アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

増上寺 御忌会 2024

2024-04-10 14:44:00 | お寺のこと
増上寺の御忌に随喜して参りました。



日中法要だったけれど、
集合時間が9時半頃なので朝から
出勤です。


出店も沢山出ていて、
お祭りな増上寺です。


御忌の最中雨ばかりだったのに
この日は晴天
めっちゃ晴れて眩しいです。


私はじいちゃんか曾祖父さんの
レトロな七条を着て随喜しました。

皆さまの七条も立派で
見惚れてしまうほど見事に
キンキラ金な行列であります。


大門から歩くのですが、
これをお練行列と言い
江戸時代の大名行列のようです。


それにしても、沢山の観光客がいて
すごい賑わいです。
外国の方も大勢いて
盛大で華やかです!

江戸時代には、この御忌参りを
年初めのお参りとして、
女子たちが、華やかに着飾って
参拝に出掛けた事から
「衣装比べ」とも言われ、
流行の発信でもあったそうな♪

春の季語にもなっていて、
与謝蕪村とかも詠んでますよ^^

そんな、法然上人のご命日法要の
御忌法要であります。


三解脱門を潜ろうとした時、
歓声が上がって、何かと思ったら、
キラキラした金色物もが降ってきて
思わず、写真撮ったけど、
逆光だった…笑


三門楼上から、
散華を巻いたらしい。

散華が陽に当たり金色の花が
きらきらと舞い降るように見え
とても美しかったです。


旦那さんが撮っていてくれました。

 
大殿前では、
唱導師が庭儀台にのぼり、
庭儀式を行います。
その後、大殿へと入堂
粗相がないようにするのに
精一杯です(-`ω´-;A



この日の日中法要は、
浄土往生を願い
阿弥陀経をお唱えし
阿弥陀さまと極楽浄土の功徳を
讃える法要です。


約2時間弱の法要でした…
午前中から、水分を節制して
挑みましたが、暑くて
喉がカラカラだし、長時間で
かなりへとへとでした。
心配だったトイレも大丈夫で
ほっとしました(^▽^;)
すごい貴重な体験をさせて
頂きとても有り難かったです。

昨年から打ち合わせ、
今年の1月には教書伝達式と
この日の為に色々とあったけれど
無事に終わりました(✿´⌣`✿)

増上寺 令和6年度 御忌大会 4月7日 日中法要 東谷信昭 上人

増上寺 令和6年度 御忌大会 4月7日 日中法要 東谷信昭 上人

御忌(ぎょき)とは、浄土宗の元祖、法然上人の忌日法要のことです。増上寺では毎年この「御忌」法要を盛大に執り行っております。 法然上人は、建暦2年(1212年)1月25日80...

YouTube

 



涅槃団子

2024-03-25 11:41:00 | お寺のこと
涅槃団子、初めて作りました。

このお団子は、うちの寺では
彼岸明けに涅槃図の前に
捧げる習わしらしい。

釈迦涅槃図とは、
お釈迦さまが亡くなったとされる
2月15日にお掛けして、
彼岸過ぎまでの約1カ月程の期間
掛けて公開します。

さて、団子。
うちには、白玉粉も米粉も無くて
フツーに炊いた米、
玄米五分付きと片栗粉で作成です。


まずは、お米をフープロで
撹拌します。そして、
ボウルにお米150g(6g多いな)
片栗粉80g
水(てきとー)
これを入れて捏ね捏ねしますと
粘りが出て来ます。
それを丸めて茹でます(5分位)


青汁の粉を入れて
草もちにもしたよ^^


ちょっとデカく丸めてしまったわ。


捧げました。

南無釈迦牟尼仏〜⭐︎

写真…ちょいボケちゃったね(^ω^;)


うちの涅槃図はかなりでかいので
すごい見応えあります。

涅槃図だけではなく、
周りに八相図も描かれてます。

八相図とは、お釈迦さまの生涯で
大切な八つの場面を絵にしたものです。


さて、この日は朝1で作ったので
朝ごはんは残ったお団子です。


みたらしソースを作って
みたらし団子です^^


もちもち団子、美味しかったです。

団子の粉が無くとも、
団子は作れる!と嬉しく思う、
そんな、休日の朝なのでした。

増上寺にて

2024-01-25 15:33:00 | お寺のこと
ただいま東京です。


増上寺でお仕事があったのでした。


このね、教書伝達式って式典に
参加したんでした。


お久しぶりの東京、
そして増上寺です!

御修行以来です♡
懐かしい先生方にも
お会いできて嬉しいです。


なかなかね、こんな
伝達式になんて来れる人も
少ないだろうから、
とても光栄な事なのよね。

都会はちょいと疲れるけどね。


山形はこんなに雪らしい…

旦那から寒そうな写真が
送られてきました(; ̄Д ̄)


帰ったら雪かきしなきゃな…


式典は無事に終わり…


お祝いのお膳も食べて…


台下もいたわ〜♡


東京駅で今晩のご飯を買って、
ただいま、帰途中。
新幹線の中でーす。


DEEN&DELUCAの
チャイティーラテも
めっちゃ久しぶり!!

新幹線の中では読書が捗るわ〜
それが嬉しいなぁ^^
さて、続き読もうっと♪



施餓鬼絵

2023-09-21 23:24:00 | お寺のこと
いやぁ〜
私の拙いブログを覚えていて下さり
コメントまでいただき
心配までしていただき
ありがとうございました。

リアルの友達や親族などでも、
1年、いや何年と会わずにいても
なんか元気だべ的な感じなのに。
お陰様で書く気分も出て来ました(^屮^)

昨日ブログに書いた
急死した漫画家の佐野菜見さん
はご病気だったそうで、
病気が分かって(癌)から
1カ月で亡くなったらしいです。

遺書と言われてることばに
ぐっと来ました。

「この人生は楽しい人生だったわさ。
私はこれから多分もっと
自由な世界にいってきます…アバヨ」

進行性の癌で苦しいだろうに
またまだ書きたかっただろうに…
そんな風に思えるなんてすごい。
私もそんなふうに死にたい。
仏教では「ほな、さいなら」的な
なんも煩わずに死ぬことが
この世に未練無くして死ぬことが
第一だから。

さてと。
この9月は本当にヘベレケでした。

コロナで3年間お休みだった
施餓鬼絵を組事業として、
15ヶ寺のお寺さんと
ほぼ毎日やってました。
8日から始まり、13日からは
組内のお坊さんと毎日顔を合わせ
学校に行ってるような。。
年齢様々だけれど(笑)
上は77歳の大御所ですけどね。


この度、わたくしめも維那デビューして
維那ってのは法要を引っ張っていく
鳴り物ならす人ですね。
いやぁ、緊張しました〜
声明(しょうみょう)ってやつがね。
特訓したんですがね。
なかなか…
練習では上手くいったのに
声がうわずったり、ブレたり。
やはり本番には
魔物が住んどるんですわ


勿論、自坊ではお導師だし。
自坊は春から庫裏をリフォームしてて
これも忙しかったけど、
それの落慶法要も兼ねて、
これもバッタばたのバッタで
もう跳ねまくりの日々。

お寺を豪華に飾って幕を張り
準備したり、落慶の記念品や
お菓子に赤飯など
発注したり、、、
記念撮影もせっかくだし
したいなーとカメラマンに
お願いしたり。。
どーにかこーにか、
無事に終わって良かった〜。


落慶法要&施餓鬼絵の
お檀家さんにお渡ししたセット。
お袈裟は、オリジナルです♡
さや型って柄です^^
紅白饅頭とお赤飯もつけて。


自坊は終わったけれど、
施餓鬼絵週間はまだ終わらない。
来週は、他のお寺さんで、
法話を話さなくては…((T_T))
いつも自坊で法要後に5分法話くらい
しか話してないのに、、、
20分間も話さなきゃならん。

しかし、初めてが多くて
ある意味楽しい。ドキドキするけど
初、太鼓もやったし!!太鼓大好き♡
色々学ばせて頂くそんな月間。
まだまだ頑張るぞー。

古材のお洗濯

2021-09-28 18:26:00 | お寺のこと
一昨年くらいから
蔵の片付けを少しづつしてる。


大量にあったご先祖さまの
埃だらけの本を捨てたり、
買い取って貰ったり
妖怪学?とかって哲学な本もあって
古書店で6000円で売れた!
他と合わせてだけど(^ω^;)
売れてから、そんな価値が
あったんかい!(*o*)と思うの。
なんだか惜しく思えるのが
人間の性なのか。。(私だけ?)
ってか、妖怪学なんて本読んでたの
きっとおじいちゃんだよね。
真面目なじいちゃんが妖怪…
ちょっとびっくりしたけど
売っちゃってごめんね


随分とスッキリしてきました。
そこで、はっと思ったのだが、
この本棚、洗ったら使えるのでは??


物はいいし、洗ってみよう!と
2階からえっちらおっちら下に下ろして
埃塗れの本棚を分解してみました。


昔の作りは、壊れたら直して使えるので
組み立てもキチンとしている。
ちょっとは硬くなったり軋んだり
するものの、しっかりした作りです。

今のモノは直ぐ捨てるのが前提みたいで
すごく嫌なんだけど、昔の物はいいね。


アンティーク(百年経った物)か
ミッドセンチュリー(半世紀以上のもの)
なのか古道具に売ってそうである。
わざわざ、古道具屋めぐり
してたけど、こんな所にあったとは!
灯台下暗しっ!٩(ˊᗜˋ*)و
(探してたのは別なモノだけどね)

手が真っ黒になりつつ、分解して
水洗いしました。
あまりに汚れているので
ネットで検索したら、水洗いして
後はしっかり乾かすといいらしい事が
書かれてて、工務店の人も
そう言ってたのでやってみました。


洗っても洗っても水が真っ黒に
なるんだけど…(´-ω-`)
根気よく洗いました。


所々、割れや虫食いも…(; ̄Д ̄)ウヘー


でも、洗ったらなんか
木も喜んでいるようです

さっぱりしたお顔です

そうそう!
うちの寺は火事で焼けたり、
戦争もあったし
前の御住職から伝わっていなかったり
何がどこにあるか不明で、
蔵の中もぐちゃぐちゃで紙だらけで
ゴミの山みたいになっていたけど、
見つかったんです!(∩´∀`)∩
歴代の御上人の法名帳が!!


江戸時代からのものです


うちの歴代上人の法名は数名のみ
しか分からなくて、
前住職(父)も探していたけど、
見つけられなかったのよね。
お墓の墓石は、古過ぎるのは
石が風化して読み取れないし、
歴代上人のお墓は数名しか無いし、
他に何処を探せばいいのか…と
蔵を片付けながら探していたんだけど、
まさか、こんな全員書かれたものが
あったとは!!!(ㆁωㆁ*)

全住職の名前を見つけたいと
思っていたのが、このお彼岸中に
見つかるなんて!
しかもこの日は第十九世の御命日
きっと念が届いたのかな?
何だかとっても良い日でした。
.゚+.(´∀`*).+゚.