鳴子温泉のこけしの風景印見て
そう言えば、こけしの風景印色々あるなぁと
集めてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3278.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/24ea4640077b904e6d88605de4b02fb3.png)
鳴子温泉![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/b7cdbf5db1c031754acfa6b716ed9fe8.png)
こけしも何系とかってあるんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3438.gif)
鳴子こけしは、、、
鳴子温泉を中心として発達した系統で、
首を回すとキュッキュと音が鳴るのが
最大の特徴。優しい顔立ちで、
肩と裾が張っています。
少しくびれた胴体には、上下にろくろ線、
その間に菊の模様が施されることが多く、
頭頂には、御所人形に似た前髪と
ふた束の髪、赤い髪飾りが描かれます。
作並温泉![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/521c48a2faae439ef4c2aacf2195dd45.png)
作並温泉の街並み、歓迎のこけし
モミジ、鎌倉山が描かれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/362a5aeef3d9c0744ecd70010984dd62.png)
作並温泉のこけしは作並系
作並系こけしは、、、
遠刈田こけしの影響を強く受けたそうで、
頭部には、赤い輪形の飾りが多く
描かれますが、なかには黒いオカッパ頭も
見られます。前髪は、真ん中から2つ
分かれたり、また直線に切りそろえられた様子で描かれています。全般的に昔ながらの素朴な木地玩具としての姿を残している点が、
作並こけしの特徴です。
白石市![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/db99bef8cba2611a2d00e2fea02231e6.png)
宮城県白石市の弥治郎集落を
中心として発達したこけし。
弥治郎系こけし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/c4c105b9a827b4ea537d9a7b494f8136.png)
頭は、ベレー帽のようなロクロ線の下に
2~3色の飾りや赤に手絡(てがら
日本髪の髪の飾り)が付いてる。
胴には太いろくろ線と、
襟や裾の部分に手書き模様が施されています。
くびれたウエストも特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/e1aa9830edf4a55ed883ed0c63993341.png)
福島市![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3208.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/aedbf2c3e3ce96627f6fc18b86f1efe9.png)
福島中央局の風景印
吾妻小富士と信夫山、重文千手観音、
土湯温泉の土湯系こけし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/a404e116b926fc5c5b3bb0064920fc32.png)
福島 佐倉局
吾妻小富士、県営あづま球場、
福島市民家園、土湯こけし
福島の土湯温泉のこけしは、
比較的頭が小さく胴も細めで女性的です。
蛇の目模様の小さい頭と三日月眉にクジラ目、
たれ鼻、おちょぼ口と表情の明るいのが特徴。
温海温泉![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/5b5cdf40bbcb06b3d7da33d7909dac8f.png)
山形は温海温泉の風景印。
名物の朝市と温海こけし
温海こけしの特徴は、
可愛らしく思い切った感覚的な目鼻立ち。
大胆な洋花作りの胴模様。だって。
いろんなこけしが居るねぇ(笑)
そう言えば、こけしの風景印色々あるなぁと
集めてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3278.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/24ea4640077b904e6d88605de4b02fb3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/b7cdbf5db1c031754acfa6b716ed9fe8.png)
こけしも何系とかってあるんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3438.gif)
鳴子こけしは、、、
鳴子温泉を中心として発達した系統で、
首を回すとキュッキュと音が鳴るのが
最大の特徴。優しい顔立ちで、
肩と裾が張っています。
少しくびれた胴体には、上下にろくろ線、
その間に菊の模様が施されることが多く、
頭頂には、御所人形に似た前髪と
ふた束の髪、赤い髪飾りが描かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/521c48a2faae439ef4c2aacf2195dd45.png)
作並温泉の街並み、歓迎のこけし
モミジ、鎌倉山が描かれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/362a5aeef3d9c0744ecd70010984dd62.png)
作並温泉のこけしは作並系
作並系こけしは、、、
遠刈田こけしの影響を強く受けたそうで、
頭部には、赤い輪形の飾りが多く
描かれますが、なかには黒いオカッパ頭も
見られます。前髪は、真ん中から2つ
分かれたり、また直線に切りそろえられた様子で描かれています。全般的に昔ながらの素朴な木地玩具としての姿を残している点が、
作並こけしの特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/db99bef8cba2611a2d00e2fea02231e6.png)
宮城県白石市の弥治郎集落を
中心として発達したこけし。
弥治郎系こけし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/c4c105b9a827b4ea537d9a7b494f8136.png)
頭は、ベレー帽のようなロクロ線の下に
2~3色の飾りや赤に手絡(てがら
日本髪の髪の飾り)が付いてる。
胴には太いろくろ線と、
襟や裾の部分に手書き模様が施されています。
くびれたウエストも特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/e1aa9830edf4a55ed883ed0c63993341.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3208.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3208.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/aedbf2c3e3ce96627f6fc18b86f1efe9.png)
福島中央局の風景印
吾妻小富士と信夫山、重文千手観音、
土湯温泉の土湯系こけし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/a404e116b926fc5c5b3bb0064920fc32.png)
福島 佐倉局
吾妻小富士、県営あづま球場、
福島市民家園、土湯こけし
福島の土湯温泉のこけしは、
比較的頭が小さく胴も細めで女性的です。
蛇の目模様の小さい頭と三日月眉にクジラ目、
たれ鼻、おちょぼ口と表情の明るいのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/5b5cdf40bbcb06b3d7da33d7909dac8f.png)
山形は温海温泉の風景印。
名物の朝市と温海こけし
温海こけしの特徴は、
可愛らしく思い切った感覚的な目鼻立ち。
大胆な洋花作りの胴模様。だって。
いろんなこけしが居るねぇ(笑)
わかります~( ´艸`)
あたしも家にあったこけしは好きじゃなかったww日本人形よりマシだけど(^ω^;)
いまだに古物屋とかリサイクルショップとかに置かれてるこけしは怖いです(笑)
こけし好きだけど、買って家に置くのはイマイチな好きさ加減の私ですが、よそで見てる分には可愛いですよね(笑)