選抜高校野球の準々決勝で中京大中京は東海大菅生を6-0で破って4強入りを果たしました。
先発の畔柳投手は、9回2安打無失点で138球投げました。
高校生は、1週間に500球しか投げられないという規定があるので、明日の準決勝戦では約120球しか投げられません。
畔柳君は、剛腕投手にありがちな玉数が多いという癖(欠点?)があるので、上手い試合運びをする大分の明豊打線にどんな内容の投球をするのでしょうか。
玉数120球が分かってるから、相手は打ち急がずしっかりと見てくるでしょう。
大差がついた常総戦では、畔柳君が降板した後、2番手・3番手の投手の調子が出ずに4点も取られてしまいました。
明豊は、畔柳君にドンドン投げさせて、早い回での降板を狙ってくるでしょうね。
そんなことは監督も分かっているはず、畔柳君には遊び球なくストライクを取りに行く投球を続けさせて、早いカウントで勝負する策を授けるでしょう。
明豊に勝てば決勝戦!
1週間という枠が外れて、本来の投球ができるでしょう。
ただ、連投の疲れが出てくるかもしれませんから、得点差によっては早めに畔柳君を降板させるのもいいかもしれません。
U-24サッカー代表は、アルゼンチン代表と国際親善試合の2戦目を戦いました。
初戦は0-1で負けてしまいましたが、昨日は3-0で大勝!
「実力差は大きい」と言ってた評論家連中に、「お前らアホか」と言ってやりたいです。
じいちゃんは、先日のブログで書いたようにU-24日本代表は「やってくれる」と信じていました。
なんたってチームワークがいいもんね。
初戦は寄せ集め感が強かったのですが、時がたつにつれてしっかりとチームとして纏まりができたようです。
この調子で、東京五輪まで頑張って欲しい。
そして、今夜フル代表がW杯アジア2次予選でモンゴルと対戦します。
勝ちゲームに間違いないでしょうが、大事なのは何ゴール決められるか。
ゴールが多いほど、予選順位には有利ですから…。
できれば5ゴールぐらいはあげて欲しいです。
こちらも頑張って欲しいです。
昨日、雨の中で会社のゴルフコンペに初めて参加したtakapapa…。
「人生初のゴルフラウンド」がどんな結果だったのか聞きたかったけど、じいちゃんがベッドに入るまで帰ってきませんでした。
今朝、すでに出勤したtakapapaの部屋を覗いてみると、机の上に順位表が置いてありました。
なんせ初めてのことなので「じいちゃんが初めてゴルフした時のスコア152ぐらいで回れれば上出来」と言ってたのですが、スコアは「143」で初めてにしてはいいスコアでラウンドしたようです。
順位は16人中15位でブービー賞を頂いたみたいです。
詳しい話は、今晩聞いてみようと思います。
さて、コロナ感染のリバウンドが顕著になってきましたが、随分暖かくなったことだし、じいちゃんたちのゴルフラウンドもそろそろ始めようという話になっています。
4月の第2週の天気のいい日を探して予約しようと思っています。
そして、今日の午後は先日行った「超音波内視鏡検査」の結果を主治医から聞くことになっています。
どんな具合なのか心配ですなぁ~。
まだ、自覚症状は出てないので、「明日をも知れぬ…」ということではないでしょうが…。
昨日の選抜高校野球で愛知の中京大中京は、茨城の常総学院に15-5で大勝しました。
序盤から足を生かした攻撃がつながり、得点を積み上げました。
先発投手の畔柳君は、前回の登板(9回131球)から中一日、制球に苦しんでいましたが、それでも7回7安打1失点で110球を投げました。
8回に登板した松田君が2安打1四球1死球と不調で4点を奪われてしまいましたが、それもご愛敬か。
9回表の攻撃では、献上した4点を奪い返して合計15点は、今大会での最高得点です。
監督もやることなすこと当たりまくるので、笑いが止まらなかったことでしょう。
逆に、常総の監督さんは「あまりにも実力が違いすぎる」と嘆いていたようです。
これで8強が出そろいましたが、今日は雨天で中止です。
畔柳君には、恵みの雨になるか。
明日のゲームが楽しみです。
次の対戦相手は、京都国際にサヨナラ勝ちして乗ってる東京の東海大菅生です。
打線に穴がないし、投手も駒が揃って悪くないので侮れません…。
大量得点した次の試合は、あまりできが良くないというジンクスもあるしね。
せっかく雨で流れたから、ジンクスなんぞ吹き飛ばして悔いのないゲームをしてください。
サッカーU-24日本代表とアルゼンチン代表の親善試合は、0-1で日本が破れました。
「点差以上の実力差があり大敗だ」という辛口のコメントもありましたが、じいちゃんはよく戦ったのではないかと思っています。
確かに、アルゼンチンはチームとしてよくまとまっていたし、個人技も素晴らしかったけど、日本選手もそれなりに頑張っていました。
「強い」「弱い」という視点で見れば、そりゃ~日本代表はまだまだ「弱い」。
でも、弱いなりに自分たちのやりたいことをやろうとしてたことは確かです。
負けてしまったけど、将来が楽しみな人材が揃って、ドンドン強くなってくれればうれしい限りです。
グランパスの相馬君も途中出場ながら個性を発揮する場面もあったし、なにより1年以上チームとしての活動ができなかったのですから、東京五輪目指してチーム力をアップして行って欲しいと願うばかりです。
そんなサッカーの裏では、ドラゴンズ×カープの開幕戦が行われていました。
サッカーが始まる前にTVを見てたら、初回・2回にカープに4点リードされガックリ…。
じいちゃんの心配が現実になってしまい開幕投手の福谷君が5回6安打4失点という内容でした。
カープの先発大瀬良投手は、打ちこまれる8回までは完ぺきな投球でドラ打線を抑え込みました。
サッカーがハーフタイムに入ってチャンネルを変えたら、まさにドラ打線が大瀬良君を攻略していました。
代打の福留選手が四球を選び、大島君がヒットを打って満塁、阿部君がタイムリーで2点を返し、大瀬良投手に代わってマウンドに上がった蟹江君から高橋君が2ゴロを打った間に得点が入り3点目、そして主砲のビシエド選手が蟹江君から交代したケムナ投手からHRを放ち5-4と鮮やかな逆転劇…。
じいちゃんがあまりに騒ぐので、夕飯の準備をするばあちゃんがイヤ~な顔をしていました(ドラファンのくせにぃ~)。
ここでチャンネルを切り替えるとすでに後半戦が始まっていました。
日本とアルゼンチンの攻防が終わり、0-1の敗戦を確認して再度チャンネルを変えたら、ドラが1点差に詰め寄られていて9回裏カープの攻撃で代打の長野選手がピッチャーゴロでアウトになるところで、ドラの勝利が決まりました。
サッカーも野球もハラドキの内容で楽しめましたよ。
今日は、選抜高校野球の2回戦で中京大中京が茨城の強豪、常総学院と対戦します(第3試合)。
こちらも楽しみですね。