非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

ノイズ対策・・・・・ノイズはどこから?

2014-07-17 09:59:12 | ノイズ対策
アマチュア無線を始めて約25年。

この間、数多くの住環境で色々な経験しました。 

インタフェアを出して際にやんわりと教えて下さった方もいれば、屋根にコーラの瓶を投げつけられて(アンテナに向かって投げ

たのでしょう)、瓦が割れたり・・・・・まあ、色々とありました。

あの頃は5Wでもインターフェアが出ましたから。

当時はTVIだとかRFIとかを気にしていて、受信時のノイズについては割り切っていたような気がします。

それとやはりこの10年、20年だけでもノイズ環境は激変していると思いますので、ノイズ自体が今のように複雑ではなかった

のかも知れませんね。当時は電力線インターネットもプラズマテレビも無かったでしょうから。 そもそも携帯電話やインターネ

ッの走りの時代です。



今の住居に引っ越してきてから1年ちょっとですが、ノイズは多いと思います。

例の18時半のノイズにしてもそうですし、3.5MHz帯では15KHz毎に綺麗な山が連なっていて使い物になりません。

3.5MHzのノイズは住宅の近くのポンプ小屋内から出ているようですが、私の場合7MHz以上の運用が多いためこれは無視。



いままでノイズは真横の自動車学校、スポーツジム、スーパー、それと電柱から出ているものだと思っていました。

18時半のノイズについては、同時刻に自動車学校やジムの水銀灯がつくのでおそらく間違いないでしょう。 点灯の瞬間の

バチっという音のノイズも入りますし。



でも、実は意外なところ?からノイズが出ていました。



どのようにして探したかと言いますと、非常に原始的というか、よくやる方法。

ハンディーの広帯域受信機でHF帯に合わせて、その受信機のホイップアンテナ(金属製)を怪しそうな部分に当てて行きま

す。

その結果、とても大きなノイズを発見することができたのですが、それは①ベランダ手すり ②窓枠アルミサッシ ③接地用銅

板です。 特に大きなレベルなのは②と③。 つまり建物鉄筋に繋がっている部分ですね。


非常に簡易な方法ですが、AMラジオなどでも可能です。

電柱ノイズを疑っている方は、怪しい電柱の真下でAMラジオを聴くと、無線機に混入するノイズと同じ音が聞こえるはずです。





ノイズ対策(実践(序))

2014-07-15 17:15:46 | ノイズ対策
ノイズ対策を実践しました。

参考になるかどうか分かりませんが、私にとっては得難い経験となりましたので、記事に残したいと思います。


「ノイズ対策の可逆性」

 インターフェアが出るから対策する。ノイズが多くて聞きにくいので対策する。
 前者は送信サイド、後者は受信サイドからの見方です。
 でも、これらは別々のものなのでしょうか?
 送信、受信問わず、ノイズの発生機序から考えるとこれらには可逆性があると思います。
 つまり、インターフェアの対策をすれば受信にも効き、受信ノイズ対策をすれば送信にも効いてくるということです。


「ノーマルモードノイズなのかコモンモードノイズなのか」

 これを最初に切り分けなければ、効果的な対策は出来ないことは周知の事実。
 でも、なかなか切り分けが難しいかも知れません。
 今回はコモンモードノイズ対策を行いました。


「ノイズ対策についての考え方を少し変える」

 「フィルター単体で高い阻止抵抗」という考え方から少しだけ距離をおいて考えてみました。




IARU終了

2014-07-13 22:01:42 | DXCC/DX QSO
明日の朝までかと思ったら21時で終了(^^;

昨日の夕方から今日の昼まで仕事でしたので、殆ど参加できませんでしたが、終了間際の3時間ほど覗いてみました。

カリブ海周辺を中心に幾つかのニューエンティティーと交信。

ちょうどこの機会を利用して、先日増設したサウンドカードのチューニングも行いましたが、CWSkimmerのデコード率が飛躍的に

向上しました。SDR受信用のフリーソフトも非常に見やすくなって満足。

SDR受信機は8,500円のSoft66LC4ですが、素晴らしい作りに感動するとともに、開発してくださった方に感謝しています。

画像は本日18時頃の21MHzの様子です。

(アンテナはSG230+3.8mアルミパイプ、接地は銅板約6㎡。 無線機及び外部プリアンプは全てOFFです。)

Cont1



Cont3








イモ虫(クランプコア)装着後

2014-07-11 22:22:28 | ノイズ対策
大量のコアを連装して一週間が経ちました。

ノイズについては大量装着した晩から一度も出ていません。

ノイズ除去以外に送受信に与える影響のほどは定かではありませんが、とりあえずこの一週間でアフリカ西部のニューを幾つか

WKDできたのと、先程も20mでOY1のパイルを比較的楽に抜けられましたので大丈夫なようです。

同調に与える影響は確認出来ていません。良くも悪くもなっていません。



今日はアンテナエレメントの改造をしてみました。

改造といってもコイルを入れての実験です。

3パターン実施しましたが全て失敗でした。

やはりATUの先につながるエレメントにコイルを入れると良いことが起きません。

SWRは落ちても、飛ばず聞こえずです。それだけATU内部で辻褄を合わせてくれているということなのでしょう。


基本はワッチ

2014-07-11 06:33:57 | DXCC/DX QSO
台風一過、青空が広がっています。

猛暑になるような予感もします。

昨晩は短い水平エレメントを出しっぱなしにしておきましたが、何事もなく夜が明けました。

今日は休みですので5時からじっくりワッチしましたが、10MHzがオープン!

CWSkimmerとSDR#のトレース画面を見ながら、リグのダイヤルをゆっくり回転。

弱いながらも信号を確認。

我が家の8500円のSDR受信機も信号をコンタクト。CWSkimmer経由でlogger32画面上にTJ3SNのコールサインを表示。

さあ、こうなるとJAのRBNスキマー局がコンタクトしてWeb上に発信されるのは時間の問題。

TJ3です。

しかもノーパイル。

短い水平エレメントのままコールしてみました。

どうもこちらの信号が弱いようで、7K1?の連発。

パイルになったらどうしよう。10回以上のサフィックス送信と??の投げ合い。

こんなこと続けていたら、ハイパワー局に弾き出されてしまう(^^; とびくびくしながら。

やっとコールをとってもらえて、無事にQSL。

logger32の機能で相手がニューカントリーであることと、Lotwユーザーであることが表示されていました。

数分後に試しにクラスターにアップしてみました。

その直後の様子です。

Photo

画面左の信号がTJ3です。

やはり基本はワッチですね。

こうなったらお手上げ状態(^^;

それにしても短いエレメントでカメルーンとQSO出来たのは嬉しいです。