goo blog サービス終了のお知らせ 

A350-1000

A350-1000

くちぐせ

2014-10-05 | 日記・エッセイ・コラム
歌い終わったあたりに
ありがとうございました
という歌手の方。

すごく良いくちぐせだと思います。

Live映像で、楽しかった~といっている歌手の方、
幸せを分けてくれそうです。

制度と改変

2014-10-05 | 航空機

制度。
人間が作ったものです。

人間が作ったものである以上完璧ではありません。

それが検証され、
必要に応じて改善・修正されるのが航空機。

特に特徴的な一例が、
既出ですがテネリフェ島の747同士の事故。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/101dc721a8b1d46d304deaf526b61f30

この事故をきっかけに、
yes,noのやりとりをaffirmative, negative
へと変更になりました。

的確に制度の変更が行われます。


一般社会では制度の改変は
メンツなどもあり制度を維持したまま
根性論に走りがちです。

世の中そんなもんです。


創発 カイゼン

2014-10-05 | 日記・エッセイ・コラム

カイゼン活動。

職場の個々人が自らの視線に立って
文字通りカイゼンを行う活動です。

自主性が主ですので
この考え方に近いです。

創発。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1a694a8171a1bed19b5d806e1fe40861


今の日本企業ではこの自主性を重く見ず、
上司の趣向、さらにその上司の上司によく見えるように、
一方的に変更してしまうこともあるようです。

これは現場の力をそぐでしょうね。


そこで以前のこの記述。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9687fe3c2ee6261cd1f237d603621db0


これも日本企業の弱さです。


スマートフォンのホーム画面

2014-10-05 | デジタル・インターネット
スマートフォンのホーム画面(ホームスクリーン)は
どうされていますか。

Androidであれば、
アイコンを置くも置かないも
ユーザの気の向くまま。

私個人の方法として
一個人の利用法を以下に記します。
※ほんの一例です。


ホームスクリーンにアイコンは置かないこととしています。

整理整頓すると
壁紙がすっきり見え、
見通しが良くなります。

そしてホーム画面にデフォルトで存在する、
・メニューアイコン
・電話アイコン
・docomoメールアイコン
・ブラウザアイコン
を変更することとしています。

それは
「ブラウザアイコンをほかのものと入れ替える」
ことです。

ブラウザアイコンをFirefoxやChromeのアイコンに入れ替えるという
意味ではありません。
Webブラウザのアイコンをホームスクリーンに置かない、
ということです。

私は出来るだけスマートフォンから
ブラウザを使わないようにしていますが、
ついつい触ってしまうことがたびたびありました。

そのときいる場所で何かを感じたり、
見つけたりすることの出来る時間が、
スマホのブラウザに取られてしまいます。

WiFiルータへの置き換えも考えましたが、
せっかく買ったスマホがもったいないです。


そこで、ブラウザを使うことは出来るが、
ホームスクリーンからすぐに使えるという、
これを出来ないようにして
そのたびごとにメニューからアイコンを選び
ブラウザを立ち上げるようにしました。

すると以前はちょっと一息というときに
つい触ってしまっていたスマホをみても、
見慣れたブラウザアイコンは
代わりに置いたインターネットメールの送受信用アイコンに
変えているため、
そこからメニューアイコンを触ろうとすると
すぐに障壁にぶつかります。

わざとめんどくさくしたのです。

これだけです。

たったこれだけのことで、
その場のリアルな雰囲気を感じることが出来ます。

時間を節約できます。


もし良いな、と思われる方、
FacebookやTwitterや
ネット通販などのアイコンをホームスクリーンから削除してみては
いかがでしょうか。

レンタサイクル

2014-10-05 | 旅行記

最近日本でも見かけるようになった、
レンタサイクル。

もちろん無人式です。

各国のレンタサイクルは大規模で、
Dodge(ダッジ)のバン
(日本のミニバンよりずっと大きいもの)に、
自転車を満載し、
故障した自転車や一カ所にたまってしまった自転車を再配置します。


自転車で移動する街というのが、
一般化しています。

以前ご紹介した北欧の通勤風景。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e41a70acd15f083f6368954e65f21c2c


健康に良く、環境によく、気分転換にもなる。
街の移りゆく様も間近に見える。

こんな自転車通勤が日本でも人口減とともに、
定着する日が来るかもしれません。