IBM東京基礎研究所(Tokyo Research Laboratory)と日本IBM大和事業所が、神奈川県大和市下鶴間から東京江東区の日本IBM豊洲事業所に移転したのは、2012年7月。
豊洲の「IBM東京ラボラトリー」は、NBF豊洲キャナルフロントに入居している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/23/15579b92073514bed0ecacd2f0452a1b_s.jpg)
IBMの基礎研究所に所属する職員は、もれなく大和、鶴間、相模大野、町田など周辺地域に自宅を購入している。つまり自宅から豊洲の通勤に往復2時間以上の時間を要している。これは辛い~
箱崎に研究所が移転すると、中央林間から水天宮まで乗換無しで通勤出来るので、少しはマシになる。少なくとも中央林間は始発駅なので、座っていけるだろう。
「MS&ADホールディングスが住友ツインビル西館に拠点を集約~損保業界は倉庫業と関係が深い~」にも書いたが、住友ツインビルは住友倉庫所有だが、日本IBMが入居する箱崎ビルは、三井倉庫所有だ。三井倉庫箱崎ビルが正式な名称。三井と住友の間には、三菱倉庫の東京ダイヤビルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/62/17a6383852a80a812e026c34a1642af5_s.jpg)
箱崎ビルの1/200の縮尺模型があったので、激写。
箱崎の地は、日本銀行創業の地でもある。
江戸時代においては、箱崎界隈は、幕府の水運行政の拠点であり、周辺には奈良屋家の蔵屋敷がひしめいていた。しかし、奈良家は没落し、これら蔵屋敷は三井家に買い取られた。明治に入ると日本銀行がこの地で業務を開始している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a0/f0952db646bbd78e4d758389a5c4c9a0_s.jpg)
碑文にはこう書いてある。
『日本銀行創業の地
明治十五年十月十日日本銀行はこの地で開業した
明治二十九年四月日本橋本石町の現在地に移転した
創業百周年を記念してこの碑を建てる
昭和五十七年十月
日本銀行総裁 前川春雄』
記念碑の右脇には『この碑は日銀旧友会の協力を得て建立された』とある。日銀旧友会は、春と秋にOB/OGが参集し、日銀総裁の出席を得て旧交を温めている。
豊洲の「IBM東京ラボラトリー」は、NBF豊洲キャナルフロントに入居している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/d0/aaaca582a5c09151bec620a801e2f783_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d5/523d018e3244fc1a13708b339ea789fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/49/79368777e8055cae014773e8a618c512_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a2/f3cc53d809e6c33248577aa688bb2620_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/c1/c91fef89bc4f515ac6648a68fe485fc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/24/9460208fb395f7a5b4b71f651153b240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/49/40cd5b5c1fb23a183d90da5089351e65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/dc/45a8d18600f08a5afb28dfec449eac67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/d6/e253682bdde80b5b7f3100e91df2660e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/23/15579b92073514bed0ecacd2f0452a1b_s.jpg)
IBMの基礎研究所に所属する職員は、もれなく大和、鶴間、相模大野、町田など周辺地域に自宅を購入している。つまり自宅から豊洲の通勤に往復2時間以上の時間を要している。これは辛い~
箱崎に研究所が移転すると、中央林間から水天宮まで乗換無しで通勤出来るので、少しはマシになる。少なくとも中央林間は始発駅なので、座っていけるだろう。
「MS&ADホールディングスが住友ツインビル西館に拠点を集約~損保業界は倉庫業と関係が深い~」にも書いたが、住友ツインビルは住友倉庫所有だが、日本IBMが入居する箱崎ビルは、三井倉庫所有だ。三井倉庫箱崎ビルが正式な名称。三井と住友の間には、三菱倉庫の東京ダイヤビルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ab/11c1747d192e0b09def173a90338e088_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/62/17a6383852a80a812e026c34a1642af5_s.jpg)
箱崎ビルの1/200の縮尺模型があったので、激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/57/6e180dc32fe1f4965f4f10a528b964b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/45/fc1cff441354b61f4bedbf97480935ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/0e/3fc27eca10f629d01f4beacc0bb1040b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/a9/ab7a961d3c2d3083727fac21a5fd3160_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/1f/7409ecb948cd345743d628490dcc30ce_s.jpg)
箱崎の地は、日本銀行創業の地でもある。
江戸時代においては、箱崎界隈は、幕府の水運行政の拠点であり、周辺には奈良屋家の蔵屋敷がひしめいていた。しかし、奈良家は没落し、これら蔵屋敷は三井家に買い取られた。明治に入ると日本銀行がこの地で業務を開始している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/10/6456f2c1b1c4f93d77e52b5cdff6bf4f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/2e/3895b045ffe2bcb666562cb6752106da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/89/b16dc38fa9ff34f1c58ff134b3af7ed1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/eb/6729b62a0787167603e461254dd78f6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a0/f0952db646bbd78e4d758389a5c4c9a0_s.jpg)
碑文にはこう書いてある。
『日本銀行創業の地
明治十五年十月十日日本銀行はこの地で開業した
明治二十九年四月日本橋本石町の現在地に移転した
創業百周年を記念してこの碑を建てる
昭和五十七年十月
日本銀行総裁 前川春雄』
記念碑の右脇には『この碑は日銀旧友会の協力を得て建立された』とある。日銀旧友会は、春と秋にOB/OGが参集し、日銀総裁の出席を得て旧交を温めている。