田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

秋の実:青葛

2023年10月31日 | 花さんぽ・花めぐり

'231026 つくば植物園

瑠璃色の美しい果実をつける「アオカズラ(青葛)」(Sabia japonica

別名をルリビョウタ(瑠璃瓢箪)と呼び、盆栽用に好まれる。 

'231026 アワブキ科アオカズラ属の落葉つる性低木 

'231026 四国、九州、及び中国(中・南部)に分布 絶滅危惧ⅠB類(EN)

'230309

花期:3~4月  葉の展開前に1~3個の花が束生した花序を葉腋に出す。花は黄色で径6~8mmの五弁花。

'230414 葉は卵状長楕円形で全縁、長さ4~9 cm、鋭頭でやや鈍端、基部はやや鋭形。

果実はやや扁平なゆがんだ球形で長さ6 mmほど、2個ずつ対になってつく。

'230319 枝は緑色~古い枝は葉が落ちたあと葉柄の基部が木質化した刺がつく。

脚気などによる浮腫やリウマチなどの関節痛の治療薬として用いられるとのこと。


秋の花:越中見せばや

2023年10月30日 | 花さんぽ・花めぐり

エッチュウミセバヤ(越中見せばや)」(Hylotelephium sieboldii var. ettyuense)は、香川県小豆島に自生する「ミセバヤ」の変種とされる。

富山県の固有種。県内のいくつかの河川の上流域の崖に自生。自生地は限られるが、観賞用に広く栽培されている。

「エッチュウ」は富山を指す越中、「ミセバヤ」は古語の「見せたい」を意味する。

ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ(ヒロテレフィウム)属の多年草(多肉植物) 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

花期:10~11月 直径8mmほどの星形で桃色の花が数十個集まって半球状付く。

見頃は11月上旬までだが、花後も葉は鮮やかに紅葉し、見頃は12月中旬まで。

葉は卵形で多肉質。2~3枚ずつ付く。

 

[近縁種]は以下のとおり。「ヒダカミセバヤ」(H. cauticolum)は'231025掲載記事をご覧ください。

ミセバヤ(見せばや)」(H. sieboldi)別名:イキクサ(伊岐久佐)、タマノオ(玉緒)

葉は三輪生、扇形、肉質。紅葉して美しい紅色に染まる。花序は散房状となって茎の先端について球形。


エゾミセバヤ(蝦夷見せばや)」(H. pluricaule) 別名:カラフトミセバヤ(樺太見せばや)、ユウバリミセバヤ(夕張見せばや)

葉は倒披針形~倒狭卵円形で互生または対生し、全縁で帯粉する。北海道東部の海岸や山地の岩場に生える。

ツガルミセバヤ(津軽見せばや)」(H. tsugaruense

青森県や秋田県の山地の岩場に生える大型のもの。葉は卵形で皿のように受け縁にぎざぎざがあり、明るい緑色。

ヤマトミセバヤ(大和見せばや)」 奈良県の山中に自生。

やや扇形の丸みを帯びた葉は縁に低い波状の鋸歯があり多肉質、ふつう茎に3輪生。


おまんは 誰じゃ?

2023年10月29日 | 花さんぽ・花めぐり

9月末で放送が終わったNHK連続テレビ小説「らんまん」にも登場した「ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草)」(Tricyrtis macrantha

'231026 つくば植物園

主人公の万太郎が本種を発見した時、「おまんは 誰じゃ?」と言ったのが印象的でした。その花に漸く出会うことができました。

よく似た「キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)」(T. macranthopsis)の花は、各所でよく見かけます。

和名は、約140年前に『牧野富太郎博士』が日本で初めて横倉山(高知県越知町)で発見し、花の美しさを宮中に奉仕する「貴婦人・上臈(女官)」に例えて命名しました。

博士は標本をロシアへ送り、ロシアの植物学者「マキシモヴィッチ」が新種として発表し、学名を付与しました。

ユリ科ホトトギス属の多年草。別名:トサジョウロウホトトギス

Tricyrtisは「3つの距」を意味します。高知県(越智町と佐川町、津野町の3か所に自生)の固有種。 絶滅危惧II類(VU)

花期:10月。長さ4~5cmほどで釣鐘状の黄花が葉腋にひとつずつ付き、下向きに咲きます。

雄しべと雌しべは花被片に包まれて外からは殆ど見えない。

『日本植物志図篇(明治21年)』第1巻第1集第1図版 石版(手彩色)4倍拡大(出典:筑波実験植物園牧野富太郎展より)

両種の違いは「ジョウロウホトトギス」↑は、花被片の内側にある紫褐色の斑点が先端にまで見られる。

葉は卵状の長楕円形で、基部が心形で茎の前に出る。

対して、「キイジョウロウホトトギス」↑は、花被片の先端部分には斑点がない。

葉の基部は心形だが、耳片の片側が茎の前に出る。本種より葉が細長い。

「キイジョウロウホトトギス」は、和歌山県の紀伊半島南部にのみ自生します。

「ジョウロウホトトギス」の変種または亜種という説もあります。 

仲間には、「サガミジョウロウホトトギス」(T. ishiiana)、「スルガジョウロウホトトギス」(T. ishiiana var. surugensis)があります。


秋の花:カルーナ’ガーデンガールズ’

2023年10月28日 | 花さんぽ・花めぐり

エリカ(ヒース)の仲間「カルーナ’ガーデンガールズ’」(Calluna vulgaris ‘Garden Girls’)

ツツジ科ギョリュウモドキ(カルーナ)属の常緑低木

高温多湿には弱いが寒さには強い。

花期:9~11月 花色は白、紫、濃桃色、淡桃色の4色。

葉色が濃く、コンパクトな樹姿で、寄せ植えに使いやすい。

よく似た‘ビューティ・レディーズ’Calluna vulgaris ‘Beauty Ladies’)

やや高性でスラリとした草姿。米粒状の花が密生する。桃花と白花がある。

観葉植物:ピレア

2023年10月27日 | 花さんぽ・花めぐり

ピレアは世界の熱帯から亜熱帯に約650種が自生しています。

イラクサ科ミズ(ピレア)属の常緑多年草(観葉植物)

日本にも「ミズ」(Pilea hamaoi)や「ヤマミズ」(P. japonica)などが分布しています。

以下の3種が植物園でよく見かけます。

古くから栽培されているのはベトナム原産の「ピレア・カディエレイ」(P. cadierei)で、アサバソウ(あさば草)と呼ばれます。

葉に金属のような銀白色の斑が入り、英名「アルミニウム・プランツ」(Aluminum plant)とも呼ばれます。

この斑は表皮と葉肉の間に隙間ができて空気の層が出来ることから生じるそうです。

秋になると、白〜薄桃色の金平糖のような花を咲かせることがあります

 
西インド諸島からペルーに分布する「ピレア・ヌンムラリーフォリア」(P. nummulariifolia
 
 
径2.5㎝ほどの円形の葉をつけた茎が匍匐して良く伸びる。葉は黄緑色で葉の縁には丸い鋸歯がある。
 
 
時には花径1~2mmの小さな花を咲かせる。
 
 
葉は卵形で、葉色は、茶褐色に緑色が重なり、全面にちりめん状の細かなシワが入る「ピレア‘ムーン・バレー’」(P. ‘Moon Valley’)
 
 
中心部の茶褐色の3本の葉脈とのコントラストが美しく、葉の表面が月の地表に似ていることが名前の由来。