アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

瘡守稲荷大明神

2024-06-01 12:29:00 | 寺社仏閣
法然と極楽浄土を見終えて
浜松町へ。
ちょっとコーヒータイム^^


バイロンベイコーヒーです。


私はここの、フラットホワイトが
大好きです。

8年前最後のご修行の時に
道場に入る前に飲んだ
思い出のフラットホワイトなのです♡


さてさて⭐︎
増上寺界隈の神社に、
皮膚病に効く神さまがいると、
旦那さんが見つけてきて、
行ってみました。


私は帯状疱疹でぶつぶつで
痒いし、旦那さんは謎の疱瘡で
かれこれ、2ヶ月以上
苦しんでる。

もうこれは神頼みでは??

かなり歩いて、見つけました!


こんなところにいらっしゃった。



皮膚病平癒、皮膚病平癒。
どうか、ぶつぶつとか
痒みが無くなりますよぅに。
(*´人`) お願いします。


こちらは、観音菩薩さまと
お不動さま。
港区の有形文化財になってます。


お社はきれいにされてて、
近くのお寺(浄土宗)が
管理されているそうです。



法然と極楽浄土

2024-05-31 16:03:00 | ART & handmade
旦那の誕生日に
思い立ち行ってきました!!
東京へ!ヽ(´∀`。)ノ・゚

日帰りで東京だなんて、
東北の小田舎ものとしては、
そうそう無いです( ̄‥ ̄)=3


6時の始発なんでね。
スタバなんて空いていないのよぅ。
美味しいコーヒーが飲みたいんで
家でスタバのに入れて来ました笑
おにぎりも朝炊いた米で
握ぎ握ぎしてきました♪

最近お気に入りの桜塩おにぎりと
塩昆布の白胡麻おにぎり♡
どっかで買うより、
自分で作った方がおいしい🤤

そんな朝ご飯を食べながら
東京へ向かい見てきました!

東京国立博物館でやってる
法然と極楽浄土展です!


浄土宗からチケットを
1枚いただいたのです^^
そりゃ行かねば!


もう1枚は買いました(^ ^)

音声ガイドもあったので
イヤホンつけて回りました
松本幸四郎さんと市川染五郎さん
良い声でした。


この前テレビでも言ってたけど
極楽ってどんなとこだろう?と
昔の人は、極楽の世界を
イメージトレーニングしていたと。
いつか死ぬ時の為の
浄土信仰とそのアート。

教科書で習った事を復習出来
また生で本物を見る事が出来て
良かったです。


當麻曼陀羅!江戸のやつ!
これ、すごい美しいかったー

本当に良かったです。
中将姫の室町時代のは、
かなり古くて色褪せてるんだけど、
いつかその本物も見てみたいです。

織物や刺繍の阿弥陀如来の
来迎図。刺繍、すごい!
その刺繍の色糸の中でも
髪繍(ほっしゅう)って髪の毛ね!
髪の毛を縫い込んでるの!
でね、髪って色褪せないんだわ。
他の色糸は褪せてるけど、
髪の毛だけは黒々してる!
髪の毛だなんて、呪いか!!
って思うんだけども笑、



お気に入りはこの法然上人を書く所を
描いているとこ。↓


なんか、こーゆーのいいわ〜^^


この分厚い本でまた見れて楽しい。


唯一の写真撮ってOKコーナー

にゃんこーー♡


今年は浄土宗開宗850年なので
そんな時になかなか見れない
国宝や重要文化財の数々。
素晴らしかったです!

タニタの歩数計

2024-05-30 13:03:00 | 日記
スマホのアプリの歩数計の続き。

少し慣れてきたけれど、
スマホをつねにポケットに
入れてなきゃならないのと、

(私は机の上に置き忘れてる
事が殊の外多いのだった)

料理の時クックパッド見たり
音楽をかけたりがし難くて、
歩数計を買うことにしました。


Amaz◯nで買ったら
直ぐに届きました^^

体重計とスマホと歩数計が
連動出来て便利です!

旦那さんに誕生日プレゼント
あげてなかったから、
これをプレゼントしました!


わたしがシルバーね。
旦那さんがブラック

届いて箱を開けて、
「男は黒じゃない?」
なんて言ったらさ〜
「今どき、ジェンダーがどうこうの
世の中で男だから黒とかないべ」
だってさ( ̄^ ̄ )
いつもはジェンダーとか
勝手にやっとくれよとか
言ってるくせにー

まぁ、そんなこんなで、
重いスマホを持たずに済み
軽量でポケットからも落ちないし
楽ちんになりましたv(=v=)v

 


目標5000歩!
午前中でやっと半分!

スマホだと、無駄な動きにも
しっかり計測してくれてたのに、
これは、無駄な動きには
全く反応しない…Σ੧(❛□❛✿)

スマホ内蔵歩数計よりも
手強いかもしれん。。。

2758歩足を動かしたのに、
カロリー消費はこれだけ。


282kcal…

スーパーに買い出し行ったり
ドラッグストア行ったり
(車でだけども)
無駄に車を遠くに置いてやたら
歩き回ったっちゅーのに、
お饅頭1個分の消費か〜(^^;;

あるけ、あるけ

2024-05-29 15:20:00 | 日記

超運動不足を解消しようと思って
万歩計をつけることにした。
てか万歩計ってどこで売ってんの?


私はタニタの体重計とアプリを
連動させているので、
それに連動する歩数計のアプリを
入れてみた。

目標は5000歩です!!!
★(∩´∀`)∩

ちょっと少なく見積もったんだけど、
普通の主婦が…
いや主婦じゃないんだけど、
まぁ主婦みたいなもんなんだけど、
家事で家の中を歩く歩数は
なかなか5000歩もいかないかも。

ってか、そもそも、
私は日常どれくらい歩いてるのか?
とそれも知りたかったり。


今日は法事があったので、
スマホを背中の帯に挟めて、
法事しました。

法事は集中出来ないから
これは止めようと思う…

なかなか歩数が伸びないので、
ステップ踏んだり
無駄な歩きをしたりして
ただいまやっと4000歩です!
境内の掃き掃除もしました!
庭が綺麗になり
一石二鳥です(∩^U^∩)




でも、そんな感じで、
頑張らないと歩数が伸びません。

スマホを持ってないと
歩数カウントしないんで
初めの方は、スマホなんぞ
家の中で持たないし
200歩とかなんじゃそりゃ的な
歩数で笑えるけれども(^w^) 

仕事で駅まで歩いたり、
また別の日は郵便局まで
歩いてみたり。

山形人はほぼほぼ車なので、
近くのコンビニまでも
車を使う人種なので、、、
歩くのは勢いが要ります。

でも歩数計の歩数のを伸ばしたくて
なんだかつい頑張っちゃいます。

旦那と競っているので、
これもまた楽し。

14,544歩の日は
東京に行ったので、
やっぱり歩くね〜!!

死者の書〜當麻曼陀羅〜

2024-05-23 14:23:00 | BOOK
只今、東京国立博物館で
特別展「法然と極楽浄土」が
開催されているのです。


わたしはこの展覧会に
どーしても行きたいのです。


見たいのは、国宝の「早来迎」
パンフレットと表紙の図ね。

それと、綴織當麻曼陀羅!
縦横4メートルもあるらしいっ!

ご修行中に當麻寺のことを
習ってからも見たかったし、
何よりこの大好きな漫画!
近藤ようこさんの「死者の書」


これに當麻曼陀羅が出てくるのです。

當麻曼陀羅を織ったとされる
中将姫伝説の物語を
漫画にしたものです。

さらさら書く近藤ようこさんの
絵も好きです。

中将姫の物語に登場する
綴織當麻曼陀羅は、
蓮から作った糸で織ったと
されているんだけれど、
そこも漫画に描かれていて、
繊細な蓮糸は、切れてしまい
なかなか大変そう。


昔の人の手作業は素晴らしい!


この物語は歴史に出てくる人が
色々出てくるので、それも
また勉強にもなり、
古事記にも通じているので
読んでて色々わかるのも嬉しい。

中将姫なる主人公郎女が
最初、生気がなかったけれど
どんどん生き生きしてゆくのも
なんだか救われる気がする。


そんな、中将姫伝説の曼陀羅、
見たいなぁ〜!奈良にも行きたい!
そして、この展示会に無いけど
中将姫さま、直筆の
称讃浄土仏摂受経も見たいなぁ〜


称讃浄土仏摂受経とは、
阿弥陀経の異訳ね。
中将姫はこれを千部書写したと
言うからまたすごい。
わたしなんぞ、
一巻も書写したことない(; ̄Д ̄)

なかなかお目にかかれないし
法然上人ゆかりの展示会。
良い機会だから見に行こう!!
…っと思ったら
なんと!めっちゃ見たい
當麻曼陀羅の展示期間、
終わっとるやんけ!(゚ロ゚;ノ)ノ
「早来迎」も終了しとる!

なんだヨォ。
展覧会中ずっと置いといてくれよぉ。


特別展「法然と極楽浄土」

特別展「法然と極楽浄土」

平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう、613~681)...

 

ちなみに、日曜美術館でも
やってたよ^^
坂本美雨さんが感激してた。
林田康順せんせーも出てます♡


極楽浄土をイメージする〜紫式部から法然へ〜 - 日曜美術館

極楽浄土をイメージする〜紫式部から法然へ〜 - 日曜美術館

源氏物語が書かれた千年前、日本人の「あの世」観を決定づけた本が登場。極楽往生を願う貴族が重視したのはイメージの力だった。観音が一夜で織り上げたとされる国宝「當麻...

日曜美術館 - NHK

 

昔の人は、極楽浄土を思い描き
そのイメージ力で、
仏像や極楽の風景を書いたり
作ったりしたのだなぁ。
今はもうすでに、昔の人が形にして
くれたからイメージ出来るんだよね。
そう思うと昔の人は凄いなぁ。

こんなふうにして死ぬ時は
お迎えが来るってのは、
この昔の人のイメージだもんなぁ。
未だに色褪せず、
私もお迎えの時はこんな風に
阿弥陀さまが来ると信じてるもんなぁ。