ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

『無限の可能性を秘めた基本の型』って!?

2012年11月08日 | 『ゴルフスイング体操(R)』
レッスンの度に、毎回必ず行なっていただいている『スイング体操』。

この『スイング体操』は、自分で言っちゃうのもなんなのですが…ヾ(;´▽`A``

『無限の可能性を秘めた基本の型』になりうる…のではないかと思っています。

この『無限の可能性を秘めた基本の型』という言葉は…、
私の考えた言葉ではなく…
古武術家の甲野善紀さんが、茂木健一郎さんとの対談集の中で用いておられた言葉…(/ω・\)


古武術には、どうやら、そういう『無限の可能性を秘めた基本の型』なるものが存在しているらしい。

甲野さんは、その対談集で下記のようなことをおっしゃっていた。

『最初のうちはできないけれど、稽古を重ねるとだんだんとうまくできるようになる技とか、初心者にも簡単にできる代わりに、上級者には退屈、というようなものが「基本」であるのではない。
そうではなくて、「基本の型」というのは、無限の解釈可能性に開かれているので、初心者がその型から引き出す技法的課題と、上級者が引き出す技法的課題とが違っている。
だから、その「基本の型」を「あ、できた」と思ってクリアーする「仕方」そのものが、段階ごとに違う。
ひとつの型からひとつの技術的テーマしか見いだせない人間は、同じ稽古を無限に繰り返すことになりますが、ひとつの型からその進度に応じて、そのつど異なる、より困難な技術的課題を発見できる人間は、「進化の仕方」そのものが変わってくるということがありうると思うんです。』

私は、この部分に共感を覚え…(・∀・)イイ!!
ゴルフでも、そういう『基本の型』なるものを作れないか…と思った。

そして、「初心者の方には良いけれど上級者の方には退屈とか、上級者の方には良い練習になるけれど初心者の方には難しい」と言ったものではなくて、
基本的には「誰にでもできる」
だけど、上達の度合いに応じて、その「基本の型」から見い出せる課題も徐々に変わるような、
「最初は簡単と思ったけれど、意外と難易度、高いぞ…」と、その深さにお気づきいただけるような、
そういう解釈可能性が無限に開かれているようなもの。

そんな体操(ドリル)を作りたいと思った。

だから、『無限の可能性を秘めた基本の型』への到達は、ある意味、私の「目標」とするところでもあるのです。

現在は、『スイング体操』。

『スイング体操』は、そういう『基本の型』になりうる可能性は高い…とは思います。

だけど、まだまだ追求して行きますよ…d(・∀<)*。*。”。*

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢向がーる(むこがーる) | トップ | 東洋的な出力法!? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。