goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

3月物価でコメ価格が92%上昇

2025-04-19 08:59:00 | 日記

総務省が発表した3月の物価指数で、コメの価格が昨年に比べ92%も上昇したそうな…。

昨年の夏前にコメの値段が上がり始め、政府は秋の収穫で落ち着くだろうと、何の対策もせず、収穫後も価格は上がり続けて、結局備蓄米を放出することになりましたが、今でも上昇の一途を辿っています。

コメ価格の高騰については、連日の報道で耳にタコができるほどで、下がることもない状況に国民が嘆いているのに、政府の対応は遅れに遅れて、やっとこ備蓄米を放出しても、なにも変わることはありません。

食うに困った我々貧乏人は、コメを食べる代わりに、うどんやそば、パスタ、パンなどに主食を置き換え自己防衛をしていますが、トランプ関税で大騒ぎしてる政府に、この声が真に伝わってるかどうかは疑問です。

備蓄米も放出して、さらに7月まで追加の備蓄米を放出すると言っても、値段は下がらず、あるはずのコメの行方も分かりません。

政府は、価格を下げるために放出した備蓄米の追跡調査をキチンとしてるんでしょうかね。

放出した備蓄米さえ、どこに消えたのか分からん状態です。

消えたコメが一体どこにあるのか真剣に探しているのか?

昨年の収穫量を考えれば、国内のどっかに貯めこまれているのは確実なのに、どこかに隠して値段が釣り上がるのを待ってる守銭奴さんも分からないまま。

その上、ガソリンや電気、ガスの補助金を打ち切る始末で、政府は国民が必死で蓄えた貯金を根こそぎ奪っていくつもりなのか?

貯金さえないじいちゃんは、日々家族のお助けで生きてる状態です。

まったく、この国はどうなってしまったんでしょうね。

古くは、トイレットペーパーが市場から消えて大騒ぎしたりもしましたが、その際も守銭奴さんが倉庫にぎょうさん隠し持っていました。

まあ、今回もそんなことでしょうが、国民の食生活を脅かしとるのは、もしかしたら他国の日本侵略の始まりかもしれません(出鱈目ですが…)。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の前の道路で水道工事

2025-04-18 10:26:42 | 日記

我が家の前の道路で水道工事があるようで、おじさんが「今から工事を始めます」と回ってきました。

1時間ほどしたら外出の予定があるので「車は通れるよね」と聞いたら、一方通行になってる道を逆走できるということです。

「警備員が来ますから、その指示に従ってください」とのことです。

我が家の南側にあった3軒ほど先の家が取り壊されて、1軒だった土地に2軒の家が新築され、そのために水道を引き込む工事をすると1週間ほど前に工事関係者が伝えに来ました。

じいちゃんも今の家を購入する際に、父母が住んでた家を売りましたが、そこには今、なんと4軒の家が建っています(200坪以上あったからね)。

土地の有効利用ということでしょうね。

じいちゃんの家の1軒先には、じいちゃんちと同じ広さの土地に3軒の家が建ちました(うまいこと土地を使っる)。

2台分の駐車場があり、建屋は我が家の半分以下です。

じいちゃんが家を購入してから5年ぐらい後に建ったのですが、我が家とお値段はさほど変わらずビックリしましたね。

名古屋でも住宅事情がひっ迫して、小さな土地に小さな家?というのが当たり前です。

名古屋では、今でもマンションを買うより一戸建てに住みたい人が多いのでしょう。

引っ越してきた人たちは、みんな若くて、小さな子供がドンドン増えていきます。

とても、良いことです。

古くからここに住んでる高齢者と若い人が半々ぐらいの町内になりました。

地方の高齢者ばかりになった町と東京では地方から上京した若い人たちが小さな部屋に高い家賃で暮らしてるという報道番組を見てると、我が町内と同じようなバランスの良い年齢層に国中がなればいいのにと思います。

ただ、同じ町内でも両隣の家族ぐらいしか顔を知らないのは今風か?

できれば町内の人たちが、昔のように和気あいあいと暮らせるようになればいいのになぁ~とも思います。

町内の掃除にも行かないじいちゃんが、「よく言うよ」という話ですが…。

なんせばあちゃんが、じいちゃんがなぜか近所付き合いするのを嫌がりますからね(いつ町内掃除があるのか全く知らないもんね=回覧板も見んから仕方ないか)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米関税交渉にトランプさんも

2025-04-17 09:12:18 | 日記

昨夜のドラゴンズ×カープ戦は、ドラが2‐0で勝利しました。

先発の柳投手は、7回無失点で今季初勝利をあげました。

井上監督は、じいちゃんの願い通り石伊君を先発捕手に使ってくれました。

石伊君が柳投手を助けて無失点!

木下が捕手をしてたら、また投手を見殺しにしてたかもね。

この勝利でドラは、ドベから抜け出しトップのカープまで2.5ゲーム差です。

グランパスは、昨年優勝したルヴァン杯2回戦でJ2のカターレ富山と対戦して、1‐1でPK戦になり5‐6で敗れました。

PK戦とはいえJ2のチームに負けたということは、もし今季の成績が悪くてJ2に陥落したら、もうJ1に復活できないかもしれないということです。

今季はズゥ~と気欝な表情の長谷川監督が気になります。

どんなに監督が檄を飛ばしても、近頃のグランイレブンには響かないチームになってしまいました。

もう最悪の状態です。

もっと必死になって勝ちを拾って行かないと、じいちゃんの夢想が現実になってしまいそうです。

さて、アメリカと日本の関税交渉が始まりました。

この交渉にはトランプ大統領も出席して、自動車・農産品など幅広い分野の課題が話し合われるようですが、それに加えて事前には予測してなかった防衛費の負担増額(在日米軍への)も議論するとトランプさんが言っています。

日本から交渉に行ってる赤沢経済再生担当相も石破首相も思ってもいなかった防衛費の負担増なんて、赤沢大臣に任せておいていいのでしょうか?

石破さんや交渉の席に着く赤沢さんの足元を見て、トランプさんが一羽一絡げで日本に厳しいディベートを投げかけてきました。

まったく、恐ろしく交渉が上手なトランプさん…。

日本政府は、ホントに甘いと思ってしまいます。

この交渉を上手く乗り切ってくれれば赤沢大臣の今後の出世もあるでしょうが、多分石破さんの腹心の座を滑り落ちる結果になるんじゃないかと思いますね。

今回の交渉で、日本は他の自由主義国に先立ってトランプさんと交渉することになりましたが、これが失敗すると欧米諸国ほか世界中の国々から批判の声を浴びそうです(なんせ抜け駆けのように交渉に飛び込んだのだから)。

日本との交渉がうまく行けば、アメリカは他国に「日本もこの条件を飲んだのだから、君らもそれに従え」なんて言うかもね。

日本の交渉の失敗は、世界の国々に大きな影響を与えるということです。

NATO諸国もトランプさんから防衛費の増額を要求されてますから、日本が安易にそれに譲歩すれば、(アメリカ以外の国々から)村八分になりかねません。

これを心配してたじいちゃんは、ずっと慌てて交渉に行くなと書いてましたが、どうやら日本政府は急いで交渉に入り、国益を大きく揺るがす事態に突入しようとしています。

こんなおバカな政権にズゥ~と付き合わされてきたわが国民の不幸は、大東亜戦争へ突き進んだ頃の政府と変わらんお子ちゃまのような政治家が(大人と子供のように)一方的な交渉で悲惨な衰退への道を歩もうとしてることです。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルに排除命令

2025-04-16 11:49:19 | 日記

昨夜のドラゴンズは、1‐7という大差でカープに負けました。

カープの指導者は、ドラ先発のマラーを前回初めて対戦したゲームからしっかりと研究してたようで、カープ打線は気持ちいいほどよく打ちました。

逆に、ドラの指導者たちは一体何をしてたのか、前回対戦してからドミンゲスの投球を研究してないかのように翻弄されて、まったく打てませんでした。

指導者の力量の違いといえばそれまでですが、打者に有効な攻略法を授けられない指導者たちの大きな差を見せつけられたゲームでしたね。

まあ、言い訳としてはマラーは調子が悪くて、ドミンゲスは調子が良かったからと簡単に片づけられてしまうでしょうがね。

もう一つ、相変わらず捕手の木下が外角ばかり要求することを相手はよく分かっていて、外角狙いでパカスカ打たれてるということもあります。

途中交代したルーキーの石伊捕手の方が打たれんかったのは、外角と内角の要求を適度にしてたからです。

木下を即2軍送りにせよと言いたいですが、今日も先発捕手は木下でしょうね。

じいちゃんに非難されたくなかったら石伊君を使ってください。

ドラとカープの差は、10年近く優勝できない万年最下位あたりをうろついてるチームと、少しでも上位に行きたいチームの違いでしょう。

ドラの選手だけでなく指導者も「勝つことに執着がないこと」と「他球団の選手の癖も読めないほどの酷すぎる差」が明らかになったということです。

これじゃ~、万年ドベは当たり前ですよね。

さらに昨夜のゲームでは、満塁でこれまでも打ててない中田を代打に送った監督の頭の中を見てみたいと思ったじいちゃん。

そして、やっぱし三振…。

あそこは、ノリのいい若いブライトを送った方が、同じ三振でもドラキチさんたちは納得できたでしょうに…。

公正取引委員会がグーグルがスマホのメーカーと結んだ契約で自社の検索アプリなどの搭載を不当に求めたと、独金法違反で契約内容の変更や同様の行為の禁止を求める排除措置命令を出しました。

グーグルが開発したオペレーティングシステム(OS)のアンドロイドを搭載するスマホには、当然のことながらグーグルの検索アプリや同社が開発したアプリが最初から組み込まれています。

これを禁止されると、ユーザーは検索アプリをまずインストールしてから他のアプリをダウンロードしなけりゃ~ならなくなります。

検索アプリがインストールされてないと、検索アプリそのものまでたどり着けないことを分かってるのか。

それとも、アンドロイドを組み込んだスマホにメーカーが契約した検索アプリを自由に初期設定で組み込めるようにしようということかな。

ユーザーとしては、購入したスマホに世界中で使われてるグーグルの様々なアプリが搭載されていて、まずは購入した時点でどんなスマホの機能も使えるようになってた方が嬉しいですがね…。

多分国内のどっかの検索等のアプリメーカーが「これじゃ~、うちのアプリが使ってもらえない。儲からない」と献金でもしてる国会議員に訴えたんでしょうね。

OSがなけりゃ~、スマホなんて動かすことができないし、アンドロイドはグーグルが開発したOSなんだから自社の検索アプリなどを一括して搭載することは当たり前なんだよね。

iphoneだってアップルのOSが搭載されていて、様々なアップル社製のアプリが購入時から組み込まれています。

検索アプリだって、同社製のSafariやSpotlightなどが組み込まれていますが、ユーザーは使いやすいグーグルを使っている人も多いでしょう?。

要するに、グーグルにアホな命令を出すよりOSの開発会社を選択したスマホ製造メーカーに命令する方が先じゃないかという話です。

なんならiphoneを開発したアップルにも同様に排除措置命令を出さなきゃ~おかしいけど、なんせアップル社が自前のスマホにだけしかOSもアプリも搭載してないんだから、命令の出しようがないわね。

裏を返せば、日本のスマホアプリメーカーと(与党の)国会議員の献金話が見え隠れしてるような気がして、なんだか嫌~な気持ちになってしまう公取の命令ですね。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホには半導体関税?

2025-04-15 09:06:52 | 日記

最近2~3日おきに雨が降り、折角洗車したのに黄砂も交じり車がすぐに汚れてしまいます。

ホントに頭にきますが、これも自然界の常で仕方ない。

アメリカのトランプ政権は、相互関税から除外したスマホなどの電子機器は今後導入を見込む半導体関税の対象になるとの見解を示しました。

iphoneなどは中国で組み立てられ製品としてアメリカに輸入されていますから、高関税の対象になると米国民が慌てふためいて、関税が掛からないうちに早く購入しておこうと走り回っているからです。

スマホに組み込まれた半導体の価格だけであれば、スマホ自体の関税は安くなりますからね。

まあ、自国民の非難を避けるための苦肉の策でもある訳です。

スマホだけでもこの有様ですから、今後多くの輸入品に高い関税が掛けられて商品価格が上がったら、どういう対応をするんでしょうか。

結局、じいちゃんが以前から書いてたように、そのしわ寄せはアメリカ国民が負うことになり、いくら関税によるお金が増えたところで、国民の負担は重くなるばかりです。

トランプさんが選挙演説で言ってたようなアメリカ第一主義の経済効果が現れるのは一体いつになるんでしょうかね。

外国企業の工場を国内に呼び込んで雇用環境が良くなるなんていう幻想を糧に大統領になったはいいが、それには外国企業の莫大な投資の時期がいつになるかという懸念と決まっても工場建設のための時間が係ります。

さらに、雇用関係が決まるまでには、もっと時間が必要です。

そう簡単にはいかないというもんだ。

4年の任期が終わるまで、諸外国はじっと我慢してれば、米国民もネを上げるのが関の山…。

米国経済を立ち直れないほどメチャンコにした大統領として、名が刻まれそうですね。

物価高が進んで雇用の先もなく、疲弊していく米国民は、今でもチラホラ起こっている抗議集会を多発させて、それこそ立ち直れなくなるのでは…。

その間に、中国はアメリカ以外の国々に手を伸ばし続けて、米中の覇権争いはいつの間にか中国に軍配が上がってしまうかもしれません。

日本政府は、アメリカへの投資が世界最高だと主張して、この危機を乗り越えようとしていますが、バタバタせずこれまでと同様に計画通りの経済活動を行っていればいいんじゃないの。

トランプさんも、最近は自分の掲げた政策がいかに愚かなものかと気づき始め、取り巻き連中もいろんな意見を出してるそうですから、後は彼の口車に乗せられた熱狂的な支持者の反発で暗殺されんように、ホワイトハウスに4年間閉じ籠って、Xへ狂言のような投稿だけをしてればええんでないの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする