テレワークの資料確認。
紙の資料を大量に持ち出すのはどうも面倒くさいし、
資料をなくすのは恐い。
そこでUSB接続の外部ディスプレイを取り付け、
ノートPCでも別の画面で資料確認をすると、
資料を作成しながら他の資料が確認できます。
ノートPCを外部に持ち出すときは、
USB接続のディスプレイを取り外せばいいわけです。
こんな方法もあります。
横たわる共依存としてシリーズで記して参りました。
その11。
携帯電話について。
デジタルデトックス カケホーダイ 2台持ち
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0db11506d37bbb9600830045191e7e94
ここで、
広く公開している番号はFOMAです。
もちろんLINEは入れていません。
もともと電話がよくかかってくるのを抑止するために行っているのですが、
どうしたらいいかとすぐ聞いてしまう方は、
既にLINEで聞いてしまっています。
発想 柔軟性 依存
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/6e6c00fb683a642aca3651a975c2075b
つまりどうしたらいいか?と質問なさる方は、
そもそもLINEに移行してしまっているため
わざわざ電話はしてこないわけです。
この段階で抑止力としては十分です。
サントリーの文化、
やってみなはれ。
これが執着を捨てた達観したものの見方であると考えています。
しょせんその人のみちです。
執着しても仕方ないわけです。
アドラー心理学の課題の分離です。
なるようになるわけです。
迷ったら手を離せ
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f769f1bc302a76b5e222bf9b7a8b76e8
迷ったら手を離せ その2
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/bb387816f7cd980ea74401b72ee92b95
参考に
MD-11
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/566e128f118a1ab8730b6fe7a82fea1f
この言葉も、安定するようにできているから
無理に操縦しようとするな、コントロールしようとするな、
というのを経験的に伝えた言葉なんでしょうね。
スウェーデン発のインテリア・雑貨大手IKEA。
なかなか北欧風のおしゃれな雑貨が多く、
時折参ります。
ついついいろいろなものを買ってしまわないよう、
イケアレストランだけに行くという変わった使い方も
しています。
お目当てはミートボール。
IKEAの店頭ではスウェーデン風ミートボールと書かれていますが、
現地では"ショットブラール"という家庭料理です。
炒めたミートボールにクリームソースと木イチゴのジャムを添えるという、
現地の味を忠実に再現したものです。
大変美味しいのでIKEAを郷土料理レストランとしても利用して、
プチ旅行気分を味わっています。
東南アジアの中華料理屋さんに入ります。
華僑の方が多いので中国のメインランドとは
若干異なりますが、
中国の文化が根強く残っています。
ここで、
中国では見かけないことが見受けられます。
食器を出してくれるときに
お湯で満たされた中に浸かっている食器を
そのままお湯の中から出して机の上に並べてくれます。
もちろんお湯はアツアツ。
ご承知の通り東南アジアでは
赤痢・コレラ・劇症肝炎などの感染症がはやりやすい土地柄です。
つまりうちの店はちゃんと熱湯で消毒してますよ、
目の前でお出しします、
衛生管理はしっかりしてますよ
というのを表すためにわざわざやっていることです。
ところ変われば、風習も変わります。