家内はクランプコアの事を「イモ虫」と呼んでいます(^^) まあ、それは置いておいて・・・・
このイモ虫ならぬクランプコアによる対策の状況をスマホ撮影しました。


上段の写真は、イモ虫の途中一箇所(比較的給電点に近い部分)に挿入してある、大進無線製のKIT-DCF-RF-40LLQE で
す。下段はその後室内に向かう同軸の状況で、写真には収まりきらない部分までイモ虫が合計70個(本日、予備のものを装
着し増量)連なっています。
KIT-DCF-RF-40LLQEは地元のハムのお祭りでキットを購入し、自分で巻いたものです。これは公称値が7~21MHzで10~
20KΩという非常に高い値を示しています。
これ以外に、リグの出口にサガミエンジニアリングの大型CMFを入れていますが、こちらの方もHFミドルバンド帯では10KΩ以
上の値です。
イモ虫を含めこれら全てを合わせると単純計算では30kΩ以上。
そんなに入れても損失が増えるだけだという見方もあります。確かにその通りかも(笑)
しかし、静かになって信号が良く聞こえるようになりますし、何よりインターフェア発生防止への大きな力になってくれていると
信じています。このような物を幾つも入れていますが、一応DXは世界的によく聞こえますし、飛ぶことも飛びます。だからそん
なに心配いらないような気が・・・・
今回、イモ虫を大量装着したことで、同軸ケーブルのシールド効果がもたらされたのではないかと推察しています。
我が家の周辺にはノイズ発生源が多数あり、18時30分ぴったりに「パサっ」という短いノイズとともに、以後20時過ぎまで
パルス性ノイズが継続します。これは毎日。(在宅していない日もありますが、この時間帯に無線機の電源を入れると100%
このノイズが聞こえます) これが結構強い! 真隣が自動車学校、スポーツジム、比較的大きなスーパー。 この三つが
シャックから直線距離50m程度にあります。目の前は大きなマンションだし(^^; ノイズだらけです。
ちなみに18時30分になると自動車学校の夜間教習のために水銀灯が点灯します。同様にスポーツジム駐車場の水銀灯も
点灯。このあたりでしょうか・・・ただし水銀灯は結構遅い時間まで光っていますが、20時半頃にノイズは消えます。
イモ虫装着初日のレポートにも書きましたが、「18時30分のノイズ」はありませんでした。
本日も確認してみたいと思います。
それにしても今日は昼間からWやらEU、SAがわんさか聞こえますね(^^)/
このイモ虫ならぬクランプコアによる対策の状況をスマホ撮影しました。


上段の写真は、イモ虫の途中一箇所(比較的給電点に近い部分)に挿入してある、大進無線製のKIT-DCF-RF-40LLQE で
す。下段はその後室内に向かう同軸の状況で、写真には収まりきらない部分までイモ虫が合計70個(本日、予備のものを装
着し増量)連なっています。
KIT-DCF-RF-40LLQEは地元のハムのお祭りでキットを購入し、自分で巻いたものです。これは公称値が7~21MHzで10~
20KΩという非常に高い値を示しています。
これ以外に、リグの出口にサガミエンジニアリングの大型CMFを入れていますが、こちらの方もHFミドルバンド帯では10KΩ以
上の値です。
イモ虫を含めこれら全てを合わせると単純計算では30kΩ以上。
そんなに入れても損失が増えるだけだという見方もあります。確かにその通りかも(笑)
しかし、静かになって信号が良く聞こえるようになりますし、何よりインターフェア発生防止への大きな力になってくれていると
信じています。このような物を幾つも入れていますが、一応DXは世界的によく聞こえますし、飛ぶことも飛びます。だからそん
なに心配いらないような気が・・・・
今回、イモ虫を大量装着したことで、同軸ケーブルのシールド効果がもたらされたのではないかと推察しています。
我が家の周辺にはノイズ発生源が多数あり、18時30分ぴったりに「パサっ」という短いノイズとともに、以後20時過ぎまで
パルス性ノイズが継続します。これは毎日。(在宅していない日もありますが、この時間帯に無線機の電源を入れると100%
このノイズが聞こえます) これが結構強い! 真隣が自動車学校、スポーツジム、比較的大きなスーパー。 この三つが
シャックから直線距離50m程度にあります。目の前は大きなマンションだし(^^; ノイズだらけです。
ちなみに18時30分になると自動車学校の夜間教習のために水銀灯が点灯します。同様にスポーツジム駐車場の水銀灯も
点灯。このあたりでしょうか・・・ただし水銀灯は結構遅い時間まで光っていますが、20時半頃にノイズは消えます。
イモ虫装着初日のレポートにも書きましたが、「18時30分のノイズ」はありませんでした。
本日も確認してみたいと思います。
それにしても今日は昼間からWやらEU、SAがわんさか聞こえますね(^^)/