東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

珈琲と雑貨のお店

2009-07-16 22:16:11 | 野菜生活 vegetables
いつもは仕事が終わると寄り道しないでまっすぐ帰宅するのですが
今日は、息子が学校の宿泊学習で八ヶ岳へ出かけているので
以前からちょっと気になっていた近くのお店に寄ってみました

看板には「珈琲と雑貨の店」とあり
ガラス張りの店内には何やらいろいろなものが並んでいます
結婚した友達のお祝いに何か良いものがあればと思って
車を停めて入ってみました

店内にはお客は誰もいなくて
レジにわたしと同年代の女性が一人だけ
「こんにちは」と声をかけて周囲を見回します
中はわりと広くて
コーヒー豆の計り売りとお茶受けによさそうなお菓子類がたくさん
それからコーヒーカップをはじめとした多種多様なテーブルウェア
あ、花器やインテリア雑貨もある
これなら結婚祝い見つかるかも

風鈴、天然素材のカゴ、てぬぐい
うーん、夏らしい
可愛らしいキャラクターのベビー用品もたくさん
こういうのも出産祝いをするときに便利かも
あら、こちらはハワイ風の柄のものがズラリ
かと思ったらホテル仕様的な無地のタオル類
あれ?なんだか洋品店みたいに洋服もたくさん吊るしてある
レジの奥には階段があって「2階 骨董品あります」って…

なんというかうまく説明できませんが
よく言えばバリエーション豊か
悪く言えば節操のない感じで
本当に幅広くいろんなものがありました

それでなかなか選べずにうろうろと店内をさまよっていると
一人の年配の女性が入ってきました
どうやらお店の人らしくいきなり
「いらっしゃい。遠くから?東京のほう?」
と話しかけられました
たぶん車のナンバープレートを見たのだと思います
「川崎から引っ越してきました」
と答えると
「あらそう、野菜いる?」
「え?」
「いま採ってきたんだけど、大根とか」
「あ、ハイ」
「ちょっとまっててね」

なんだか話しの流れが良く見えませんが
すぐに戻ってきた彼女の手には
まだ土のついている大根と立派なキュウリ
それからレタス類となじみのない豆がたくさん
「モロッコ豆は食べ方わかる?塩湯でして…」
レシピつきでお野菜をたくさん、有難くいただきました

なんでもたくさん取れるけれど家族で食べきれないのだとか
だからといって初対面のわたしにくれるなんて
気さくというか気前がいいというか

結局、あれこれと世間話をして
アイスコーヒーの試飲(といってもちゃんとしたグラス1杯)と
チョコレートのお菓子もいただいて(試食?)
ギフト用のラッピングをしてもらった商品と野菜を
両手にかかえてお店を後にしました

そういえばこの間の休日にも
近所のおじさんがうちの庭先から部屋の中にいるわたしに向かって
「大根食べるけー?」と声をかけてくれて
畑から抜いてきたばかりの大きな大根をもらいましたし
会社でも突然同じ部署の女性から
「ニラ、いる?」と聞かれて
えっ?と戸惑っているうちに
他の人が「いる」といって
「給湯室の冷蔵庫に入ってるからもってって」
という話になっていました

この辺りでは野菜が余分に採れたら誰かにあげちゃう、というのは
きっと当たり前なんですね

わたしの野菜生活は
細々とした家庭菜園だけでなく
そうした地域の親切なみなさまのおかげで
ますます充実していくのでした

収穫

2009-07-02 22:21:12 | 野菜生活 vegetables
今日気がついたのですが
いつのまにかきゅうりが食べられるサイズに!
嬉しい~

きゅうりの栽培方法を本やインターネットで調べると
子ヅル・孫ヅルをどうするとかなんとか
いまいちよくわからなくて
ほとんどほったらかしだったのですが
水さえマメにあげておけば
案外気楽に育てられるんですね

もとはヒコをくれたボランティアさんからいただいた小さな苗でした
ヒコ同様元気に育ってくれて何よりです

朝採り

2009-06-14 12:05:17 | 野菜生活 vegetables
昨日は狂犬病の予防接種に行ってきました
そして例によって
ヒコを譲っていただいたボランティアさんのところへ寄ってきました
ちょうど月齢の近い犬が2匹とまだ小さな子犬が1匹いて
みんなでころころと転げまわって走り回って
それはもう楽しそうでした

普段のお散歩やお出かけでは
なかなか他の犬と遊ぶ機会がないので
病院へ行く用事がなくても
またちょくちょく行きたいです

ヒコがうちにきて2ヶ月半
片手でひょいと持てる生後60日の小さな子犬だったのが
病院で測ってもらったら6.9kgでした
一体どれくらいまで大きくなるのかなあ?

ところでヒコと一緒に土ごといただいた野菜が
いまだに収穫できます
河口湖は本当に涼しいところなんだなあと改めて思います

レタス ネギ ニラ シソ セリ ミズナ
買わなくていいから経済的、と思って育て始めましたが
今では朝採りたてのみずみずしさにやみつきです
キュウリとミニトマトとカラーピーマンの苗も
順調に育っていて花が咲き始めました
こちらも収穫が楽しみ!

野菜生活

2009-05-07 20:48:31 | 野菜生活 vegetables
ここ数日、ずっと雨降りですが
朝夕の植木の水遣りがいらないのはラクチンです

前の住まいのベランダでちまちまと育てていた鉢植えを
引越しの際にぜんぶ持ってきたのですが
河口湖の夜の寒さを甘く見ていて
一夜にしてずいぶんダメにしてしまいました

それをなんとかがんばって再生中だったちょうどその頃に
犬の里親募集のボランティアさんのところへ行き
今では我が家の一員となった甲斐犬のヒコを譲り受けたのですが
そのときに、桃農家で野菜も栽培されていたボランティアさんから
野菜をたくさんいただきました

ボランティアさんの広い桃畑には
あちこちにネギやレタス類が育てられていて
食べきれないから、とつぎつぎにちぎってくれました

セリは食べる?ウドは?これはミツバだけど、いる?
サニーレタス、土ごともってく?まだまだ長く収穫できるわよ

…というわけで
やまもりの新鮮な、ふだんなかなか手に入らない春の野菜と
常備菜の株をいくつかいただいて
さっそくホームセンターで野菜の土とプランターを買って帰りました
簡単に植えつけて、毎日水遣りしているだけで
ネギ、ニラ、セリ、レタス2種が採っても採っても増えます
毎日必要な分だけちぎって毎日の食卓やお弁当に大活躍

もう本当に、本当に重宝していて
観葉植物もいいけどこれからはやっぱり食べられるものを作ろう!
と決心しました

つい先日もヒコのワクチンのため動物病院へ行ったついでに
ボランティアさんを訪ねて
ヒコを他の預かりの犬たちと遊ばせてもらったのですが
今度はキュウリの苗を2株お土産にいただき
いまキュウリ栽培に挑戦中です
トマトとナスも初心者向けらしいので
苗を買ってこようかなあ

そういえば
河口湖に引っ越すことを友人知人に告げたときに
多くの人から
「自給自足するの?」
「仕事は?農業?」
などとよく言われました
どうやらみんなの頭にはよくテレビ番組でやっているような
「脱サラして田舎で夢の自給自足生活」的な
イメージがあったようです

うーん…そんな電気も水道もない山奥というわけでもないし
財産があるわけでもないから普通に会社に勤めるつもりだし
ましてや農業に従事するわけじゃないんだけど…

と思っていましたが
なんだか当たらずとも遠からず、でしたね(笑)

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。