分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

糖質制限

2016年02月18日 | 身体・健康
糖質制限は糖尿病の治療食として注目されますが、糖尿病に限らず、ダイエットや健康な身体作り、発達障害脳にも大変有効です

脳のエネルギーはブドウ糖

とよく聞くと思います

だから、疲れた時は甘い物を、なんて言ってチョコやアメで糖分補給する人は少なくないと思います

しかし、この良く耳にする

【脳のエネルギーはブドウ糖】

の表現は、正確ではありません

【《血液中》のブドウ糖が脳のエネルギーになる】が正解です

脳にとって重要なエネルギー源になるのは、【血液中のブドウ糖】という事です

(この血液中のブドウ糖濃度を血糖値)

脳にはブドウ糖が安定して供給されなくてはなりません

そう、脳は☆安定した血糖値☆を好むのです

この血糖値の乱高下が脳のパニック状態を引き起こすとも言えます

食べ物を食べると血糖値が上がり、その血糖値を下げる為にインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を常に一定にする働きをしてくれています

この血糖調整が正常に働いてくれていれば良いのですが、血糖値の急激な乱高下によってインスリンが多量に分泌されたり、効きが悪くなったりして、糖尿病、低血糖を招きます

インスリンは肥満ホルモンとも呼ばれていますが、近年ではこのインスリンが様々な病気を引き起こす根本原因であるとまで言われています

また、うつ病患者の多くは低血糖の人が多いという事も分かっています

この低血糖者は血糖値が低い事だけでなく、1日を通して血糖値が安定しておらず、不安定な血糖は集中力を無くしたり、不安感、頭痛、眠気、イライラ、動悸など、様々な症状に繋がります

血糖値を急激に上げ下げしない為の食事法が大切です

甘い物を1日のうちに必ず一度は口にする習慣があり、我慢出来ない人は、既に"砂糖中毒"と言えるかもしれません

また、そういう人に限ってお肉や魚などのたんぱく質を少ししか食べていない傾向にあります

(まさに昔のわたしっ↑)

まずは緩めの糖質制限からスタートすると始めやすいと思いますが、糖質制限食の有効性の認知度がまだまだ低いのか…、どれだけ自身の身体、脳に【糖】か影響、関係しているのか意識する事が少ないと思います

糖質制限の食品を目にする機会も少ない

今後もっと糖質制限食品が手に入りやすくなる事を期待したいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力作りが先決

2016年02月13日 | 発達障害
明らかに普通じゃない、周りがおかしいと気付く症状を持ち、医師にアスペルガーと診断されて、改善の為に努力が必要ではあるが、稀にない特別な才能を持ち合わせているアスペルガーか

何か特別に際立つ才能がある訳ではなく、周りや親も気付かない
けれど何故か自分だけが何か違和感を抱え込み、生きづらい
はたから見るとなんの支障もなく一般社会に溶け込んでいるようにみえる症状の比較的軽く少ないグレーアスペルガーか

どっちがいいか?なんて考えは答えが出ない思考ループにはまりそうだからおいておいて

問題は、自分の症状を心の問題と捉え、体質改善、生活改善によって生きずらさを軽減出来る術を知らない事

そんな発想が生まれる訳ないのは当然といえば当然

自分の性格や気質は生育歴、3歳頃までにある程度決まる等、言われている

でもこれってどうなの

私も実際、高校の授業でそのように習いました

3歳までに受けた環境によってその子の性格や気質が形成させる!

そう教えてもらった時に、これはママにとっては一大事だ!と、何とも驚いた事を覚えています

だって、自分がママになった時に、3歳までにその我が子の性格を決定させてしまうなんて、母親とは何て恐ろしい仕事なの!って思ったもんです

しかし、実際には生育歴以前の問題とも言えるんじゃないでしょうか

赤ん坊の頃からある程度は決まっているといってもいいんじゃないかと思います

調べると、双生児による実験などによって、そういった論文も多々出ているようです

(1月26日に少し書きました↓
内向型外向型は生まれつき?)

生育歴説が一般的過ぎるからこそ、自分の性格やトラウマ解消ばかりに目を向けてしまいがちです

いくら心と向き合って向き合って立ち向かおうとしても、脳の中の異常さ、不具合は根本的には解消されません

もちろん、心のケアも絶対に必要なものだと私は思っています

でも身体の状態ありき!です

心だけで脳や身体は変わりません

しかし、食べ物や生活習慣で脳や身体、代謝は変わりますよね

自分の身体の仕組みをまず知り、何が私達の身体、脳を作り、思考、認知に繋がっているのか

地球で生きていく為には体力作りが何よりも大切です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレーゾーンは医者に診断されない?

2016年02月11日 | 発達障害
私は診断テストをしたらきっとグレーゾーン、だからきっとお医者さんでも気付つかないし、アスペルガーとは診断されないと思います

(私が、"普通を装う"、"変さを無意識に隠そうとする"といった習慣が根付いてしまっているせいもあると思うけど)

明らかな凹な症状は目に見えてある訳でもないし、極端に何か生活で困るような事がある訳でもない

(でも、実際には色々と大変に困っている)

"普通の人"として、社会生活を営んでるように周りには【見える】のです

でも、明らかにアスペルガー診断テストを受けると、症状として強く出ている項目がある反面、全く真逆の症状の場合もあり、当てはまる箇所と全く当てはまらない箇所が多々ある、なんて事に

診断テストによって混乱してしまいます

当てはまるものは当てはまり、しかもその当てはまる項目の度合いがすっごく強かったりもします

例えば、

《人に言われた事を気にしてしまい、いちいち考えてしまう》

この質問に、大抵の日本人は"Yes"と答えると思います

しかし、この"Yes"の中に【度合い】まで考慮されていないですよね

ある人は、"Yes"と答えたけれでも、数時間経てば忘れてしまう程度

でも自分では"Yes"と答えた

もちろん、"気にしてしまう"という意味においては真実だから

一晩寝たならすっかり忘れているかも

しかし、ある人は人に言われたその事を、一日中考え、寝れない程に考え、よっては日常生活に支障が出る程に考え込んでしまう程の"Yes"かもしれない

そういう、明らかに症状として重度に出てしまっているところがあるにも関わらず、でも当てはまらない所もあるからあなたはアスペルガーではないね、と言えるのでしょうか?

発達障害に対する認知がまだまだされないのも、発達障害がスペクトラム・連動体であり、誰一人として完全に同じ症状を持つ訳でなく、度合いの問題でもあり、症状1つ1つを説明するのが難しいという事が上げられると思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦悩するグレーゾーンアスペルガー?

2016年02月10日 | 発達障害
グレーゾーンアスペルガーは、あまりに目立つ凹な症状がない分、凸の特技、長所もきっと目立ちにくいと思います

アスペルガーだからこそもって生まれた長所が必ずあるはずだと思うのです

でも、当の本人がその長所に自分自身で気付く事はきっととっても難しい

ただでさえ、脳気質の影響で劣等感の塊みたいに生きてしまっているから、自分の長所が何かなんて分かりもしない、なんて事になっています

また、グレーゾーンアスペルガーは普通に見えるからこそ、学校や会社、社会に馴染む事に大変なストレスを抱えてしまう

普通じゃないのに、普通に見える事によって

仕事が続かない事も多く、自分の居場所を探し彷徨ってしまいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹凸

2016年02月09日 | 発達障害
私にはマッチの数を当てる才能もなければ、ケネス君のように算数の才能もありません

医師に診断を受けるアスペルガー症候群の人ほど、際立って苦手な何かがあり、でも、(その代わり?)特別な才能がある事が多いと思います

凹凸障害と言われているわけだから

脳の構造上で、どこかに異常な不具合が生じた分、他の箇所が以上に発達しているという説

きっとそうなんだろうなと思います

何かが極端に出来ないけど、その代わりに何かが抜群に優れている

出来ない何かを克服するのはとても大変な事だと思います

普通の人とは違う訳だから

日常生活で生じる困難な事、苦手な事を軽減させた上で、その特別な才能の方をしっかりと伸ばし、その才能を神様からの贈り物って考えることが出来たら素敵ですし、その子が社会で自立して生きていく為の何よりの強みになります

社会で生きていくにはお金が必要で、そのお金は自分で稼ぐしかないのだから

でも、そういった自立面においても、人間関係が必要不可欠な一般社会においも、なかなか周りの理解を得られずに、自分でも訳が分からず抱えてしまう生きづらさはアスペルガーもグレーゾーンアスペルガーも同じだと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする