『シャドウスイングの効用』シリーズ(?)の第3弾です。
今回は、シャドウスイングの効用が、ラウンド中にどのように影響するかについて…。
先ず、シャドウスイングをよく行い、”①ボールを打つぞと思う⇒②こういうスイングをすれば良いと頭から身体に指令を出す⇒③スイングの動作”を段階的に、よく練習している人は、ミスショットに対する心理的なダメージが少なくなっておられるはず。
ミスショットは誰でも打つ。
身体の動かし方を、約2秒のスイング中には、つい失敗してしまうことも有る。
だけど、シャドウスイングをよくしている人は、「今、ここがおかしかった」「この部分の動き方を失敗した」などの反応が早い。
だから、ミスが苦になりにくく、ミスショットを打ったとしても、わりあい平然としていられる。
②の段階で身体の動きを確かめてみれば、修正箇所を見つけることが出来るので、「次もミスショットを打ってしまうのではないか」と言う、心理的な恐怖も少ないと思う。
だけど、日頃の練習の時に、シャドウスイングをあまり行っていない人は、上記のような反応が鈍い。
「なんで、あんな弾道になってしまったんだろう?」「なんで、あんなミスが出るのだろう?」と、ミスの原因が分からず、そして、心理的にもパニックになったり頭も混乱してしまいがちで焦る。
そして、「いつもはもっと当たるんですけど…」「いつもは、この8番アイアンならもっと上手く当たるんですけど…」などの、不細工な言い訳のひとつもしたくなる。
そんな言い訳を聞けば、キャディーさんも「いつもとは、あなた、違うスイングをしておられるのではありませんか?」と言いたくもなるだろうと思う(笑)。
こんな言い訳をしたくなったら、グッと口をつぐんで、カッと頭に血が上るのを抑えて、我がスイングを振り返ってみるべき。
冷静になれば、気付けることも有るだろうから…。
でも、理論的なところでのことをちゃんと押さえていない人、シャドウスイングをあまりしていない人、力まずに振ることを覚える練習をしていない人は、気付けることも少ないと思う。
…人間が、ロボットのように機械的に動けるなら、一度覚えた動きは忘れないだろうし、来る日も来る日も、毎日同じ動きが出来るだろう。
だけど、人間には心理が介在するし、日によって体調も異なる。
また、コースに出れば、練習場とは違って、OBも在るし、川や谷も在る。
「怖いな」「イヤだな」と思ってスイングすれば、つい、自分の覚えた自分本来のスイングとは違うスイングになってしまうもので、コースにスイングを乱されてのミスも出やすい。
だからこそ、調子の出ない時や、心理的に不安を感じた時の”戻れる港”みたいなものが必要。
それが、自分自身の覚えているシャドウスイングではないかと思う。
トーナメントに出ている物凄く上手いプロも、待ち時間や、ショットの前には、入念にスイングチェックや素振りを行っている。
ああいう光景を見れば、スイングは1度出来たからと言って、永遠にそのスイングが続くものではない、スイングは2秒間のうちに条件反射的に動くから、失敗も起こりやすいと言う事が分かると思う。
また、打つ前にスイングチェックや素振りが出来ると言うことは、②のこういうスイングをすれば良いと頭から身体に指令を出すことが出来るから。
さらに言えば、信じることの出来る②が有るから、行えること。
②の無い人は、自分の信じる素振りも出来ない。
素振りくらいは出来たとしても、「これで良いのかどうか?」と不安だらけのまま、ショットをしている。
だから、失敗も出やすくて、それならば、なおのこと素振りなどせずに打っちゃおう…と言うことになって、、、上手く当たった時はラッキーだけど、当たらなかった時はパニックに陥ると言うことになる。
本気で上手くなりたいなら、素振りやシャドウスイングは、あなどらずに行うべき。
ラウンド中に心理的なパニックに陥りたくなかったら、日頃から”①ボールを打つぞと思う⇒②こういうスイングをすれば良いと頭から身体に指令を出す⇒③スイングの動作”での練習を、是非、習慣にしましょう。
『シャドウスイングの効用』については、まだ書きます(笑)。
今回は、シャドウスイングの効用が、ラウンド中にどのように影響するかについて…。
先ず、シャドウスイングをよく行い、”①ボールを打つぞと思う⇒②こういうスイングをすれば良いと頭から身体に指令を出す⇒③スイングの動作”を段階的に、よく練習している人は、ミスショットに対する心理的なダメージが少なくなっておられるはず。
ミスショットは誰でも打つ。
身体の動かし方を、約2秒のスイング中には、つい失敗してしまうことも有る。
だけど、シャドウスイングをよくしている人は、「今、ここがおかしかった」「この部分の動き方を失敗した」などの反応が早い。
だから、ミスが苦になりにくく、ミスショットを打ったとしても、わりあい平然としていられる。
②の段階で身体の動きを確かめてみれば、修正箇所を見つけることが出来るので、「次もミスショットを打ってしまうのではないか」と言う、心理的な恐怖も少ないと思う。
だけど、日頃の練習の時に、シャドウスイングをあまり行っていない人は、上記のような反応が鈍い。
「なんで、あんな弾道になってしまったんだろう?」「なんで、あんなミスが出るのだろう?」と、ミスの原因が分からず、そして、心理的にもパニックになったり頭も混乱してしまいがちで焦る。
そして、「いつもはもっと当たるんですけど…」「いつもは、この8番アイアンならもっと上手く当たるんですけど…」などの、不細工な言い訳のひとつもしたくなる。
そんな言い訳を聞けば、キャディーさんも「いつもとは、あなた、違うスイングをしておられるのではありませんか?」と言いたくもなるだろうと思う(笑)。
こんな言い訳をしたくなったら、グッと口をつぐんで、カッと頭に血が上るのを抑えて、我がスイングを振り返ってみるべき。
冷静になれば、気付けることも有るだろうから…。
でも、理論的なところでのことをちゃんと押さえていない人、シャドウスイングをあまりしていない人、力まずに振ることを覚える練習をしていない人は、気付けることも少ないと思う。
…人間が、ロボットのように機械的に動けるなら、一度覚えた動きは忘れないだろうし、来る日も来る日も、毎日同じ動きが出来るだろう。
だけど、人間には心理が介在するし、日によって体調も異なる。
また、コースに出れば、練習場とは違って、OBも在るし、川や谷も在る。
「怖いな」「イヤだな」と思ってスイングすれば、つい、自分の覚えた自分本来のスイングとは違うスイングになってしまうもので、コースにスイングを乱されてのミスも出やすい。
だからこそ、調子の出ない時や、心理的に不安を感じた時の”戻れる港”みたいなものが必要。
それが、自分自身の覚えているシャドウスイングではないかと思う。
トーナメントに出ている物凄く上手いプロも、待ち時間や、ショットの前には、入念にスイングチェックや素振りを行っている。
ああいう光景を見れば、スイングは1度出来たからと言って、永遠にそのスイングが続くものではない、スイングは2秒間のうちに条件反射的に動くから、失敗も起こりやすいと言う事が分かると思う。
また、打つ前にスイングチェックや素振りが出来ると言うことは、②のこういうスイングをすれば良いと頭から身体に指令を出すことが出来るから。
さらに言えば、信じることの出来る②が有るから、行えること。
②の無い人は、自分の信じる素振りも出来ない。
素振りくらいは出来たとしても、「これで良いのかどうか?」と不安だらけのまま、ショットをしている。
だから、失敗も出やすくて、それならば、なおのこと素振りなどせずに打っちゃおう…と言うことになって、、、上手く当たった時はラッキーだけど、当たらなかった時はパニックに陥ると言うことになる。
本気で上手くなりたいなら、素振りやシャドウスイングは、あなどらずに行うべき。
ラウンド中に心理的なパニックに陥りたくなかったら、日頃から”①ボールを打つぞと思う⇒②こういうスイングをすれば良いと頭から身体に指令を出す⇒③スイングの動作”での練習を、是非、習慣にしましょう。
『シャドウスイングの効用』については、まだ書きます(笑)。