分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

気付かれない発達障害

2015年12月10日 | 発達障害
知的レベルに問題がない発達障害は、気付かれないまま大人になってしまうケースがきっとほとんどです

社会に出てから本人が苦しむ

でも本人すらも発達障害と気付かない

発達障害というと、目に見えて分かる"他の子との違い"についてばかりが世間一般の認知です

アスペルガー、自閉症スペクトラム、広汎性発達障害、ADHD
何の本を読んでも、症状について書かれているのは目に見える程のあきらかな"異質行動"についてしか書かれていないものばかり

HSPの様な人については、発達障害とほとんど認知されていない現実

知的障害を持たない障害

"障害"というかはおいておいて、社会に上手く順応出来ずに(本人の努力によって順応している場合もあると思う)、生きずらさを抱えて生きているなら、症状はそれぞれ違えど苦しいのは同じ

むしろ、"周りからは理解されない"という意味では本人は更に辛い

だから、今あるほとんどの病院では正しい対処はきっと得られないと思う

鬱、社会不安障害、統合失調症、、、間違った診断、病名をつけられ薬を貰うだけ… になりかねない

これからもどんどん増えるであろう発達障害

目に付く程の症状ばかりで発達障害の認知が進んだら、苦しみから逃れられない人が増えてしまうと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HSP。Highly Sensitive Personと言ったところで…

2015年12月09日 | 発達障害

HSPが発達障害とある種の同義語であると言っても理解されない

ならば、『わたしはHSPです』と言えばいいのだろうか?

いや…。

残念ながら、誰に言ったとしてもHSP人が抱えてきた悩み苦しみは、HSP自身にしか分からない

HSPはHSP同士でなければきっと理解し合えない

だから、自分が生きやすい環境に自分自身で変えていく事

その為には1人でも多くのHSPが自身で快適な環境を創りだし、同じように悩みを抱えるHSPに伝えていく事

"マイナス"と思っている(本人が)、HSPの特性は素晴らしいもの

埋もれさせたままでいては本当にもったいない

人の気持ちや場に繊細に気を払い、小さな事にも気付けます

相手を想いやって、適切に対応出来ます

HSPが集まれば、それはそれは凄い一流のサービス提供集団?笑 が生まれるに違いない

職場の面接試験ではHSP診断を設けて、社員は皆HSPにしたいくらいだ

もちろん面接官はHSPでなくてはいけない …笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全体の把握

2015年12月07日 | 発達障害
脳気質的に、ある事柄から、全体を把握する事が難しいと言われる

物事の一部分しか見れない…

脳が全体のバランスを見出せない…

私は空気をよむのにいつも必死だけれど、他の人はいちいち『空気を読む』なんて意識しないで自然とこなす

会話や仕草の中に何かを発見してしまったら、私の脳は『"その事"のみ』を急速に処理してその場を対応している感じ

そして、すぐに新しい別の何かを発見して、次はその処理の為の思考にうつる

それがひっきりなしに続いている感じ

(この人怒ってる?)と思えば、なんで怒ってる?…と、私の思考は"怒り"についてでいっぱいなり考えを張り巡らせる

部分部分でしか反応出来ないという事なのかもしれない

みんなはそんな処理を必要としないで普通に会話をして、相手にごく自然に気を使ったりしているんだろう

この気疲れの原因は私の脳のバランスが原因かもしれない

それだけ全体を発見出来ないんだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事の『一点』に意識が集中?

2015年12月06日 | 発達障害
ささいな事にも敏感に反応する

物音、匂い、場の空気、人の気持ち

それらが常に刺激となって気疲れ

例えば電車の中で見知らぬ2人が喧嘩を始めた

その空間に絶えられない

恐怖に支配される

周りを見渡してみたら、みんなはいたって冷静

みんなは、".まぁそんな事もあるだろう"くらいの気持ちでその場に居合わせる

過敏な人の意識はその恐怖の一点に意識が集中する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"おやつ"を考える

2015年12月05日 | 身体・健康
イライラして甘いものを食べたくなったりする人は要注意!

空腹になれてしまっている私は、3食の食事に加え、2~3時間置きに間食をとって食事と食事の間を長く空けない事を意識します

今までは間食にアメやお菓子(砂糖、小麦を使った)をつまんで、低血糖を防いでいました
誤魔化していたというか…

低血糖のだるさまぎらわす、この行為↑は、改善には一切ならないから

よく、"低血糖"になったら甘い飲み物やアメを舐めるって書いてあるけれど、食事が原因で低血糖を抱えている人がやってはいけない行為

低血糖はひどくなってしまう↓

ということで、間食の"お菓子"の見直しから

小麦粉、砂糖のかたまりから、"くおやじのつまみ系"へ変更

スルメなどの乾きもの
黒豆、大豆などの豆菓子
ナッツ類

これらを間食としてつまむ

会社の休憩室で食べるのはちょっと恥ずかしい

が!気にしない気にしない

と言いつつもちょっとだけおやつの入ったタッパーを隠しちゃう私

これからもおやつ模索中

オススメがあれば誰か是非教えて頂きたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする