A350-1000

A350-1000

子どもの声なき声

2019-06-02 | テレビ・ラジオ

NHKスペシャル 子どもの声なき声 (1) いじめと探偵~行き場失った“助けて”
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586155/index.html

非常に重い内容です。

一つ言えることは、
学校・教育委員会が向き合っていない。

モラルハラスメント対策 再び
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e96c8b4109102c17f26602a4bf04c31e

大人社会でも向き合う人は少ない状態です。

こどもに悪いところを見せてはいけません。


マンションと管理組合

2019-06-02 | 政治・経済

2019年05月30日放送の
クローズアップ現代+.

“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4287/index.html


マンションの管理組合の積立金の不足、機能不全、
外国人居住者や現所有者に連絡が取れない実態。

空き家率 13.6%
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e8ae7cca8e1e68d3ac1b495342c93299

テレワークという方法で
マンションに"住まなければならない"
という状況は必須条件ではありません。

ご自由にどうぞ。


透明なカバン

2019-06-02 | 日記・エッセイ・コラム

派遣さんが会社内で
透明なカバンを持っていらっしゃることを見かけます。

おまえは信用できない、
盗むかもしれないから
透明なカバンを持て、
といっているようなものです。

武田信玄でも松下幸之助でも
Employee Satisfactionを標榜するサウスウェスト航空でも
人を大事にしています。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。

共依存(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98

この中に
信頼感を喪失している
というものがあります。

社員側の病理が気になります。


アポロ11号とアポロ13号

2019-06-02 | 日記・エッセイ・コラム

この話は言い尽くされた話です。
趣味で記します。

アポロ11号とアポロ13号の比較。

成功したアポロ11号と
トラブル続きだったアポロ13号の違い。

アポロ11号は確実にミッションをこなしたかったので
信頼性の高い枯れた技術で固めた。

アポロ13号は新規性のある技術を投入した。

本ブログでも何度か触れていますが、
新技術をふんだんに投入した787は
耐空証明を一時停止されました。

本ブログでは触れていませんが
737 MAX 8
でも似たような話があります。

安全は設計の思想信条が
にじみ出るようなものです。