くまの自転車日記

景色のいい海辺でメシを食う。これ最高♪ ( ̄(工) ̄)ノ

アメリカンライディング(違うスタイルのペダリング、というか乗り方)

2014-11-04 21:49:39 | ペダリング
今までやってきたペダリングとは全然違うスタイルのペダリングを試してみた。

たまたまネットでそのペダリングの解説を見たら、以前クロスバイクのオーラに乗っている時に、疲れ果てて楽をしようとハンドルに肘を付いて走ったら、足を回している感覚は無いのに、勝手に足が回って何故かそこそこいいペース(40km/h)で楽に巡行出来た事を思い出した。

あの時は腿がメタボ腹に当たって、その反動で足が回ったのだと思っていたから「腹走り」とか言って笑ってたw

・背中は反り返るぐらいピンと伸ばす
・手は前に(ハンドルを遠くする)
・重心は前(自転車の重心位置)
・引手引足は全く使わない
・頭の位置(前後上下)でスピードコントロール
・Qファクターは広め
・ギアは重め

基本、MTBの乗り方らしい。

で、解説を見てこの乗り方は「アメリカンライディング」じゃん!と思った。

80年代初頭、日本のオートバイのモトクロス界に衝撃をもたらした外国人勢の奇抜な乗り方。
それまでの日本モトクロス界のセオリーな乗り方とは全く異なる乗り方。
身体や関節や重心の使い方がまるで違う。

確かスティーブ・マーチンがモデルになって「アメリカンライディング」という本が出ていた。
おぉ!!コレだ!


当時オフロードバイク野郎だったくまは、その本を熟読しては荒川河川敷で泥まみれになって走っていたもんだw

という事で、その乗り方をくま的には「アメリカンライディング」と呼ぶ事にしよう。

で、そんな能書きはどうでもいいんだけど、オーラでそのアメリカンライディングを試したら、何だか良さげな感触。

重心を意識して頭の位置を変えると面白いようにスピードのコントロールが出来る。
ペダルを回す意識は全くなし。

でも、現在のオーラは702のポジションに近づけようとハンドルがめちゃ近いママチャリポジションなので、その乗り方だとまともにポジションが取れなくて乗りにくい。

で、バイパーで平塚往復60キロ程走って試してみた。
オーラと違って頭の位置動かしても殆ど反応しない。
でもまあそこそこスピードは乗るしと、ハンドルを送ってブラケットを遠めにしたり、サドルを高くしたり前に出したりしてポジションを探る。

この乗り方でもバイパーは進むけど、全く面白くない。
バイパーの動きの良さとハンドリングの素晴らしさが全く感じられなくなるし、バネ走りもほぼ出来ない。
しかも、なんと言うかガニ股で走っているようなイメージで、スマートさがないw
これはたから見たらカッコ悪くない?←自意識過剰か?ww

バイパーは後ろ乗りで、よく動く位置に乗って、足回して、シュパーッと華麗なハンドリングとバネを活かした走りがええですよ。くま的には。

という事でアメリカンライディング研究はオーラと、多分合いそうなバラクーダ号でしばらく実験を繰り返してみようと思う。


走行 63.4km
AV 29.9km/h ←何げに早くね?w