ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

ドラも、グランも大敗…

2021-04-30 11:10:43 | 日記

タイガースに連勝して迎えた第3戦は、6-2でドラゴンズが大負けしました。

初回、3回に計4点を先行されたドラゴンズは、やっと6回、7回に1点ずつ入れて2-4と迫りましたが、9回表のタイガースの攻撃で抑えの鈴木博投手が打たれてしまい万事休す…。

このところ、先発投手はかなり持ちこたえることができるようになりましたが、開幕から調子の良かった中継ぎ、抑え投手が疲れが出てきたのか終盤に得点をあげられることが多くなってきました。

打線は、いい日と悪い日が順繰りに来て今一だなぁ~。

グランパスは、首位のフロンターレと1・2位の頂上決戦でした。

開始早々の3分に先制点を取られ、それからニッチもサッチも行かなくて0-4という大差で敗れました。

もう少しやってくれるかと思っていたのですが、攻守のバランスに優れたフロンターレには及びませんでした。

5月4日にもアウェーでフロンターレとのゲームがあります。

ホームの借りをアウェーで取り返して欲しいです。

フィッカデンティ監督がコロナに感染したかもしれないということで、昨日のゲームの指揮を執れなかったのも一因か?

監督が戦列を離れてしまったら、今後のグランはどうなってしまうのか心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県知事、三原発再稼働に合意

2021-04-29 10:00:02 | 日記

杉本福井県知事が美浜原発3号機など三原発の再稼働に合意したというニュースが流れています。

この三原発は、いづれも運転開始から40年が過ぎた老朽化したものです。

菅総理は「2030年の温室効果ガス低減目標に原発の稼働は欠かせない」と言っていますから、この方針に沿ったものと言えますね。

国の基準をクリアしてるからと言って、運転開始から40年で廃炉という以前の基準を超えて稼働させることに問題は本当にないのでしょうか(原子炉だって基本40年持つようにと設計されているだろうに)?

それと2023年には使用済み燃料を保管するプールが満杯になってしまうのに、それをどこに保管するんでしょうか?

先日も、関電が保管したいと言ってる六ヶ所村では拒否の声明が出されました。

政府は「温室効果ガス低減のためには、原発が必要不可欠」と言ってますが、それより放射性廃棄物の処理の方が重大案件では?

温室効果ガスの低減には、原発じゃなくても再生可能エネルギーの使用など確立された自然エネルギー技術を利用する方法がありますが、放射性廃棄物の処理法は未だ確立されていません。

この状況で古くなった原発を再稼働するのは、国民にとってメリットがあるのか。

こんなことじゃ~、世界の最高水準だった自然エネルギーを利用する日本の技術が、ドンドン遅れて行ってしまいます。

それに福島では大震災で原発事故が起こっているのに、福井では大震災は起きないとでも思ってるんでしょうかね。

政府にはコロナ対策もそうですが、危機意識がほとんどないというのが本当のところでしょう(口では何とか言ってるけど、実効性が伴ってないんだよな)。

目先のことばかり考えて、将来の設計なんてできてないし(まあ、今の政治家や官僚じゃ~できる訳ないけど)、目の前のコロナ対策だって、右往左往するばかりで全くできてないんだから、どうしようもありません。

自民党の先輩たちが創り上げてきた功績を必死で守り、このコロナ禍でも世界中からアスリートを迎える東京五輪・パラリンピックをやろうとしている…。

福井県が原発再稼働を受け入れたのも、簡単に言えば地元経済にとってプラスになるからです。

県内の市町村の首長から突き上げを食らった知事は「再稼働に賛成」と言わざるを得なかったのでは…。

地元自治体では、政府から入る交付金などをただ食いつぶしていくことが原発を誘致した時からの地方政治だと認識してるんでしょう。

新しい地域振興を企画できないアホな首長たちが原発から上がってくる不労所得があれば、それだけで何とかなると昔の栄華を夢見てるだけの情けない状況です。

「金で頬を打たれれば何でも聞いてしまう」という構図が見えてきます。

そして、もし原発事故が起こったらという想定さえしてないから困ったもんです。

事故があったら30キロ以内の住民はどうやって逃げるのかと不安に駆られているのに、道路1本しかない中でどうするのか?

陸から逃げるの、それとも海から逃げるの?

福島原発事故の後に、避難マニュアルを作る作ると言ってもまだ出来てないらしいし…。

原発の再稼働には(特に運転開始から40年経った老朽化した原発の)、いろいろと問題があるのに、すべてを先送りする姿勢は、原発の灯が我が国に初めて灯った頃とまったく変わりがないのが、この国の政治なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ayameちゃん、プレゼントに小説を要求

2021-04-28 10:29:47 | 日記

昨夜、じいちゃんが晩酌をしていると「じ~じ、ayameの誕生日プレゼントはこの小説にして」とスマホの画面を見せてきました。

誕生日は先週だったので、その数日前に「誕生日は何が欲しい」と聞いたら「デジカメが欲しい」というので「中学になったらスマホをあげるからそのカメラを使えばいいので今はダメ」ということで、そのままになっていました。

「本は安いから、3冊買って」というので「お願いだから2冊にして」と…。

まず1冊をアマゾンに注文し、今朝また「これが欲しい」というので調べてみたらキンドル版しかなかったので「これは読めないよ」と言ったら「じゃ~、他のを探す」。

登校時間が迫ってたので「帰って来てからにしな」と話したら、渋々出かけて行きました。

なんでイキナリ小説に目覚めたのか分かりません。

それも児童書ではなく、普通の小説です。

難しい漢字や言葉の意味は分かるんでしょうかね??

まあ、じいちゃんも小学生の頃から学校の図書室の小説を読みあさっていたからいいけど…。

中学生の頃は、図書室の小説は全部読んで図書館へ借りに行っていました。

図書カードを見た国語の先生がビックリしてたのを思い出しました(その糧で台本を書くようになったのかもね)。

そんなこんなでアホな孫娘が、小説に興味を持ってくれるのは嬉しいです。

しっかり本を読んで、いい人生を送って欲しいと願っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の灯は消えれど…

2021-04-27 09:47:12 | 日記

東京などで「緊急事態宣言」が出て、小池都知事が「ネオンなどを消して」と要請し20時に街の灯が消えましたが、蠢く人々の姿がそこかしこで見られているようです。

公園や街のあちこち、貸会議室などで、若者たちが集まって飲み会しているらしいし…。

いろいろ鬱憤は溜まっているでしょうが、宣言が出てる間くらい我慢できないもんでしょうか。

朝の電車の混み具合も相変わらずです。

こんなことでは、政府や自治体が何を言っても感染なんて治まらないでしょう。

東京や大阪では分散乗車を狙ってか、ラッシュ時の電車の本数を減らしたり、終電時間を早めたりという対策を行うそうですが、少ない電車や終電に大勢の人が乗り込んで、さらに密になったりしないのでしょうか?

こうした訳の分からん対策ばかりをトリッキーに行っているから、何もしてないと国民は感じてしまうのでしょう。

アホなことばかり喋ってると言われて世間から非難を浴びてる京大のウイルス学の准教授がTVで「ワクチンを作るための優秀な研究者は国内に大勢いるのに、それができないのが悔しい」と言っていました。

これまで日本のワクチン開発は世界でもかなりのレベルだったのに、ワクチンによる国家訴訟が相次いで政官界がビビってしまい、今では国内でのワクチン開発は風前の灯です。

昨年、緊急事態を出すのと同時に国内でのワクチン開発に大規模な予算をつけてたなら、海外製のワクチンに頼らずに済んだかも知れません。

今はヨーロッパで生産されるワクチンが頼りで、それも政府が言うように本当に輸入できるかは分かりません。

ECなんかが日本にワクチンを中々送ってくれないのは、日本での感染者数が世界各国に比べると少ないからでしょう。

でも、多くの日本人、特に死にたくないという願望を抱く老人たちがワクチン接種の受付電話やネットに殺到してパンク状態です。

政府はワクチンの集団接種を自治体に丸投げし、自治体は人手が足らないと及び腰…。

一体どこが責任を持ってるのかも分からずじまいです。

今後も起こるであろうパンデミックに備えて、自前のワクチン開発が迅速にできるような法整備を行い、開発予算を研究者に出し続けて下さいな。

成果主義ばかりが先行して、人の命は蔑ろにされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河村さん、4期目に

2021-04-26 11:40:58 | 日記

昨日の名古屋市長選挙で河村さんが当選して4期目に入ります。

戦後では、初めての名古屋市長4期目だそうですが、大したもんです。

今回は、オール政党が河村さん包囲網を作り組織票をまとめようとしたのですが、失敗しました。

名古屋城の木造建築では、建設当時の形にこだわりエレベーターを設置しないとか、蒸気機関車を走らせたいとか、市民生活には関係ない施策で物議をかもし、大村知事のリコールでは偽造署名なんぞもあったりして逆風が吹いていたのに、市民の人気は高かったようです。

政党がこぞって擁立した対立候補が弱すぎたんでしょうかね。

まあ、年が年ですから体を壊さんように頑張ってください。

衆参の補欠選挙や再選挙で、自民党が惨敗しました。

自民党員から「菅さんで選挙が戦えるのか」という不安の声が出ているそうです。

昨年秋からこれまでのコロナ対策やその他の政策で指導力が見えない菅総理に対しての国民の意見が反映されてのことでしょう。

菅さんも逃げの策ばかり考えてないで、本腰を入れて国政に向かっていかないと、衆院選では痛いしっぺ返しを負ってしまうでしょう。

ただ、野党は野党で頼りになりませんから、国民には悩ましいところです。

河村さんも菅さんも、頑張って頂戴な。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする