アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

藤基神社

2021-10-30 15:46:00 | 寺社仏閣

新潟は村上市に行ってきました!


村上市は初めてです。
どんな所か楽しみ♪♪

まずは、藤基神社へ!

こちらや神社には、
徳川家康公の異母兄弟にもあたる
村上藩の藩祖の方など
祀ってあるそうです。


中に入りまーす!



いまの手水舎は、水が出てないのが
当たり前になってるけど、
これは初めて見たかも(*o*)

 


口を空けて水が流れるのを
待つ龍神さまが、、、
なんか気の毒になりました。
仕方のないことだけど。。


奥まったところに、
立派な神殿が見えてきました。


狛犬さま。
狛犬さまも、色んな神社様々で、
個性があるよね( ๑⃙⃘ᵒ ૩ᵕ๑⃙⃘ )♡

こちら、なんか姿勢が良いですね!
すっくと座ってらっしゃいます。


阿吽の反対の「あ」の方の狛犬

なんか笑うとるお顔だ♡
こういう人いるよね( ´∀`)

画像編集したくなるお顔w
…でやってみたw
ばちは当てんで下さいませ(^▽^;)

神々しいっ!(≧∇≦)
平伏したくなる感じ!


パンフレットも素敵なデザインです。


藤基神社だから、
絵馬は藤の花かぁ♡
これは可愛いね!


社殿は家康公の眠る日光東照宮と
同じく権現造の建築様式で、
総欅作りだそうです。
嘉永2年(1849年)に建立

しかも彫刻がふんだんに施されてる
社殿はとても素敵です!

ケヤキの木をふんだんに使い、
そして欅の木肌の剥き出しにした
白木の社殿は重厚感があって、
漆とか塗らないからか、
武家屋敷のような佇まいで
とても好ましいです。




この彫刻は村上が生んだ名工
有磯周斎(ありいそしゅうさい)の
手によるものだそうです。


彫り物は本当素敵ですよ〜

この藤基神社の社殿彫刻は、
この有磯周齋さんの最高傑作で、
一本の木から彫って立体的に仕上げる、
籠彫りは緻密で素晴らしいです。

今はこうゆう伝統工芸が
日本のものだったのに日本には少なく、
中国に伝統をもってかれちゃってね。
うちの出入りの仏具屋さんも
ガッカリしてました。


藤の花の細工にうっとりします。



ご縁結び
いろんなご縁を結ぶことができます。
白いのは子宝との縁でっせ!



こちらの好きなところに
結んできました。



子宝、子宝よろしくお願いします。
♡+:。.。(^人^)。.。:+♡



おみくじーーー!
いろんなおみくじあったよー

旦那さまは、武将みくじで
中吉を引いとりました。


私は、女みくじ!
お高いわりには、大したこと
書かれてませんでしたが、小吉でした。

なるほど。。

自分を良く見せようとすると疲れる。
ありのままの自分を受け入れる。

結構ありのままなんだがな(^ω^;)



御朱印も頂きました。

鮭の町、村上を盛り上げるために
鮭の遡上時季限定の御朱印だそうです。

鮭のまち、村上では恵比寿様が
鮭を持って描かれるほど、鮭文化が
色濃いそうですよ〜^^
鮭!鮭!お昼は鮭食べるでー♡



七号食 その後

2021-10-29 11:11:00 | 赤ちゃんへの道
週末に少しやんちゃをしたら、
やはり胃が重く痛くなってしまった。。

あの程度で胃にガツンと来るとは…
次の週末には、温泉一泊旅行が控えてて
これは…(;´・ω・)
早々に回復食をした方が良いのでは?

旦那には
「せっかくの旅行なのに、
美味しいモノ食べられなくなるよ」
なーんて言われて、それはやだなぁと
思うので、月曜日からは
早々に回復食になりました。


本当の回復食1日目は、
玄米と汁のみのお味噌汁だけ
なんだけど…
週末はもはや回復食みたいな
もんなので、汁のみ味噌汁と
菊のお浸し、それからおかずに
かぼちゃのペーストのみで。

玄米だけを食べていると、
お腹はすごくスッキリして、
いくら玄米を食べても腹が膨れることは
無かったんだけど、固形のものを
食べるとお腹が膨れる。
凹んだお腹は次第に元通りに
なるんだねぇ(^▽^;)
やはり、米では太らないのだ。
おかずで太るんだなぁ。
それが再確認出来たのと、
今回は七号食の時には、
サプリメント、漢方薬などは
飲むのを止めた。持病の薬は
仕方ないけれど、サプリメントを
止めるって勇気がいる事かなぁと
真面目な私は、必ず飲まにゃと
思っていたので。
そーゆのも止める事が出来て、
これも依存の何者でもないのだなと
思ったことも良かった。

月曜日、火曜日までは
こんな感じで、おかずが少なく
玄米は食べ放題にしました。

水曜日から少し胃の調子も
戻りつつあるかなぁと
おかずを多めにしました。


とうもろこし玄米ご飯
里芋の味噌汁は具沢山で。
お浸し、切り干し大根、
かぼちゃのサラダ、
胡瓜と人参の糠漬け

いきなり戻したので、
また胃腸がしくしくしたけれど、
週末はお酒も飲みたいと思い
強行突破です

今回、玄米のみの七号食をしてみて
思ったこと。良いのは分かるが
これはじっくり時間を掛けて
やるもんだと言う事(⌒▽⌒;)

確かに身体には良いと思う。
そしてどこか身体が悪いところが
あるならば、玄米で治りそうな
気がするってことかな。
最後までやってないので
ハッキリとは分からないけれど、
七号食はすごいミラクルなのかも

今回は生理が突然来なくなり
凄く焦ってやったけれど、
やったら生理が来たので…
いやぁ妊活…もう終わりかと
思ったよ(-`ω´-;A

人間、時として空腹が良いのかもな。

食べるって消耗するから、
動物も食べずに治すもんね。
食べないのもいいかもしれないけど、
一応食べるけれど、玄米の持つ力、
デトックス力を味方にする七号食。

固形物は身体に負担をかけるので、
噛んで噛みまくり胃に負担を
かけない。それでいて栄養のある
玄米食は日本人にとっていいもの
なのだな。と思いました。

--------  おわり -------

七号食☆週末編

2021-10-28 15:56:00 | 赤ちゃんへの道

七号食は1週間から10日間の期間を
かけてしなければならない。

…なんだけど…

私は出来れば週末だけは、
美味しいものを食べたいなぁ〜と
常に思ってるのよね。

日曜日休みの旦那にも、
美味しいものを食べてもらいたいし、
たまにの外食や
たまにのソフトクリームに、
コンビニのカフェラテなんかも
週末のお楽しみなのだが…


この究極な七号食をやってしまい、
しかも体調もまぁ良いし、
玄米を100回噛んで胃に負担を
かけていないので、突然の
ご馳走も身体に悪かろうって事で、
週末も七号食を続行するつもりだった…


しかし美味しいものは食べたい!
そうだ!玄米ならなんでも良いはず!
昼は、玄米餅にしよう!!

4日目


法事が入っていたので朝は抜いて
お昼は玄米餅です。
私は手前の玄米餅2つのみです。

後方のは旦那さんのごはん☆

四十九日でお供えした丸餅と玄米餅。
それから有り難いことに、
御斎の代わりにお弁当を付けて
下さったので、旦那はそれを
少し食べてた。

私は、玄米餅のみだけど、
七号食4日目にして、
玄米餅に醤油をかけてしまった…

胡麻塩の塩が七号食の
唯一の調味料なのだが…
醤油…しかも久々の醤油!
美味い〜凄い美味いよ〜
醤油っ(´;▽;`)
なんか味があるわ〜
もちろん塩もいいけど。
醤油と塩は違うわな。

しかも、この土曜日は、
寺の勉強会が夕方にあり
ぬぁんと!弁当がぁ〜〜
また弁当がぁ〜
来てしまったぁ〜(>_<)
有り難い事なんす。
本当に、有り難いんですけど、、、
寺って突然の頂きものがあって
有り難いんですが、
食が選べないのです。。。
頂いたものを有り難く食べる、
布施されて生きるのが坊主なのですが…
贅沢だと思うのかもしれないけれど。。
一汁一菜をしているので、
時としてすごく、悩ましい。

 

しかも、お弁当は料亭のお弁当で、
めちゃめちゃ豪華!!

食べたい…
すごーく、食べたい。。
栗ご飯に松茸入ってるし!
銀杏が!銀杏大好きなのよぉ♡
なんかジューシーな豚バラの角煮とか
野菜の天ぷら、魚、木通の味噌炒め!

はぁ。。
辛くて、わたしゃ、我欲が
抜けきれませんでした…
木通の味噌炒め、美味しかったです。
菊のお浸しも味ついてて美味しい。
千切り牛蒡の煮物みたいなのも
すこぶる美味しくて、
久しぶりの味ついたおかずに
涙が出るほど美味しかったです…

…って、食べちゃった…

少量だけど(^▽^;)
肉と魚は止めたけど、
大根おろしの味噌汁も飲んじゃった。

大丈夫かなぁ。
いきなりこんな油っぽいの食べて

そんな週末なのでした(^^;

でも、体調の変化がひとつ。
ちょっと汚いお話ですが、便のこと。
見たこともない黄色がかった奴が
しかもぽそぽそした奴で
なんと!!
浮いてたのだーー!(ㆁωㆁ*)
うん◯が浮くのは良い事なのよ〜!
びっくりしたわ〜!浮くなんて!
こんなの初体験だよ。( °[] °)/

お肌はもちっとするわ、
便の調子は良いわ。
穀物のみ玄米のみってすごい。
玄米は、中庸の食べ物なので、
身体が温まる。年中冷え性なので、
全身ぽかぽかするのがすごい!
野菜を食べないとダメかと思って
いたけれど、米だけで身体が
こんなに変わるのかと、
デトックスは本当なんだなぁと
実感してしまいました。
沢山お米を食べても
4日目で2キロ痩せました〜


七号食

2021-10-27 15:20:00 | 赤ちゃんへの道

食事療法は、前から色々やってるけど 
若杉ばあちゃんとか、マクロビとか。
それでも、まだまだ私の身体は
改善しないようなので、
今回は七号食ってのをやってみました。


七号食とは…
玄米のみを食べるデトックス方法です。
究極の身体リセット方法とも言われ
一般的にはダイエットとして知られてます。

さて、七号食とは…


こちらの↑上の表がめっちゃ
分かりやすいです。
七号食は、玄米のみでおかずは無く、
味噌汁もありません。
食べて良いのは玄米とごま塩、三年番茶
それから、梅干しもOKです。

私のいつもの食生活は、
肉魚はあまり食べないので、
おかずが3品付く野菜のみの三号食です。
玄米には慣れてもいるし、
大好きなので、何も食べない断食より
はるかに楽勝っっv(^∨^v)♪
と思っていたのだけど…

これがなかなかキツイ…(。-ω-)ノ


朝、昼、晩 こんな感じ…
質素だ…

1日目
炊き立ての玄米は美味しく、
また新米でもあるので、食べ始めは、
美味しい!美味しい♡Ψ(`^∀^´)Ψ
楽勝!楽勝と思ってたが、
いかんせん、醤油だとか味噌だとか
他の味が無いので、玄米に飽きる…(^ω^;)
昼食べて、夜また美味しいと思うも
食べ始めて少しすると飽きる…(-_-;)

なんと我が儘なのか。。

しかも、食べているのに、
お腹が直ぐに空く。。

断食よりも辛いような…

因みに、一口は親指くらいのを
百回噛むことを要されます。

顎がめっちゃ疲れる…
そして何かイライラする。
帰ってきた旦那に当たる(; ̄ェ ̄)
この辛さをわかって欲しくて、
次の日、旦那も一緒にやってもらう(笑)


2日目
目覚めると肌がモチっとしてる
滑らかだ。肌がすごい滑らか!
カサついていた手がさらっとしてる。
たったの4食(前々日の夜、朝、昼、夜)
だけで、変わるものなのか???

三日位出なかったけど便が出た。
お腹はぺったんこでお腹空いても
「まだ大丈夫かな〜」と思う。

玄米は美味しいけれど、
食べてると飽きるので、
まずは玄米をそのまま食べて、
少しして塩を足して、
擦り胡麻をかけて…と
味の変化を楽しむようにしてみた。

なんか昨日より続けられそう!
.゚+.(´∀`*).+゚.そんな気がする☆*


玄米を炒って浸水して炊くと
香ばしいそうなのでやってみる。


うーーん(´-ω-`)
普通の方が美味しいかな…
炒り玄米、ぽそぽそする…

2日目の夜はイライラしなくなった。
代わりに、七号食1日目をやった旦那。
昼は弁当箱に玄米と梅干しのみと言う
戦後みたいなお弁当で
恥ずかしかったらしい…( ノノ)
そして打って変わって旦那は
イライラMAX!!!۹(◦`H´◦)۶プンスカ!
 昨日めっちゃ人のせいにしてた私と
反対に「アッコがやれって言ったから」
的な子供の喧嘩でご飯も食べずに
不貞腐れたように寝てた(^▽^;)
まぁ、毎日22時帰宅で残業続きで
会社も大変なのに
食生活までアレじゃな…(一ωー;)

3日目
旦那は1日でリタイア💦
朝からおかずがあって嬉しそう(笑)
残り物のおかずを
美味い美味いと食うてた^^

私の身体の変化は、すごい。

昨日の日中よもぎ蒸しをして、
汗をダラダラかいて、ますます
デトックスしたからか、
毒素が出てったようで
すごくスッキリしてる
+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚

もちもちした肌!!

身体も柔らかい!
身体がすごく良く伸びる。

玄米は、胡麻も梅干しもなくても
大丈夫みたいに美味しく食べれた。


因みに、胡麻も自然農法のもの。
炒ってない洗い黒胡麻を
自分で鉄のフライパンで炒って
すり鉢でスリスリして
すりごまを作ってるので、
いい匂いで美味しい♡

イライラしてたのは、初めの方で
今はこんな感じ。


ゆ〜ったりした気持ち。。

 

この写真のくんちゃんのように心が
掻き乱されてない!!笑
心がリラックスしてる

まぁ、親がギャーギャー言うとか
外的なストレスとかはあれど、
ご飯だけで変わろうと思ったら
変われるのかもしれない。
まだ3日目だけど(笑)

-------  つづく -------

機織りワークショップ

2021-10-26 14:18:00 | ART & handmade
前々からやってみたかったんです♡
機織りってやつ!!

偶然にも機会があって
機織りワークショップに
参加して来ました!(∩^U^∩)


予約制で行くと準備がされていて、
縦の糸はかけてくれてたので、
横糸で織るだけになってました。

横の糸は自分の好きなのを選びます。


横の糸2種類をえらび…



ボビンに巻き付けてから、
いざ!!
引っ掛けて、トントンして。。
を繰り返します。
右、左と糸を通して、
トントンしながら
織っていきます(^^)

時間は1時間あったので、
糸を変えて2つ作りました。


旦那さんの分と私の分の
コースターが出来上がりました〜


織ってる最中に、ちょっと遊びで
短い糸を入れていくと…


↑こんな風にちょっとした模様?
が入るんです。これって、
わざとだったんだと、やってみて
発見です!よくタイとかアジアの
お土産の織物にこうゆう差しが
入ったものがあって、変な色だったり
して何だろう?と思ってたのだけど、
これって作る工程でわざと
入れてくのか〜〜(・Д・`)
と友達とへーとか言い合いながら、
楽しい機織り体験でした。



家に帰ってから
糸の始末をして完成です!

次はもっと大きいものに挑戦したい!

今回一時間だけだったけど、
無心にやりたいので、また
行こうと思います( ♡Ü♡ )