増上寺の御忌に随喜して参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/e36692ccba9eb2c5e2b02ea40dd7c000.jpg)
日中法要だったけれど、
集合時間が9時半頃なので朝から
出勤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/0c50f9307c21be4e741361b19b15c222.jpg)
出店も沢山出ていて、
お祭りな増上寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/e73210082ba79ff0be47e1e9b0caa569.jpg)
御忌の最中雨ばかりだったのに
この日は晴天![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
めっちゃ晴れて眩しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/a12c40073f0aa712401ca9352a7df870.jpg)
私はじいちゃんか曾祖父さんの
レトロな七条を着て随喜しました。
皆さまの七条も立派で
見惚れてしまうほど見事に
キンキラ金な行列であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/9da24a3d3e9e5b447649e6b054f5ebdf.jpg)
大門から歩くのですが、
これをお練行列と言い
江戸時代の大名行列のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/acc40e1bb251cb1968d5983b3ea21c76.jpg)
それにしても、沢山の観光客がいて
すごい賑わいです。
外国の方も大勢いて
盛大で華やかです!
江戸時代には、この御忌参りを
年初めのお参りとして、
女子たちが、華やかに着飾って
参拝に出掛けた事から
「衣装比べ」とも言われ、
流行の発信でもあったそうな♪
春の季語にもなっていて、
与謝蕪村とかも詠んでますよ^^
そんな、法然上人のご命日法要の
御忌法要であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/5154b6a5c7874b36b2a0f8f8650870d0.jpg)
三解脱門を潜ろうとした時、
歓声が上がって、何かと思ったら、
キラキラした金色物もが降ってきて
思わず、写真撮ったけど、
逆光だった…笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/74446a81d9169a25d4a338266cdf7163.jpg)
三門楼上から、
散華を巻いたらしい。
散華が陽に当たり金色の花が
きらきらと舞い降るように見え
とても美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/cb35f14e1d0c84c7319db4fec8f9dd01.jpg)
旦那さんが撮っていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/a91e6887060a394dd94c9d21ecebbcc8.jpg)
大殿前では、
唱導師が庭儀台にのぼり、
庭儀式を行います。
その後、大殿へと入堂
粗相がないようにするのに
精一杯です(-`ω´-;A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/ef1be1363132e67313459d6bcdc2591d.jpg)
この日の日中法要は、
浄土往生を願い
阿弥陀経をお唱えし
阿弥陀さまと極楽浄土の功徳を
讃える法要です。
約2時間弱の法要でした…
午前中から、水分を節制して
挑みましたが、暑くて
喉がカラカラだし、長時間で
かなりへとへとでした。
心配だったトイレも大丈夫で
ほっとしました(^▽^;)
すごい貴重な体験をさせて
頂きとても有り難かったです。
昨年から打ち合わせ、
今年の1月には教書伝達式と
この日の為に色々とあったけれど
無事に終わりました(✿´⌣`✿)