eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

パラメータセットして漸く正常運転となる

2021年10月23日 | eつれづれ

三菱FR-D720-0.2Kインバータのパラメータ再度、設定する。
ここで、もう1つのチャレンジがあった...先ずパラメータ160の「シンプルモード+拡張モード」にして0を書き込む。これから180パラメータ、汎用低速入力24をセットする。
中々、面倒な設定だったが、程なくクリアして手動/自動動作の確認をしてもらい無事、作業は完了した。

運転操作取説には2002年(平成14年)と有ったが既に20年は経過した。
シーケンサは5年前にリレー不良があり、当方がプログラム等、入替て交換した。
電気制御図面は、何処にも無く経験と感だけで修理対応しているが、物が無いとドウニモならないのでシーケンサ、インバータの予備を購入予定。


これも電動機の速度可変して位置決めしているのだがリミットSWをドクがヒットしていく簡便確実な方式。
針金電気ヤが趣味で製作しているロータリーエンコーダ、パルス制御からすると幼稚園レベルだが動きを作業員から聞いてトラブル修理は難儀でもある。




FR-D720-0.2Kパラメータ180と設定値24の意味

2021年10月22日 | eつれづれ

パラメータ180は低速運転信号のこと。

これの設定値24は交換した機種のMRSと同じインバータ出力停止。


パラメータを変えることにより入力端子の機能まで自由に変えられる様だ。
コリャー通常、取説通りの入力端子は固定と思っていたがパラメータで任意に変えられる。
こんな事はメーカーサイドしか判らない...勉強になったゾ。


インバータ新旧主回路図面とパラメータ

2021年10月22日 | eつれづれ

交換した三菱FR-520-0.4Kインバータ回路図作成。

新規に取り付けた三菱FR-D720-0.2Kインバータ回路図作成。

FR-D720-0.2Kには以前あったMRSインバータ出力停止入力が無くなっている...現場取付てから悩んだ。
取りあえず放置して帰宅して次の日に三菱へ問い合わせ。
インバータは在庫あったので発注して直ぐ地元、商社にて配達なった。
この件、コメントあったので掲載。
いつも読ませていただいております。
今、後継機種のインバーターを頼むと2~6ヶ月後の納入予定だそうです。
後継機種と主立ったパラメータは一緒だったはずなので70番台にパラメータの入力規制があったはずです。

FR-D720-0.2Kインバータの出力停止入力の方法は、今回速度入力の低速が未使用(高速.中速使用)なので低速端子に配線を入れる。
そしてパラメータ180を呼び出し24 をセットすればFR-E520-0.4Kと同じ使い方が出来る回答だった。ちなみにパラメータ180はRL端子機能選択コマンドで24の内容は今から調べて見る。


インバータのパラメータ設定

2021年10月21日 | eつれづれ

加工機の0.2kWインバータの電子サーマル表示出て機械がストップ。

機械部分をバラさせて特に重くないとの事でインバータを手配。

このインバータは既に無く今のものを取付。
ところが配線も異なるところがあり、またパラメータ設定でも一部セットアップ出来ず、取りあえず帰宅。

外して来たインバータに単相200Vを供給してパラメータ設定の仕方を机上でやってみる。
昔は三相200V低圧もあったが、既に廃止...パラメータ設定は単相でもOK。
理解して現場へ望んだ方がミスは無い...参考になったか。