チワワのハーデル君(はーちゃん)+豆柴のロン君

写真付きで日記や趣味
海外赴任時の記録
はーちゃんとの生活
ロン君との生活

ヨーロッパのクリスマスリース

2012-10-31 20:38:00 | お花
sunadokei10月31日sunadokei

Avent(アベント)・・・イエス・キリストの誕生を待つ期間のこと
11月30日に最も近い日曜日からクリスマスイブまでの約4週間

今年なら、12月25日が火曜日なので、
第1日曜日は12月2日になります。

ヨーロッパでは、クリスマスリースというと、
ドアに掛けるより、テーブルに置くものです。
そして、4本のキャンドルを置きます。
アベントの期間中の日曜日ごとに、1本ずつ火をつけていきます。


写真は、ドイツのホテルに飾ってあったもの。
12月の初旬の土曜日に行った時のものなので、
次の日なら、2本に火がついていました。

まだまだ、先のこと、
とは言っておれないのです。
もう、準備をしないと、11月中にリースが完成しません。
皆さん、リース作りを楽しみにしています。
来月からは、クリスマス準備、
合わせて、正月準備を始めないと・・・

1年とは、あっという間に過ぎてしまうな~

ベルギーを思い出して

2012-10-28 18:01:00 | ママのわがまま
sunadokei10月28日sunadokei

最近、ベルギーのことをよく思い出すようになりました。
帰国したばかりは、忙しく、そんなこと思いませんでしたが。

一つは、どういうわけか、フェイスブックを始めました。
プロフィールの写真を載せるのに、
ベルギーらしい風景を代わりにしたく
ベルギー時代の、それも赴任したばかりの写真を
探していたからです。

それと、今日うれしいことに、
ベルギーの知り合いの方から、コメントがあり
またまた、懐かしくなってしまい、
改めて、写真を見てしまいました。
ありがとうございました。
返事を書き込みましたので・・・

探していた写真の中に、こんなものが、


先日、この花器でアレンジしましたよ。
ベルギーでも、ちゃんと、使っていました。

お花を活けるということは、
心にゆとりができます。

ラ・テテ

2012-10-27 16:48:00 | グルメ
sunadokei10月27日sunadokei

久々、夜のお花のレッスン前は、
ベルギーで一緒にストレッチをやっていた
お友達とランチ会。

蒲郡、豊田、三好とバラバラに住んでいるので、
結局、私が一番近くになるのですが、
岡崎に集合!
『ラ・テテ』にしました。
248沿いにあるので、集まりやすいのです。


本日の前菜


パスタを選択、
それも、2週間前に行っているので、
その時と違うものを。


デザート
チャオの割引券を持っていったので、
デザートを2品選ぶことが出来ました。

美味しく食べて、
楽しくおしゃべりして、
さあ、『仕事に行くぞ!』と、
気分を盛り上げました。

アレンジ教室

2012-10-26 08:54:00 | お花
sunadokei10月26日sunadokei

いろいろ、考えることがあり、
タイトルや、サブタイトルを変えたりしてみましたが、
昨日、久々に私を待っていてくださった、
フラワーアレンジメント教室の生徒の
皆様とお会いして、
はっきりわかったことがありました。

みんな個性があります、
でもその人たちが一つになって
私を、または、渓陽会を支えてくださっています。

そんな気持ちを込めて、

『un Bouquet de Fleurs』
~色んな種類の花たちを、一つの花束に・・・

これが、私の信念になります。

そして、たくさんの国、人種、肌の色、
言葉・言語、文化、思想・・・がありますが、
そういったものを、認め合い一つになりますように。

さて、昨日のハロウィンレッスンです。

Oシェイプです。


全体の姿・・・

メインのかぼちゃの器は・・・
 

バラ・ガーベラの帽子をかぶせ、
巨大なポイントとしました。

これは、ワンコインではありません。
でも、ワンコインアレンジは、やめませんよ。
これからも、提供していきます。

月桃の花

2012-10-24 16:07:00 | お花
sunadokei10月24日sunadokei

今日は、ハロウィン アレンジの花を選びに行きました。

と、変わった実ものがあったので、
「これなんですか?」


と尋ねたら、
「1本どうぞ・・・月桃の実です。」

ラッキー・・・
500円どころか、ただのアレンジができてしまいました。


前に購入した白のデンファレが、
かろうじて持っているので、
極小に切って、添えました。

花器は、トルコで買ったもの。
結構有名な窯元があるのです。
そこの土が陶器にイイらしいです。
また、その窯元の先生がおもしろくって、
アインシュタインそっくりなんです。

暇がある人は、私の過去のブログ『旅行』から、
『トルコ編』をどうぞ。