チワワのハーデル君(はーちゃん)+豆柴のロン君

写真付きで日記や趣味
海外赴任時の記録
はーちゃんとの生活
ロン君との生活

ベネチアに行く方法は

2017-02-28 22:07:00 | 旅行
2月28日(火)

ベネチア本島に行く方法と
初日のグルメ編

ブラッセル空港からマルコ・ポーロ空港まで
ブラッセルエアラインで。
空港バスに乗りメストレへ。
ここは宿泊にはとても良い地域と思います。
本島の中のホテルは高いですので。
メストレ駅の目の前のホテルに宿泊。
チェックインして、ランチしてから
ベネチア本当に向かうことにしました。
ホテルより50メートルほど奥に行った
『MORO』というレストランへ。
ここが予想以上に美味しくって
2日目のディナーに行こうと思ったら
予約でいっぱいでした。



前菜;アーティチョークのサラダ
   イワシのフライ
メイン;仔牛のグリル
    イカスミのパスタ
デザート;クリームブリュレ
     アップルと洋ナシのタルト
ベネチア滞在の中で、この食事が一番。

さて、いよいよ本島へ。
ホテルの方が、鉄道が一番いい方法
と言っていたので駅に行くと
人が多くてごった返していて、
どこでどうやって切符を買ったらよいかわからず、
トラムの看板を見つけ、
まずはトラムで向かうことにしました。
しかし後で分かったけど鉄道・バス・トラムの中で
トラムが一番ややっこしかった。
T2でセントラルまで行きT1に乗り換えローマ広場まで行きます。
人波についていったら、ベネチアと逆に行ってしまった。
順調に行っても一番時間がかかります。

バスは使っていないけど
2番バスに乗れば15分くらいでローマ広場につきます。
バスの会社が違うけど、43番(?)もあるけど平日のみ。

やはり一番は鉄道を使う方法。
サンタ・ルチア駅に10分くらいで到着。
ちょっと出かけるのが遅くなると構内は混雑しますが、
チケット購入の機械にアシストしてくれる
若いスタッフがいました。(初日は気づかなかった)
ただ、電車がどこのホームに入るかを気を付けないと焦ります。
切符は往復で買ったほうがいいです。
帰りはもっと混雑しますよ。
何事もゆとりを持つことが重要ですね。



    

ベネチアカーニバル1日目街並み

2017-02-28 04:27:00 | 旅行
2月27時(月)

少し街並みでも紹介します

ベネチアは車の乗り入れが制限されているので
本島へは徒歩か水上バス、水上タクシー。
一番初めは公共交通機関の水上バス・ヴァポレットに乗車。
停車場・リアルトで人だかりと思ったら
この日最初の豪華な仮装の方がいました。
船から撮影・・・後姿なのが残念。


これがリアルト橋、
船からの撮影と橋の真上から前と後ろの風景
両側にお店がずらーっと並んでいます。
真上からは運河を眺めることができます。
土・日は人でぎっしりです。


サンマルコ広場では簡易のステージがあり
そこでコンテストなどイベントをやっていました。




ステージのわきにはブースがあり
ガラス細工のつくり方
彫刻のつくり方の実演をしていました。
お店は仮面のお店が見応えありますよ。

これは、エスカレーターです、
赤のカーペットが敷いてあり豪華さにびっくり。
ここはドイツ人商館だったところが
DFSとしてオープン。
ブランド品、イタリアの食材、工芸品・・・
中に入ったのですが、超高級です。


ベネチアカーニバル1日目面白編

2017-02-27 21:36:00 | 旅行
2月27日(月)

勝手に面白いなぁ~と思った仮装でーす。
絶対に中年太りのおじさん仮装だよねー






帰る途中馬の仮装と遭遇

こういう仮装もいたるところで遭遇し、
何度も同じところを歩き回っていました。
そのたびに新たな登場があるのです。





ベネチアカーニバル 一日目

2017-02-27 03:29:00 | 旅行
2月26日(日)

ずっと行きたかった
ベネチアのカーニバルを見てきました。
正確にはお面かぶって仮装した姿を
たくさん写真撮ってきました。
もう面白すぎです。
何回かに分けて紹介します。

24日(金)
この日は天気が悪かったけど
サンマルコ広場にいるときは
雨に降られませんでした。
午後からの出勤です。
皆さんカメラを構えると
ポージングしてくれます。
慣れています。
撮ってほしいのです。











人気のパフォーマンスには人だかりがすごく
撮影に苦労しました。
段々と図々しくなりますけどね。
本日は正統派をお送りしました。


デザートのミニコース

2017-02-24 05:51:00 | グルメ
2月23日(木)

本日は英語の勉強の後、
念願の小野島さん主催の
デザートのミニコースに
参加することができました。

こじんまりとしたセンスのあるお部屋


アミューズ・ブーシュ;
イカ・セロリ・ゆず・ゴマみそ和え・野花のフロマージュ


デザート一皿目;
緑茶ムース・金柑・フロマージュブロン・・・


大切な抹茶部分が写っていなかった。

デザート二皿目、ミニャルディーズは
撮影は控えました。

デザート二皿目・・ガトー・モカ&バラを感じる紅茶
ミニャルディーズ・・ヨーグルト風味パンケーキ
食後の飲み物・・ルイボスティー

以前レストランのパティシエとして
働いていた時に小野島さんの
デザートをいただいたことがあります。
さすが日本人の女性の繊細なデザート、
と思いすごく感動しました。
今回もどれも手が込んでいて
丁寧な仕上がり、細部までの配慮があり、
とても優雅なひととこでした。