アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

沢庵2023

2023-11-21 14:53:00 | 自然療法(マクロビなど)

寒くなり、今年も漬け物の
季節がやってまいりました。


毎年毎年忙しいなら漬けなきゃいいのに
と、うちの母親を見て思っていたのに
自分がやりだしたら、
やっぱり漬けてしまう。
ってか、漬けたい。
食べたいのだなぁ。
自分で作ったやつを。

さて、去年は忙しすぎて、
買ったままビニール袋に入れっぱに
して干し大根にカビが生えてしまい
失敗したけれど、今年は買ってすぐに
ビニール袋からは出したぞ!!

先週は二件の葬儀でバタバタしたけど
今週は漬物習慣だぞと
思いつつ休みたかったのに、
今週もまさかのお葬儀…(ー∀ー;)
平日も土日も休みなし。。
ま、愚痴はここまでです(^ω^;)


干し大根もぬかも無農薬ものです。
塩もプラスチックとか気をつけなきゃね。


甘みを出したいので、干し柿や
柿を食べる時に皮は全て乾かして
おりました。
うちの柿なので無農薬です。


たくあんの材料は、

干し大根、8kg
    5%     400g
ぬか15%   1200g
柿や林檎の皮 好きなだけ


ぬかと塩をバケツに混ぜて入れて
隙間なくぎゅーぎゅーに詰める!
一段ごと、糠と塩と柿の皮を敷いて
また詰めるを繰り返す。


今年は8キロなので、
3段くらいで終わりました。


最後に柿の皮をたっぷり乗せました!
甘めになるかな?


今年の記録。忘備録です。



後は、涼しいところに置いて
重石をして水が上がるのを
待ちます。

重さが足りないようなので、
今楽天から届いた箱ビールも
乗っけました (^屮^#)

今年は上手く漬かるといいな。
たくあん、3年目です。


花梨の蜂蜜漬け

2023-11-04 22:12:00 | 自然療法(マクロビなど)
花梨の蜂蜜漬けを作ってみました。


カリン酒でもいいと思ったけれど
喉が痛い時とかに飲みたいので
今回はジュースで(∩^o^∩)

カリンは喉にとってもいいらしい。


カリンの種には
アミダグリンがあるんだ〜。
枇杷の葉っぱや実にも
アミダグリンはあって、
癌とかに効くと言われているよ。


カリンは喉や咳に良いと聞くけど
消化にもいいんですって(*o*)
うちにも昔、花梨の木があったけど
今は無いので、懐かしくて
この度カリン、買ったんでした^^


さて、蜂蜜漬けです。



輪切りにすると書かれていたけど、
この皮が硬い(; ̄Д ̄)

慎重に、慎重に…

しっかし、このカリン。
めっちゃ良い匂いです!
キッチン中に漂う
なんとも言えない香り〜

癒される〜(●≧∀)


蜂蜜は1キロ
カリンも1キロ



蜂蜜が数年前のものなので、
固まっちゃってますた(^ω^;)



蜂蜜が落ちてくるまで
しばし時間がかかりました。


出来上がりまで2、3ヶ月
エキスを抽出してから飲めます^^


半日置いたら蜂蜜も溶けて
カリンからエキスが出てきたよ!!

出来上がりが楽しみ♪


豆乳ヨーグルト

2023-10-03 10:20:00 | 自然療法(マクロビなど)
さて。豆乳ヨーグルトを
作ってみようと思う。

以前からヘンテコなものに挑戦してるがw

今回は乳酸菌からヨーグルトを
作る事にチャレンジです。

乳酸菌のもとは、、、


玄米です!

この玄米の研ぎ汁を使うのだす。


研ぎ汁500mlと
黒砂糖大さじ1
塩小さじ1
を加えて蓋をしてふる。

後は、数日ほったらかし。
1日に一回はふりふりする。


たまに日に当てたりして、、


くんちゃんも日光浴♡

シュワシュワしてきたら完成です。
このね、ぴちぴち跳ねる音がね。
可愛いいんだなぁ〜♡♡
何か育てるのは楽しいなぁ♡

そろそろ出来たかな?と思い、
豆乳に混ぜてみました。

一晩くらい寝かせて…


翌日の今日。
かましてみると…
おぉ!!
とろとろしてる!(*o*)


桃ちゃんにかけて頂きまーす!

米の稲っぽい味の豆乳ヨーグルトです♪
ふつーに牛乳でも出来るだろうし、
ヨーグルト買わなくても良くて
めっちゃ経済的だね!☆〜(ゝ。∂)

ちなみに、豆乳ヨーグルト。
便秘にかなり効きます!
お試しあれ〜ヾ(´∀`)


厩戸でオーガニック マクロビランチ

2022-11-01 15:06:00 | 自然療法(マクロビなど)
久々に厩戸でランチ



山形は上山市にある
マクロビオティックのお店です。


秋晴れの紅葉の美しい季節!
 春夏秋冬楽しみたいお店です。

秋のメニューはどんなかな?


築90年の古民家を改築した、
おしゃれで落ち着くお店です。



メニューは今週のお膳や、
天然酵母パンとスープのランチ
野菜のカレー酵素玄米とか
色々ありますが、
今週のお膳にしました。



ほわっと湯気の気持ち良い
白湯が出てきましたよ。


程なくしてお膳が運ばれて来ました。

きれいに並んだお膳!
美しいっ(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧


里芋と大根の豆乳クリームスープが
美味しい!(●´-` ●)
里芋のぬめりとクリームスープ、
とろとろして合うねぇ〜!

大豆の唐揚げも、
もはやお肉だね!お肉より
もたれなくて噛み締めて美味しい。
きのこのあんかけが秋らしい。


酵素玄米のおにぎり!

数年前まで、酵素玄米作ってだけど
最近はさっぱり作ってない。
やっぱり美味しいな〜

今の炊飯器小さくて、
なかなか酵素玄米出来ない。



縁側の奥には、こちらの厩戸さんの
畑があります。あそこで採れた
お野菜達なのかな。

身体が喜ぶご飯でした。

三年番茶もおかわり自由。
ごはんもおかわり出来るよ^^

ご馳走様でした(*μ_μ)

ちなみに厩戸のテイクアウトの
記事はこちら↓↓↓


厩戸のお弁当 - アコログ

厩戸のお弁当 - アコログ

マクロビオティックな最近の私(笑)なので、テイクアウトのお弁当もマクロビ!上山にマクロビオティックなお店があると旦那さんが調べてくれたので休日のお昼に行きました...

goo blog

 




玄米を米粉にしたい!!

2022-10-15 16:08:00 | 自然療法(マクロビなど)
今朝の空はすごい壮大な鱗雲だった。


うろこ雲と言うネーミングも
とっても可愛いけれど(#´ ω ` # )

調べてみると、この鱗雲、気象学的には
巻積雲(けんせきうん)の1つで、
上空の高いところに発生する、
秋の代表的な雲だそうです♪

へーー!秋の雲だったんだー!
何気なく空を見てるから、
知らなかったです。


鱗雲、もけもけしてて、
ひつじ雲とも呼ばれるそうな。


そして、この雲が一面に広がると、
3日以内に雨なんだとか。。


空に名前があることに興味があって、
最近、空の本を買いました。

うろこ雲は低気圧の前に現れやすく
うろこ雲が見える時は低気圧が近づいてる
しるしなんだとか。

今日は暑くて、お天気も快晴なのに、
低気圧ぅ〜??と半信半疑だけれど、
確かにYahooお天気では、
三日後雨の予報だわ〜。

さてさて。
書きたい事は山ほどなんだけど。

新米の季節到来なのに、
初夏に買った自然農法の玄米、
ミルキークイーンが未だあり
しかも後10キロ残っている…

買いすぎたのだった…(>_<。)

夏に米を沢山買うんじゃあ無かったー
沢山買うと安くなるからと、
調子こいて30キロ買ったのが悪かった。

そんで、あろうことか桐の米櫃に
虫が湧いてしまったのだー
(虫の被害はこの米櫃のみだったけど)
久々に米虫みたわ〜
それで、なんとか使い切ろうと
そうだ、そうだ。
わたしゃお菓子作りするんだし、
米粉にしよう!と思い立ち
やってみたのだった。

まずは、洗って浸水してから、
水を切り、一晩乾かす。


それをフライパンで、
こんがり狐色になるまで炒める。


うーん(*๓´╰╯`๓)
良い匂い!!!
香ばしい匂いが充満する〜


あら熱が取れたら、
フードプロセッサーでガーっとする。



しかし…

いくら、がーっとしても、
粒々が残る。。。

大丈夫かなぁ?と一抹の不安は
あったけれど、これでお菓子を
作ってみた。



チョコバナナケーキです!

粒々感は、
なんつーか、私は硬い玄米としか
思えなかったけれど、
旦那は「スーパーフードかなんか?」
と健康志向故に、喜々として
食べてくれた。大量に
作ってしまったのに。。。

ありがたや〜(^人^)


味は良いけど、粒々が
硬い米みたいで、
スイーツには向かないね。
ある意味武者修行だわよ(´-ω-`)

さて。どうしょ。

カレーのとろみに使ってみた。

私のカレーは、ルーを使わないので
なかなかトロミが出ないのだ。

今回は、じゃがいもが沢山あるので、
珍しくじゃがいもゴロゴロカレー。

私も旦那もカレーに
じゃがいもを入れたくない派なのだが
じゃがいもがめっちゃメインの
カレーになってしまった(笑)


具材は、じゃがいもとネギのみ!
で、動物系無しなのでトマト缶や、
カレー粉、クミンなどのスパイス
味噌、醤油、オリーブオイル、など
家にある色んなものを入れると
スパイスカレーができるw

で、肝心のあの粒々玄米粉は、
すごいとろみを付けてくれ、
もよもよした感じに出来上がり
かなりいい感じです!!


自家製玄米粉は、
カレーやシチューのとろみ付けに
活躍しそうなので、ホッとしました。

ほっとはしたけど、
案外簡単に米粉って出来ないんだと
思いました。石うすとか、
製粉機が無いとあんなに
サラサラな粉にならないのか〜
ひとつお勉強になりました^^