東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

ヨトウムシ

2010-06-13 09:34:27 | 野菜生活 vegetables
去年の秋に
とても簡単に収穫できたブロッコリ
春にも苗が売られていたので買ってみたのですが
害虫駆除が大変で閉口しています

葉の裏に密集したかたちで卵が植えつけられるので
(ちょっとトリハダもの)
気をつけて見ないと見つけられず
葉っぱの変形や成虫を目にして初めて
気がつきます

インターネットで駆除方法を調べていたら
どうやら土から出てくる虫で
ネットでは防げず
土に防虫剤を散布するのが効果的だそう

でも基本的に無農薬栽培なので
(というかそこまで本格的にやらないので)
ひたすら見つけたら物理的に駆除、です

ちなみに
この害虫の名前はヨトウムシ
漢字では「夜盗虫」と書くのだとか

夜行性で夜の間に葉っぱを食べちゃうから、ですって

ひとまず夏のブロッコリは期待しないで
害虫被害の出にくい秋に
また植えようっと


ソラニン

2010-05-23 13:20:19 | 野菜生活 vegetables
じゃがいもの芽というと
毒があるのでちゃんと取る、と
学校の家庭科で習った記憶があります
ソラニンだっけ?

それを包丁の角で取り除いたことはありますが
白っぽい「芽」の状態ですから
葉を見るのは初めてです

土から顔を出したじゃがいもの葉っぱは
ミントかなにかハーブのみたい

とても元気そうなので
収穫も期待できそうで楽しみ~

2010-04-25 23:29:47 | 野菜生活 vegetables
晴れた土曜日の昼間のこと
お向かいのおじさんが苗の入った箱を手に
うちの畑の辺りをうろうろしていたので
表に出てみたら案の定
「さやえんどう、2つ3つ植えとくか?」

わーい!
嬉しい~

そろそろ苗を買ってきて植えたいなあと
思っていたのです

可愛いつるのある苗をきれいに植えてもらって
急にやる気が出てきました

翌日の日曜日も暖かい晴れの日だったので
朝からいろいろと植えてみました

とりあえず必須の
きゅうり ピーマン ブロッコリ
プランターにはミニトマトの赤と黄を

ハーブもあると便利なので
にら・ねぎコーナーにバジルも寄せ植え

ああ、楽しいわあ

どうして土をさわっていると
心が和むのかなあ?
ね、ヒコちゃん
(ヒコも夢中で土を掘って楽しそう)

ちなみに苗はホームセンターで
1株68円とか98円で購入できます
野菜高騰の折
作れるものは何でも作りたい

作業が終わっても外でいろいろと
鉢植えの手入れなどしていたら
お隣のおばさんも出てきて
家庭菜園トーク

「まだ空いてる場所ある?
 じゃがいもの種芋たくさん買ったから
 半分植える?」

よし、芋にも挑戦しよう!

つくし

2010-04-10 18:28:43 | 野菜生活 vegetables
去年の春から秋にかけてたくさんの野菜を提供してくれた
家の前のプチ畑
今年もそろそろ苗を植える時期になりました(たぶん)

冬の間はすっかりほうっていた畑ですが
秋に収穫を終えてそのままにしていた
芽キャベツの株の根元のほうに
かわいい芽キャベツがまた5、6個なっているのを見つけました
やった~

さらに、秋に種をまいてちょこっとだけ育って
急に寒くなってあっという間に冬になって
連日霜や雪におおわれてしまい
それきりほったらかしにしていた菜っぱも
なんとしっかり冬を耐えたらしく
気温が上がるやいなやにょきにょきと育って
ここ数日ですっかり食べられる大きさに

芽キャベツと菜っぱを摘んだついでに
ふと思いついて
そのあたりにところかまわず顔を出し始めたつくしも
プチプチと取ってみました

わたしが小学生の頃に住んでいたところは
春になると近所の畑や空き地に
一面のクローバー、一面のれんげ、といった場所があって
妹と一緒にクローバーの花を編んでネックレス(のようなもの)を作ったり
れんげの蜜を吸ったりしていました

もちろんつくしも取り放題で
なるべく犬がオシッコをしていなさそうな場所を選んでは
たくさん取って帰って
はかまをていねいに取り除いてきれいに洗うと
母がほんのり甘い砂糖入りの溶き卵で
つくしの卵とじを作ってくれてました

ちょっとそれを久しぶりに食べたくなったので
今夜は何十年ぶりかに作ってみようと思います

ちなみにわたしが6歳から5年間暮らした場所は
兵庫県川西市というところで
たしか西畦野という住所だったと思います

うねの、って
当時はわからなかったけれど
いかに田舎かわかりますね
更に住所のおわりのほうには「字(アザ)」も付いていたなあ…

秋野菜

2009-09-23 09:44:25 | 野菜生活 vegetables
夏の野菜が終わってきたので
新たに秋野菜を育てています

数週間前に植えたブロッコリとカリフラワーの苗が
あれよあれよという間に巨大に育ってびっくり
葉っぱはまるで西遊記の悪者が扇ぐウチワみたいな大きさです
重なっちゃってちょっとかわいそう
ああ…もうちょっと間をあけて植えてあげればよかった

でもいい育ちっぷりに気をよくして
新たに芽キャベツ(普通のものと紫のもの)と
レタス類も植えてみました

でも葉ものは気をつけないと
すぐに虫がつきます
水をあげるときに葉に穴をみつけたら
裏にほぼ間違いなく食事中の緑色のイモムシがいます

葉の穴の開き具合とイモムシの大きさは
ほぼ比例していて
うっかり穴だらけの葉っぱを見つけたりすると
ええっ?こんなに大きく育っちゃうまで
ずっとここにいたの?ぜんぜん気が付かなかった~
と、少なからずショックを受けてしまうほど
プクプクに太ったヤツがいることもしばしば

せっかくの家庭菜園、薬は使いたくないので
見つけ次第ピンセットで撤去します
前の仕事でダイヤモンドばかりをつかんでいたピンセット、
ちょっと用途ちがうけどごめんね…

みょうがの花

2009-08-12 13:51:37 | 野菜生活 vegetables
今日からお盆休み
嬉しい!

でもうちの両隣はどちらもお仕事のようで
車が1台も見当たりません
そういえば夏の河口湖は観光シーズンですから
サービス業に従事している人はお盆は休めないのですね

いつも買い物に行くスーパーも
一目で観光客とわかる人たちが
大量のヤキソバやバーベキューの材料や氷やお酒やお菓子などなど
ドッサリと買い込んでいるのもよく目にします

観光地ってこういうふうにお金が入るのね

ふだんガラガラの道も
週末にはびっくりするくらい混んだりして
思いもよらず渋滞に巻き込まれたりします

なので、今日は細い裏道を通って
信号を一箇所も通らずに役場まで行って
用事を済ませてきました

お昼にサラダうどんでも作ろうと
プールから帰ってきた息子に
畑からキュウリを採ってきて、と頼んだら
戻ってきた両手になぜか山盛りのみょうがが…

ちょうどお隣のおばさんがみょうがを採っていて
たくさんおすそ分けしてくれたそうです

みょうがの花、初めて見ました
透けるような花びらで
ちょっと蘭のようです

プランタのしそ、せり、イタリアンパセリに加えて
みょうがもたっぷり刻んでサラダうどんにトッピング
んー美味しい
大好きな香味野菜(←採れたてかつ無料)の香る食卓、
とてもシアワセです

河口湖レタス

2009-08-11 21:09:41 | 野菜生活 vegetables
大家さんのご好意とお隣さんの親切によって
とても充実している家庭菜園生活ですが
少し前にまた苗をいだきました

以前ヒコを譲り受けたボランティアさんからもらった
サニーレタスとプリーツレタスがちょうど終わったので
いそいそと畑に植えて他の野菜とともに水をあげていました

やわらかくて、かすかな苦味があってとても美味しい!
朝に夕に食べるぶんだけちぎって
新鮮なところをいただいています

ところでこれ、なんでしょう???

お隣さんも大家さんから同じ苗をもらって植えていたので
聞いてみたら
「河口湖レタスっていうらしいですよ。新種ですって」
とのこと
どおりで見たことがないはずです

それにしても
もうお盆だというのにまだレタスが採れるのですから
標高800mはダテではないですね

ハーブ

2009-07-20 21:03:37 | 野菜生活 vegetables
キュウリがじゃんじゃん採れる今日このごろ
雨が降った翌朝には一気に大きくなったりしてびっくりします
お隣さんが
「はやく採らないとヘチマになっちゃうよ~」
と心配してくれるほど

お隣のおばさんも土いじりが好きだそうで
ときどき収穫した野菜をおすそ分けしてくれます
今日はメークインをいただきました!
掘ったばかりなので洗うとスルリと皮が剥けます
ゆでたてのホクホクを夕飯に食べたのですが
やっぱり美味しい~

他に豆類やかぼちゃ、スイカ、メロンなども
種から挑戦されていてどれも花を咲かせています
もはや素人の家庭菜園の域を超えているのですが
お話を聞くと
「図書館の本とNHKの『趣味の園芸』見てやってるの」
とのこと

もともとハーブがお好きで庭先やプランタに
多種多様なハーブを育てていたら、大家さんに
「ハーブもいいけど食べられるものも植えたら?
 ここの畑使っていいから」
と勧められて始めたそうです

(そして引っ越してすぐプランタで家庭菜園を始めたわたしも
 同じく大家さんのご好意で畑を使わせてもらうことに
 なったというわけです)

ハーブもよくいただくのですが
これが本当に良い香りで
すっかり好きになってしまいました
数日のあいだ水に挿して部屋で楽しんだら
ポットに入れて熱湯を注いでハーブ水をつくり
エアフレッシュナーとして大活躍
網戸に吹き付けると虫除けにもなる気がします

ちょうど新しい仕事先でも
オーガニックの精油を使用した製品作りに携わっているので
自然と香りについての知識が増えてきていますし
河口湖ではハーブフェスティバルなんていうものもあって
わたしにとって「ハーブ」は
急速に身近なものになってきています

ちなみに今いちばん気になっているのは
シトロネラというイネ科のハーブです
会社では女性陣ほぼ全員に不人気な香りで
これを使った製品を作る日に充填の担当になったりすると
「あちゃー。絶対にこぼさないようにしないと…」
とややしかめっ面になったりします

(注※ラベンダーやマンダリンなどは少しかかってしまっても
    割と好ましい香りなのでなんということはないのですが
    シトロネラを浴びるとちょっと強烈なので
    家に帰ってからも家族から不評を買うのだそう)

でも、これが虫除けにとても効果を発揮するというので
今年の夏の虫除けは市販のスプレーではなく
手作りにしてみようかな、と思案中です

でもそんなことを考えているうちに
あっという間に短い夏が終わっちゃう、というのが
このあたりの夏だそうですが…

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。