eつれづれ管理者(66kV特高SS、化石の電気主任技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

感電死亡事故の電流計算推測

2011年03月10日 | eつれづれ
某、技術紙面より抜粋:
V-V結線の変圧器より200V供給し変圧器二次側より末端の電動機負荷まで漏電(漏洩電流)検知する漏電ブレーカ等無し。昔の設備で漏電した場合、感電死亡の致命傷になる事故例。

漏電ブレーカor24時間絶縁監視装置でも付いておれば直ぐ対応出来たものを...何れにしても電気ヤさんの認識、危機管理不足の様だ。
とにかCKS等のキュービクル設備は24時間絶縁監視装置をつけ漏電監視をすべきで、漏電が発生した場合、マズ漏電から始まり短絡まで至る場合はCKSヒューズも溶断するが、そこまでは行かない。
接地抵抗値等の事故後データが記載されていたので、これを元に感電(漏洩電流)した時に流れる電流をエクセルで計算してみる。途中の回路に漏電ブレーカ1つでもあれば死なずに済んだ事故で電気主任技術者の認識不足、これは書類送検ものだ。保安規定の云々と結果報告があり色々理由づけされ原因判らずその都度、対処した様な記事だが....。

電動機から漏電する電流は約2A(2000mA)、人体に流れる電流は98mAでEBの0.5Ωは、かなり低いのでマズイ。何でも低ければ良いと言う事は無い...感電電圧は電源と、ほぼ同じの198V。仮にEBが75Ω程度、高いと機器に流れる電流は1.17Aそして感電(漏洩電流)は55mAと低下し、その時の感電電圧は電源電圧の半分111Vになる計算だ。EDが低いのが理想だが接地工事のコストがかかり100Ω以下ならOKが規定値。

この時のインピーダンスは下記のエクセルで当然、人間の静電容量Cは小さいので関係なくIgr(対地抵抗分電流)だけとなる。

グラフのZa.Zbポイント2つは0付近に来る。

役員のなり手...

2011年03月10日 | eつれづれ
新聞投稿にあった栃木県足利市の方ですが、600世帯とは大きい自治会の様だ。当地は420世帯だが結構、名簿管理、集金管理、毎月の行事等で多忙な日々。こちらもボランティアだが、どこも役員のなり手がいない現実。よほど物好き以外!!。

当、自治会の組織は上部団体に△◯□振興協議会←△◯□自治会←各区長(6区なので6名)←隣組(38組)←会員(1隣組当たり10人程度)。選ばれた6区の区長より△◯□自治会の会長を選ぶ。区長選びが2年に1回あり(1期2年)、前からなり手がいなくなり当地は、数年前より組の輪番制度をとり組のメンバーが話しあって当番になった組より人選する事に。自分の後任探しに苦労する必要は無くなった。長時間にわたり話あっても人選困難な所の組は最終的にくじ引きで選出する...もう能力有無、若い、年配、仕事多忙など理由にならない。ただ今はパソコン出来ない人は無理の様だ...これも理由にはならない。本来は60~65の定年過ぎて無職、ヒマ、シャベリ能力あり、顔が利く...が一番ベターだが。
皆さんの自治会、町内会の現状はどうですかネ。コメントでもUPして下さい。
自治会執行部でボランティアする針金電気ヤでした。