一か月ほど、投稿を中断していましたが、今日からblogを再開します。
いつもご覧いただいていた方、本当に申し訳ありませんでした。
また、コメントからアドバイスを頂いた方、ありがとうございました。
10月初めに義母が逝去し、諸手続き、片付けなどで、blogのことは棚上げ状態でした。
結局、goo有料サービスにすることにしましたが、何度もエラーが出て手続きが難航し、goo事務局に問合せしたりしていました。
11月上旬になって漸く手続きが完了しました。引き続きよろしくお願いします。
一か月ほど、投稿を中断していましたが、今日からblogを再開します。
いつもご覧いただいていた方、本当に申し訳ありませんでした。
また、コメントからアドバイスを頂いた方、ありがとうございました。
10月初めに義母が逝去し、諸手続き、片付けなどで、blogのことは棚上げ状態でした。
結局、goo有料サービスにすることにしましたが、何度もエラーが出て手続きが難航し、goo事務局に問合せしたりしていました。
11月上旬になって漸く手続きが完了しました。引き続きよろしくお願いします。
「たばこ難民、どこへ行く」の第四弾です。
今朝、郵便局に行く際、道端に吸い殻がたくさん落ちていました。
私は禁煙してもうすぐ6年になりますが、勝手なもので禁煙するとポイ捨てされた吸い殻が気になるものです。
自分が愛煙家だった頃、ポイ捨てをしたことがないかといえば、うそになります。
9月3日の記事ですが、厚労省の調査(2022年)によると、たばこを習慣的に吸っている人の割合「喫煙率」は、2003年以降、最も低い14.8%になったとのことです。
屋内での喫煙の規制が強化されたことなどが要因とみられています。
男性が24.8%、女性が6.2%で、男女を合わせた喫煙率は14.8%となりました。
10年間で男性は9.3ポイント、女性は2.8ポイント、男女全体では5.9ポイント、それぞれ低下したそうです。
地球の歩き方(株)の調査によると外国人旅行者が訪日中、不便に思うことの第1位は、「Wi-Fi環境」ですが、8位には「喫煙できる場所の少なさ・わかりにくさ」が入っています。
たばこを吸う習慣がある回答者に絞ると4割超(44.3%)に上り、訪日中不便に思うことで最多の回答とのことです。
喫煙は国や地域によって法規制やマナーが異なりますが、外国人旅行者でたばこ難民の姿が想像されます。
”郷に入っては郷に従え”(英語:When in Rome, do as the Roman's do)という諺がありますが、私の経験からすると喫煙が習慣化していると我慢できませんよね。
現在地から、一番近い喫煙所を探せるマップアプリ(タバコスポット情報共有マップ)があります。「港区喫煙場所マップ」には英語版もあるそうです。探せばいろいろありそうです。
3月3日は「桃の節句」ですが、「金魚の日」など20を超える記念日があるそうです。
昭和時代の豪華な”七段のひな壇飾り”です。(柏市:旧吉田家住宅歴史公園のひな人形展)
陶芸家・江崎紀子氏の陶器の陶雛と崎山紀美子氏の押し絵羽子板(今日が最終日です)
「ハナモモ’キクモモ’(花桃’菊桃’)」
「ハナモモ’テルテシロ’(花桃’照手白’)」
最近、「ETC多目的利用サービス:ETCGO&ETCX」のことを初めて知りました。
ETCが街なかで使える新しいサービスです。
以前から有料道路などにETCをなぜ導入しないのか疑問に思っていましたが、制度的にも出来なかったようです。
出典:国土交通省(ETC多目的利用サービス)
このサービスでは、高速道路以外の施設(駐車場、有料道路、ドライブスルー、ガソリンスタンド、カーフェリーなど)で料金支払いにETCが利用できます。
車の寄付きやお金の準備は不要、駐車券も不要。車に乗ったままワンストップ&キャッシュレス。
高速道路のETCと違い、大がかりな設備が不要でコストも低減できるとのこと。但し、高速道路のようにノンストップで通過するのではなく、必ず「ワンストップ(一旦停止)」が必要です。
出典:アマノ(株)HP
手持ちのETCカードがそのまま利用できます。昨年スタートした「ETCGO」は、事前登録が不要です。
これは便利だ!!
と思いきや、「ETCGO」が利用できる施設は現時点で「※三郷流山橋有料道路」だけ。利用可能なETCカードも「ダイナースクラブカード」のみ。4月頃には「イオンETC専用カード」も利用できるようになる予定とのこと。(※現金、交通系電子マネーも利用可)
早く普及するといいですね。
なお、2022年4月からスタートしている会員登録制の「ETCX」は、使えるカード(23社)、施設(11ヶ所)で「ETCGO」より先行しています。
しかし”会員登録”をしないと利用できないのは、利用者側からみたら最大のデメリット。個人的には「ETCGO」に期待したいです。
「たばこ難民、どこへ行く」の第三弾です。
一昨日、JR東海とJR西日本は、来春をもって東海道・山陽両新幹線で車内の「喫煙ルームを全て廃止する」と発表しました。
私もかつて「ひかり」の喫煙ルームを何回か利用させていただきました。
また喫煙できる場所が減ります。仮に東海道・山陽新幹線で博多駅まで行くと約5時間かかります。
愛煙家だった頃の私ならとてもとても我慢できません。といっても直通で博多まで行ったことはありませんが。
イタリアではタバコは基本的にどこでもOK。ローマの中心地でさえ路上喫煙可能で、混雑している人混みで吸っても誰も怒らないそうです。
「飛行機内」以外は基本的にどこでも吸えるイタリア。いよいよ愛煙家のイタリアへの移住が始まるかも。(笑)
'060625「タバコ(煙草)」↑の花(葉たばこ:バーレー種)
ナス科タバコ(ニコチアナ)属(一年草扱)