5台分の継電器単体試験を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/6b51982fd970fd9b463e7e7e9443629b.jpg)
方向性地絡継電器(DGR)の抑制電流7.5mAの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/9ac13714b3bd9e2878669eeba3633887.jpg)
零相電流0.2Aの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/0c96d8b1cb8010269eeaaf0e592769a3.jpg)
位相角の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/d97773c8207c4b3c8952f9991ba64583.jpg)
方向性地絡継電器(DGR)試験器にて実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/057cc81009c271109974dfd5b72b21e1.jpg)
継電器の入力は零相電流+抑制電流が必要となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/d2a8a2001832c772816528162bc1c7f6.jpg)
泰和電気工業の方向性地絡継電器(DGR)姿は以前、見たような感じなので調べたら
富士電機のものと似ている。富士電機のOEM製品なのか不明だが...。表面シートだけ、付け替えて中の穴とか、基板他は全部、コストダウンを計り共用かも知れない。
画像は富士電機の過電流継電器(OCR)。
OCRの下部切替SWは3個でDGRは2個なのでシートを触ってみたらヤッパリ穴がある。OCRのLED桁は2桁だがDGRは3桁、これもシートカットを2桁分だけにするだけ。LED表示も同じ事の様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/6b51982fd970fd9b463e7e7e9443629b.jpg)
方向性地絡継電器(DGR)の抑制電流7.5mAの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/9ac13714b3bd9e2878669eeba3633887.jpg)
零相電流0.2Aの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/0c96d8b1cb8010269eeaaf0e592769a3.jpg)
位相角の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/d97773c8207c4b3c8952f9991ba64583.jpg)
方向性地絡継電器(DGR)試験器にて実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/057cc81009c271109974dfd5b72b21e1.jpg)
継電器の入力は零相電流+抑制電流が必要となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/d2a8a2001832c772816528162bc1c7f6.jpg)
泰和電気工業の方向性地絡継電器(DGR)姿は以前、見たような感じなので調べたら
富士電機のものと似ている。富士電機のOEM製品なのか不明だが...。表面シートだけ、付け替えて中の穴とか、基板他は全部、コストダウンを計り共用かも知れない。
画像は富士電機の過電流継電器(OCR)。
OCRの下部切替SWは3個でDGRは2個なのでシートを触ってみたらヤッパリ穴がある。OCRのLED桁は2桁だがDGRは3桁、これもシートカットを2桁分だけにするだけ。LED表示も同じ事の様だ。