ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

中国発世界同時不況は秒読みになったのではないのか ・・・中国と縁を切ろう  

2016-01-25 17:42:24 | 日記

■通貨安による危機をはるかにしのぎ、恐慌前夜に近い

世界同時不況はこれまでにもたびたび繰り返されてきた。およそ八年から九年周期で世界は同時不況に陥没するため不況循環説も生まれた。

1973年から74年にかけてOPECの減産による「石油ショック」が起こり、もっとも周章狼狽したのは日本だった。

トイレットペーパーの買いだめがセンセーショナルに伝えられたが、一方で「これを千載一遇のチャンス」とした商社などは、売り惜しみに転じた。収拾に時間がかかったのも、日本に危機管理のノウハウが蓄積されていなかったからだ。

ついでレーガン政権の登場前後に米国では高金利政策が執られたため構造不況に陥った。

同時は日本の輸出は対米依存度が高かった。

1991年、ブッシュ政権はイラクのクエート侵略に対応して湾岸戦争を仕掛け、サダムフセインを追い詰めたが、原油高を将来させ、世界は不況に喘ぐ。

2000年にはクリントン政権が推進してきたインターネットハイエゥイなどプロジェクトが一巡したためITバブルがはじけ、2008年のリーマンショック発生への伏線となった。

そして、2013年をピークに中国で不動産価格の急落が開始されたが、中国は強気の投資を繰り返したため、過剰生産設備、過剰在庫。

この処理鳳凰が見つからず海外の鉱区開発中断、石炭産業の倒産、外貨準備枯渇などが表面化し、ついに2016年初頭から株価暴落が開始され、これが何れ「中国発金融恐慌」となり、世界同時不況の時代を迎える。

 ▼「通貨危機」も再来している

通貨暴落危機は、過去にも何回か繰り返されてきた。

思い起こすだけでも、1987~88年頃の米国S&L危機(格付けの低い地方の信用組合が連鎖倒産)、1991~92年北欧の金融危機が起きた。

そして最大のショックとなったのは、タイ、マレーシアを襲った1997年から翌年にかけての「アジア通貨危機」だった。

マハティール(マレーシア首相)は、これはジョージ・ソロスら欧米のヘッジファンド、禿鷹ファンドが通貨安を仕掛けて陰謀だと言って国内の矛盾を対外に仮想的を架設することですり替えつつ、強権発動を繰り返した規制強化のうえ、海外資金環流を阻止し、なんとか食い止めた。

インドネシア、フィリピンなどに悪影響をもたらしたものの、日本、韓国、台湾そして中国はアジア通貨危機の延焼からのがれた。中国は当時、人民元が自由に取引できない上、ドルとの固定相場制を採用していた。

ついで1989年、ロシア国債デフォルトに端を発するロシア通貨危機がおこり、2001~2002年にかけて米国ではITバブルが崩壊した。

07年にはサブプライムローンの危機が表面化しはじめ、ベアスターンスが倒産の危機に見舞われた。

翌 2008年にリーマンショックがおこる。

ついでギリシア債務危機から欧州にユーロ不安が拡大した。

ユーロはドルとの交換レートを下げ、ギリシア支援に踏み切って危機を克服したかにみえるが、15年から突発的に激増したシリアからの難民流入による政治危機に通貨危機を胚胎させている。

中国人民元安は、つぎの通貨危機を呼び込むだろうが、それは果てしなき、世界同時大不況の幕開けとなる可能性が日々高まった。

以上、宮崎正広氏記事

 

人民元は間違いなく下落し、世界恐慌の引き金になる可能性は大きい。

日本としては、中国との縁を切ることが今、重要なことだ。

黒田バズーカと内需転換へハンドルを大きく切り、日本の人件費も上げて好循環を作ってほしいものです。

当然、消費税は凍結せざるを得ない。

公共事業を長期ビジョン作って不発だった第二の矢を本格的に実施する好機である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の通貨政策、明確性が市場にとって必要=IMF専務理事・・インチキ防止のため

2016-01-25 13:12:52 | 日記

[ダボス(スイス) 23日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事はダボスで開かれている

世界経済フォーラムで、中国当局がどのように通貨を管理するか、特にドルと人民元の関係について、より明確にすることが市場にとって必要との見方を示した。

中国の資本規制を支持するかとの質問に専務理事は直接は答えず、「準備を大量に利用することが特によい考えとはもちろん思わない。一部はすでに使われている」と指摘。その上で特にドルについての為替レートバスケットの「明確性と確実性」を市場は必要としていると述べた。

日銀の黒田東彦総裁は、中国人民元を大幅に下落させることなく輸出依存型から内需主導型の経済に転換するうえで、金融政策を緩和的に維持することは正しいと指摘。

黒田総裁は、個人的な見解としたうえで、中国の資本規制について、国内金融政策を緩和的としながら通貨を安定させるうえで適切、と述べた。

クレディスイスのティアム最高経営責任者(CEO)は、市場は中国の 昨年の公式成長率6.9%を必ずしも信じておらず、中国経済の「ハードランディング」を懸念していると指摘。そのうえで「中国はハードランディングではな くソフトランディングになると考えている。市場では多くが中国の需要は減少していると思っているが、ディストレス債権の大量売却との見方を示した。

日銀の黒田東彦総裁は、物価目標2%達成にコミットしているとし、これに向けてあらゆることをすると述べた。

主要中銀の金融政策の相違については、異なった経済状況を反映しているとし、全ての主要中銀が緩和策の出口に同時に向かえば、時期をずらした場合より悪影響を与える可能性があるとの見解を示した。

以上、ロイター記事

 

ラガルド専務理事が言われるとおり、ドルと人民元の関係の明確化は必要ですね。

それから、黒田総裁が中国が人民元を下落させることなく輸出から内需に転換する考えを述べていますが、現実は人民元は下落します。

日本は、インフレターゲット2%を確保し、極力中国に影響されないように円安、内需転換に頑張ってほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の株式見通し=続伸、日米の中銀会合前に一段の買い戻しも・・円安前提

2016-01-25 09:10:00 | 日記

[東京 25日 ロイター] - きょうの東京株式市場で日経平均株価は、続伸となりそうだ。前週末の米国株が上昇。

為替は円安方向に振れるなど外部環境が改善している。原油安や中国要因による世界景気の減速懸念は根強いものの、日米の金融政策会合を前に買い戻しの動きが広がれば日本株は一段の戻りを試す展開が予想される。

日経平均の予想レンジは1万6900円─1万7500円。

22日の米国株市場は原油価格の急騰を受け、主要3指数が大幅高となった。リスク回避が和らぎ為替は1ドル118円台後半まで円安に振れている。シカゴの日経平均先物3月限(円建て)清算値は大取終値比360円高の1万7230円。朝方は同水準にさや寄せする形で買いが先行するとみられる。

買い一巡後も底堅さは維持しそうだ。日経平均は22日に941円高と急上昇したが、要因の1つに後場に偏った海外勢の売りが沈静化したことがある。今週は26─27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、28─29日の日銀金融政策決定会合を控えている。市場では「政策協調に対する期待があり売りにくい。

引けにかけて買い戻し的な動きがさらに進む可能性もある」(みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏)とみられている。直近の裁定買い残が減少していることから先物主導で売り崩される可能性は低く、逆に裁定買い残を積み上げる形で戻りを試す余地もある。

以上、ロイター記事

 

今日の日本列島は冷え込んでいますが、景気の方はどうですかね。

円安に振れれば、株価は上がります。

黒田バズーカもドーンとやってほしいですね。

政府には、内需政策をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする