非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

イモ虫(クランプコア)装着後

2014-07-11 22:22:28 | ノイズ対策
大量のコアを連装して一週間が経ちました。

ノイズについては大量装着した晩から一度も出ていません。

ノイズ除去以外に送受信に与える影響のほどは定かではありませんが、とりあえずこの一週間でアフリカ西部のニューを幾つか

WKDできたのと、先程も20mでOY1のパイルを比較的楽に抜けられましたので大丈夫なようです。

同調に与える影響は確認出来ていません。良くも悪くもなっていません。



今日はアンテナエレメントの改造をしてみました。

改造といってもコイルを入れての実験です。

3パターン実施しましたが全て失敗でした。

やはりATUの先につながるエレメントにコイルを入れると良いことが起きません。

SWRは落ちても、飛ばず聞こえずです。それだけATU内部で辻褄を合わせてくれているということなのでしょう。


基本はワッチ

2014-07-11 06:33:57 | DXCC/DX QSO
台風一過、青空が広がっています。

猛暑になるような予感もします。

昨晩は短い水平エレメントを出しっぱなしにしておきましたが、何事もなく夜が明けました。

今日は休みですので5時からじっくりワッチしましたが、10MHzがオープン!

CWSkimmerとSDR#のトレース画面を見ながら、リグのダイヤルをゆっくり回転。

弱いながらも信号を確認。

我が家の8500円のSDR受信機も信号をコンタクト。CWSkimmer経由でlogger32画面上にTJ3SNのコールサインを表示。

さあ、こうなるとJAのRBNスキマー局がコンタクトしてWeb上に発信されるのは時間の問題。

TJ3です。

しかもノーパイル。

短い水平エレメントのままコールしてみました。

どうもこちらの信号が弱いようで、7K1?の連発。

パイルになったらどうしよう。10回以上のサフィックス送信と??の投げ合い。

こんなこと続けていたら、ハイパワー局に弾き出されてしまう(^^; とびくびくしながら。

やっとコールをとってもらえて、無事にQSL。

logger32の機能で相手がニューカントリーであることと、Lotwユーザーであることが表示されていました。

数分後に試しにクラスターにアップしてみました。

その直後の様子です。

Photo

画面左の信号がTJ3です。

やはり基本はワッチですね。

こうなったらお手上げ状態(^^;

それにしても短いエレメントでカメルーンとQSO出来たのは嬉しいです。