eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

出力制御もします補償なし

2017年02月06日 | eつれづれ

リプレース後のFIT電源、出力制御は「無制限・無補償ルール」適用へ
◆エネ庁方針、風力が主な対象に
経済産業省・資源エネルギー庁は、リプレースしたFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)電源の出力を抑える(出力制御)場合の方針を決めた。無補償の出力制御に上限を定めているエリアで、電力系統への接続申し込みがさらに増え、無制限・無補償で出力制御を行えるルールに変わった後は、そのエリアでリプレースしたFIT電源にも無制限ルールが適用される。リプレース前のFIT電源に適用されていた上限ルールは「リセット」して、他のFIT電源と出力制御の条件を同じにする。


東北電力も問答無用で出力カットを行う、太陽光発電も先に実施済。
それにしても賦課金の国民負担が大きく成りすぎた様だ。
復興税も国民は20年間も払い、早くこんなバカバカしいものは廃止と願いたいものだ。


雑魚!!の生け贄で沈静化はかる??

2017年02月06日 | eつれづれ

文科省天下りを「生け贄」にした安倍内閣の思惑。事務次官の自主退職で一件落着にしてはいけない! 
現役時代に「天下り規制」に取り組んだ元官僚の古賀茂明氏が、問題の本質を徹底解説!
そもそも、天下りの本質は省庁やキャリア官僚が自己の権限を駆使して企業や業界団体になんらかの便宜を与え、その見返りとして退職した官僚OBに就職先を確保することだ。今回、やり玉に挙げられている文科省はもちろん、霞が関すべての官庁が手を染める構造的な悪習である。
天下りがもたらす弊害は大きい。まず、無駄な予算が増える。天下りポストはたいてい高給かつ閑職。ところが省庁は、そのくだらないポストのために無駄な組織を設立、維持し、予算をつける。言うまでもなく、その原資は国民の血税である。
省庁が天下り先と癒着するのも大問題だ。省庁は、天下り先である企業や業界組織、あるいは大学を守り、不適正な補助金を交付したり、国民の利益に反する規制を温存するなどの不都合が生じる。
つまり、天下りとは再就職をワイロ代わりにする反社会的行為だ。そんな悪習は根絶しないといけない。役人時代から私はそう訴えてきた。
そんな私に「官僚制度の大改革をやる。手伝ってほしい」と、現参院議員の渡辺喜美氏から声がかかったのは2008年頃だった。
当時、渡辺氏は安倍内閣、福田内閣の行革担当大臣として「国家公務員制度改革基本法」の成立に執念を燃やしていた。私は古巣の経産省から国家公務員制度改革推進本部事務局に出向し審議官として渡辺大臣の改革を支えることになった。
当時、公務員の天下り禁止を実現する制度設計が進んでいたのだが、やり切れなかったことがふたつある。
①ひとつは省庁OBの天下り斡旋(アレンジ)禁止を実現できなかったこと。08年の天下り規制は事務次官や人事課長など、現職官僚による斡旋は禁止できたがOBによるものまでは手が届かなかった。省庁からすれば、天下り斡旋は現職次官がやろうがOB次官がやろうがどちらでもいい。退職者の再就職が実現すればOKで天下り規制に大きな抜け穴ができてしまった。
②もうひとつは違法な天下り斡旋を刑事罰の対象にできなかったことだ。現状では違法な斡旋をしても警察は捜査に動かず、省庁が独自に懲戒処分を下すだけで済む。処分は重くて3ヵ月の停職など、軽ければ書面による戒告だけで終わってしまうのである。
懲戒処分は事務次官、官房長、人事課などが行なう。しかし、天下りを斡旋するのもまた同じ顔ぶれなのだ。これでは、泥棒に「泥棒を捕まえろ」と要求するようなもの。天下りがなくなるはずもない。
この2点を盛り込めなかったのは財務省をリーダーとする霞が関、そしてその意をくんだ自民党のボス政治家の抵抗・圧力が強かったから。
08年当時、こうした圧力をはね返す力が私たちにあれば天下りをもっと実効的に規制できていたかもしれない。
■次の“生け贄”になる省庁はここ!
報道によれば、安倍政権は今回の文科省の不祥事を受け全省庁を対象に違法な天下りがないか、調査を行なうという。だが、そもそも文科省が天下りの斡旋に手を染めていたのは霞が関の官僚から見れば驚きでもなんでもない。それを今、白日の下に晒(さら)す目的とは?

注目すべきは安倍政権がすぐ文科省の処分に動いたという点だ。
天下りは国民に評判が悪い。しかも今年は夏に都議選、秋以降には衆院選も予想される。だらだらと処分を延ばし国会で野党から「天下りに甘い」と追及されると選挙に悪影響が及びかねない。なので、国会の開始前に早期処分し、批判を極小化しようとしている。
特に今回は次官を自主的にではあるが退職までさせた。かなりの危機感を持っているということだ。そうした官邸の意向は省庁もわかっている。各省庁は人身御供(ひとみごくう)として数件の天下り案件を差し出すだろう。
そこで注意したいのが霞が関の盟主たる財務省と経産省の動向。
どちらも政治力があるから、抵抗するか恭順の意を示すか悩むところだ。
ただ、もし天下り案件を表に出すとしたら経産省が先のような気がする。この省は他省に比べると仲間意識が薄くドライだからだ。しかも、今の官邸は今井尚哉(たかや)首席秘書官をはじめ、経産省出身の秘書官が仕切っている。その経産省が天下りで処分されれば、国民は「安倍首相は天下り根絶に本気だ」と評価する。省幹部は、それで官邸に恩を売れると計算するわけだ。
一方の財務省は経産省とは違って職員の結束が固い。身内をかばおうと最後まで抵抗する可能性もある。ただ、財務省だけ抵抗すれば官邸の恨みを買うのは必至だ。
最後に天下り根絶の手立てをいくつか示そう。まずはキャリア制度の改革が必要だ。
具体的には天下りが不要となるように、キャリアの昇進制度の再構築が必要だ。キャリア官僚が本当に優秀な人材なら、退職後の再就職に困らないはず。しかし、実際には優秀ではない人材が多いからこそ、天下りが必要悪になっている。
これを防ぐには課長級以上の職責の任用条件として、例えば「民間企業などで10年超活躍した実績があること」といった項目を設けるのも一考だ。民間企業で長く活躍した人材ならば、自力で再就職先を探せるだろう。
また、天下りの実態を内部告発できる窓口の整備も必要だ。「再就職等監視委員会」ではほとんど機能しない。日弁連(日本弁護士連合会)や民間オンブズマンなどに委託して、役所の外に安心して告発できる完全な第三者の窓口を作らなければならない。
もちろん、私が官僚時代にやり残した2点ーー官僚OBによる斡旋禁止、天下りへの刑事罰適用も欠かせない。今回の事件は天下り根絶の好機。事務次官の自主退職などで一件落着にしてはいけない。


よしみも頑張っていたが8億で頓挫し失脚...今は維新にいるのか。
ヘタに目立ってしまいスキャンダル暴露されトホホとなった。
テレビにも出る幕も無し、特徴ある栃木弁で有名だった?先のミッチーの二世議員...どうしているのか。

フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より
渡辺 喜美(わたなべ よしみ、1952年3月17日[1] - )は、日本の政治家。
日本維新の会所属の参議院議員(1期)、日本維新の会副代表。
衆議院議員(6期)、内閣府特命担当大臣(規制改革)、内閣府特命担当大臣(金融)、みんなの党代表(初代)を務めた。
父は元衆議院議員で副総理、外務大臣、大蔵大臣、通商産業大臣等を歴任した渡辺美智雄。