりますが、外国人旅行者でたばこ難民の姿が想像されます。

”郷に入っては郷に従え”(英語:When in Rome, do as the Roman's do)という諺がありますが、私の経験からすると喫煙が習慣化していると我慢できませんよね。

アイコン画像

現在地から、一番近い喫煙所を探せるマップアプリ(タバコスポット情報共有マップ)があります。「港区喫煙場所マップ」には英語版もあるそうです。探せばいろいろありそうです。