![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/a5fc22d5e26e2ababd5a8d9fd2b6eee5.jpg)
配電線切断してPGS、高圧ケーブル交換工事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/2283dd5ba0a4c82820b4493fbd5dd690.jpg)
撤去した三菱VT内蔵PGS...18年前のものでSUS全閉溶接で解体面倒、ガス放出、さっぱりエコ処理不可能でもあり、もう製造は止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/8bf27a1d1034baac145f5c2a1d8f6dd4.jpg)
高圧ケーブルCVT38sq*約70m交換する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/7ab191582af6f14ea526a1bd0e2a3a03.jpg)
直流検電器にて印加電圧確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/ae59514e32fe4a0499b4099cf07e101d.jpg)
(株)ムサシインテック直流耐圧試験IP-701Gを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/24bea76043badec79a55da9027900ae0.jpg)
直流20,700V.10分間印加のデータロガー読み0.0733V*100倍=7.33μA漏洩電流値となり0.2077V*100倍=20.77kV印加電圧値となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/2a380eaac6f38b32ace6238cde800dee.jpg)
プリントアウトした漏洩電流グラフ。
最初の電圧印加上昇で、まず高圧ケーブルが持っている静電容量に充電するので吸収電流が激しい事が判る...充電が完了、満タンとなれば電流は漏れ電流のみとなり平坦となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/3feb6a906e3f45a4e684452568bc89c8.jpg)
新規、高圧気中負荷開閉器(VT.LA内蔵PAS)二次側の接続。
☆
たまたま2ヶ所の停電作業となり、朝のPGS開放と短絡接地は業者に一任。
晴天の中、4時過ぎには無事、受電完了する。