goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

メンタル強化の第一歩

2009年06月15日 | ゴルフ理論…私の見解
レッスンを長く受講して下さっている方に、「ご自身で課題と思っておられることって何ですか?」とお尋ねすることが有る。
私自身もその方へのレッスンの課題を見つけたいと思って「アプローチですか?飛距離ですか?方向性ですか?」とお尋ねしようとすると、「メンタル」って答えが返ってくることが、まま有る。

練習して、スコアアップを目指したいと思って頑張ってきて…。
その上で、「自分の現在の実力からすれば、どう客観的に考えても、もう少し良いスコアが出てもおかしくないと思うのに…」と、ゴルフに対して真剣に向き合おうとした時に、どうしてもぶつかってしまうのが「メンタル」だと思う。
「こんなに頑張っているのに、どうして?」なんて考えてしまうと、悲しくなりますよね。

よく「精神的に弱いわ…」「滝にでも打たれて来ようか…」など、冗談?本気?どちら?と思うようなことをおっしゃっているのを耳にすることも有る。
また、精神的に強くなれるようにと、「お守り」をキャディーバックに忍ばせているとおっしゃる方も…。

滝とか、お守りは、精神的に強くなるために、”間接的”な効果は有るかもしれない。
だけど、いくら滝に打たれても、どれだけのお守りを忍ばせても、「今から打つこのショットを、失敗するのではないか」とか「失敗しそうだ、怖い」と思った瞬間に、滝の効用も、お守りの威力も、残念ながら一瞬にして消え失せるのが、ゴルフだと思う。

私も、精神的に強くなりたい、何かにすがりたいと思って、お経を唱えたり、自分にとってお守りになりそうなものをキャディーバックにいつも入れていたことも有った。
だけど、「また、失敗するのではないか」と思った瞬間に、これらの効果は、「そんなもん、どっかに行ってしまうわ~」と、何も無かったことになることに気が付いた。

メンタル面を強化しようとした時に、先ず、第一歩になるのが、この「失敗してしまうかも」などのネガティブな感情を思い起こさせないようにすること。
そのためには、失敗したショットや、バンカーで何回打っても出なかったなどの、上手くいかなかったショットや場面のことは、できるだけ早いうちに忘れること。
失敗した時も、「ま、こんなことも有るわ…」と、あっさり済ませておくこと。
「なんでやねん?、なんでこんな失敗するねん?」と、しつこく根に持って考え込み過ぎると、そのショットや場面のことが、脳にインプットされてしまう。
そして、その失敗したネガティブなイメージが脳にばっちりと記憶されてしまうと、その記憶は、すぐによみがえってしまうので、「また、失敗をするのではないか」と言う不安の感情を呼び起こしやすくなり、結果、身体がスムーズに動かなくなって、やっぱり、また失敗してしまう…と言う悪循環を繰り返すことになる。

脳に関する本を読んでみると、科学的に見た脳のメカニズムから考えても、これまで、心理学で言われてきたこのようなことは、”確かなこと”だと立証されるように思える。

ネガテイブなイメージを残さないようにするには、日頃からの”訓練”のようなことも必要。
「練習場でボールを打っている時でも、失敗しても、根に持たない。上手く打てた時のイメージを、残すようにする。」
これは、意外と、言うは易し、行うは難し、で、慣れていないと、どうしても不安の方が先に立つ。
また、上達途上の段階にいる時は、上手く打てる時より、失敗してしまう方が多いので、上手く打てた良いイメージの数が少ない。
だから、良いイメージを残す機会も少なくなる。
だけど、それでも、「上手くいった!」と思えるショットのイメージ、上手く打てて「嬉しかった」と思える感情を、なんとか残した方が良い。
「今のイメージは忘れて」とか「今の失敗は気にしないで」と、他人から言われても、自分が気にしていては、自分の脳が覚えてしまう。
だからこそ、良いイメージを残すためには、自分で努めて、自分を”訓練”して行くしかない。

良いイメージの蓄積=好循環
悪いイメージの蓄積=悪循環

とにかく、失敗したことは、忘れる…悪いイメージは、振りはらう。
これは、他人にはやってもらえない、自分の中での作業。
メンタル面を強化したい!と思っておられる方は、今の今からでも、過去に打ってしまったミスショットなどのことは、全て忘れるように努めてみて下さいね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヤス)
2009-06-15 19:38:46
こんばんは

メンタルってスコアに大きく影響しますね

以前はスコアを数えると意識して大叩きしてしまったって事がかなりあったのでラウンド途中では数えないようにしたんですが、何かの本にスコアは意識して出さないといけないって書いてあってからは常に数えるようになりました

初めは意識しまくりでスコアにはつながらなっかったけど慣れてきてからはベストスコアがちらついても平気になりましたやっぱり上がりのスコアを考えてのマネジメントも必要だなって最近は思います

来期のレッスンも夫婦共々よろしくお願いします

来期の目標はドライバーの安定感を取得する事を第一にがんばります

ブログ名を変更しました

VISION 54です
一打でも目標に近づけるようにがんばります  
返信する
ヤスくんへ ()
2009-06-16 00:21:10
こんばんは
コメント、ありがとう。

最近、良いスコアを出せるようになってきたね
意識してスコアにこだわって、良いスコアを出せるようになったことは、実力とか自信がついてきた証拠かもよ

来期は、課題として挙げているドライバーの安定感を目標にやって行きましょ
引き続き、よろしくです

ブログの題名、ピアニールソンかと
目標はあくまでも高くですね
『ブックマーク』も、変更しておきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。