昨日書いた出力法2種。
いかがでしたでしょうか?
違いを感じ取って頂けましたでしょうか?
では、何故、肩甲骨を動きの起点とするような“持ち上げ方”をした方が、ダンベルと言うウエイトは、軽く感じられたのでしょうか?
それは、「主に働く筋肉の部位が、変わるから」…です。
深呼吸をするような方法で、胸を開き、肩甲骨が動けば、こういう部位に付着している筋肉が働きます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/17e4ea4f69f512f5d577ce495ee6eb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/616345060b5d986ba9cac020d2dbbf71.jpg)
対して、手先の力でウエイトを持ち上げようとすると、やはり、腕力が主に働きます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/9c39ed24c7049772c03e3ba5d3d2b1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/8f84eae8686c6a059d7d5230246dd552.jpg)
そして、この「肩甲骨が動く“勢い”で、腕を挙げた方が、手に持ったダンベルは軽く感じられ、
手先の力で挙げようとすると、ダンベルは重く感じられる」のは、クラブも持った場合も同じです。
クラブを軽く感じた方が良いと言う事ではありませんが、
手先の力でクラブを振っていると、その重量は、常に肘や手首にかかってしまうことになり、
結果、スムーズな振りや動きができにくくなるばかりでなく、
肘や手首の故障にも繋がりやすくなるのではないか…と考えられると思います。
また、体幹に付着している大きな筋肉でなく、腕力が優位に働くようなスイングだと、動きが不安定になりやすいので、
その不安定さを解消するためには、
手先の力で振っている限り、
筋強化しかない…と言う事にもなります。
このあたりの“理屈”、ご理解頂けますでしょうか?
腕や手にかかるウエイトを、持ち上げるには、筋肉が要りますよね?
その重さを軽く感じるためには、どうすれば良いか?
…考えてみて下さい。
「筋肉を鍛える」のも一つの方法でしょう。
でも、昨日、書いたような、「肩甲骨が動く“勢い”で、ウエイトを持ち上げると軽く感じられるよ」と言う「動作改善や動作習得」も、もう一つの方法だとは思いませんか?
以前のブログで、私は、「アウターマッスル優位」とか「インナーマッスル優位」などの言葉を使いましたが…、
「筋肉を鍛える」方法が、「アウターマッスル優位」で、
「インナーマッスル優位」は、ま、それに対する「対義語」で、身体の深層部の筋肉も使って、全身の筋肉の繋がりを良くする…と言うようなイメージです。
(解剖学的には、アウターマッスルやインナーマッスルは正式な解剖用語ではないそうですが…)
この冬、「何がなんでも、肩甲骨から」にこだわって練習して頂こうとするのは、この「インナーマッスル優位」な動作習得を狙ってのことです。
いかがでしたでしょうか?
違いを感じ取って頂けましたでしょうか?
では、何故、肩甲骨を動きの起点とするような“持ち上げ方”をした方が、ダンベルと言うウエイトは、軽く感じられたのでしょうか?
それは、「主に働く筋肉の部位が、変わるから」…です。
深呼吸をするような方法で、胸を開き、肩甲骨が動けば、こういう部位に付着している筋肉が働きます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/17e4ea4f69f512f5d577ce495ee6eb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/616345060b5d986ba9cac020d2dbbf71.jpg)
対して、手先の力でウエイトを持ち上げようとすると、やはり、腕力が主に働きます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/9c39ed24c7049772c03e3ba5d3d2b1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/8f84eae8686c6a059d7d5230246dd552.jpg)
そして、この「肩甲骨が動く“勢い”で、腕を挙げた方が、手に持ったダンベルは軽く感じられ、
手先の力で挙げようとすると、ダンベルは重く感じられる」のは、クラブも持った場合も同じです。
クラブを軽く感じた方が良いと言う事ではありませんが、
手先の力でクラブを振っていると、その重量は、常に肘や手首にかかってしまうことになり、
結果、スムーズな振りや動きができにくくなるばかりでなく、
肘や手首の故障にも繋がりやすくなるのではないか…と考えられると思います。
また、体幹に付着している大きな筋肉でなく、腕力が優位に働くようなスイングだと、動きが不安定になりやすいので、
その不安定さを解消するためには、
手先の力で振っている限り、
筋強化しかない…と言う事にもなります。
このあたりの“理屈”、ご理解頂けますでしょうか?
腕や手にかかるウエイトを、持ち上げるには、筋肉が要りますよね?
その重さを軽く感じるためには、どうすれば良いか?
…考えてみて下さい。
「筋肉を鍛える」のも一つの方法でしょう。
でも、昨日、書いたような、「肩甲骨が動く“勢い”で、ウエイトを持ち上げると軽く感じられるよ」と言う「動作改善や動作習得」も、もう一つの方法だとは思いませんか?
以前のブログで、私は、「アウターマッスル優位」とか「インナーマッスル優位」などの言葉を使いましたが…、
「筋肉を鍛える」方法が、「アウターマッスル優位」で、
「インナーマッスル優位」は、ま、それに対する「対義語」で、身体の深層部の筋肉も使って、全身の筋肉の繋がりを良くする…と言うようなイメージです。
(解剖学的には、アウターマッスルやインナーマッスルは正式な解剖用語ではないそうですが…)
この冬、「何がなんでも、肩甲骨から」にこだわって練習して頂こうとするのは、この「インナーマッスル優位」な動作習得を狙ってのことです。