おまけの人生・・・

無理なくボチボチやって行きます・・・(;^_^A

気になる言葉遣い

2006-10-25 22:36:20 | 日記


 接客の仕事をしてると言葉遣いが気になります。

お客様に対する言葉遣いには充分気をつけて話しているつもりですが、時々舌が回らずにかんでしまうことがあります。(苦笑)

昨日だったか、一昨日だったかのTVで正しい敬語の使い方みたいな番組をやっていて、チラッとしか見てないんだけど、ちょうど見たところは 「社長にお言葉をいただきます」 と言う言い方は正しいかどうかと言うのをやっていた。

どっかおかしいなとは思ったけど、正しい言い方が分からなかった。
そして正解も見逃してしまった。
身内(社内の人)だけの場合と社外の人がいる場合とで言い方が違ったようだ。

今、私が気になっている言葉遣いは
“お疲れ様でした” と “ご苦労様でした”

その昔、初めて職に就いたときに、先輩に対して“ご苦労様でした”と言ってしまい 「“ご苦労様でした”とはどう言うこと!? “ご苦労様でした”と言うのは目上の者が目下の者に対して言う言葉よ! 先輩に対して言う時は“お疲れ様でした”と言うのよ!」 とこっぴどく注意を受けたことがあった。

それ以来、どんな場合でも “お疲れ様でした” と言うようにしているのだが、最近、 “ご苦労様でした” と言われるようになった。
上司でもなく、正社員でもない人に・・・

たぶん、労をねぎらって言ってくれているんだとは思うが、自分が普段使わない言葉だけにとても気になる・・・
気にする方がおかしいのだろうか・・・?