
最近豆類が好きになって積極的に炊いている。
先日「道の駅しなの」で買い求めた高原豆を炊いた。
この高原豆って群馬・栃木・長野と何処へ行っても売っているし宿の朝食等でも出される。
見た目が余り美味しそうに見えないがおやつにはいいかな?と買ってみた。
最近は生産者の名前がシールに書いて有り安心して買えるのが有りがたい。
高原豆は大きいので粉が吹いている部分を十分食べられるので「う~ん食べた」と満足出来るのがいい。
大抵の宿で出るのは私には少し味が濃い。砂糖も塩もしっかりなので自宅で食べるのには
少し味を薄く炊いている。
お砂糖を多くすれば豆の艶も奇麗なのだが、私流にすると艶が足りないのが残念。
豆は畑の肉って言われているので安心して食している。
ふっくらと炊けて柔らかく美味しかった。
気のせいかスーパーで買うより美味しい気がする。

一晩の水に浸してから炊く
先日「道の駅しなの」で買い求めた高原豆を炊いた。
この高原豆って群馬・栃木・長野と何処へ行っても売っているし宿の朝食等でも出される。
見た目が余り美味しそうに見えないがおやつにはいいかな?と買ってみた。
最近は生産者の名前がシールに書いて有り安心して買えるのが有りがたい。
高原豆は大きいので粉が吹いている部分を十分食べられるので「う~ん食べた」と満足出来るのがいい。
大抵の宿で出るのは私には少し味が濃い。砂糖も塩もしっかりなので自宅で食べるのには
少し味を薄く炊いている。
お砂糖を多くすれば豆の艶も奇麗なのだが、私流にすると艶が足りないのが残念。
豆は畑の肉って言われているので安心して食している。
ふっくらと炊けて柔らかく美味しかった。
気のせいかスーパーで買うより美味しい気がする。

一晩の水に浸してから炊く
軽井沢、北軽井沢などは「花豆」と言います。
お菓子豆、煮豆どちらも適しています。
軽井沢の赤飯は小豆の代わりに、「花豆」を甘く煮たのが入ります。
軽井沢と呼び名が違うのかしら?シールに高原豆と
書いて有りました。
そう言えば草津に行った時「花豆」って言っていた様な。
お赤飯に迄入れるのですか?凄く使い道が有るのですね。
おかし豆なんて甘いおやつになりそうですね。
所変われば~こうして違う場所に住みながら教えて頂き
パソコンの有難さも感じますね。
ぱたぱたまま様にはいつも色々教えて頂く事が多く
有難く思っています。
これを煮るとき 何度も煮こぼすのよね。
お豆好きにはたまりません。
余りこのお豆は馴染みでは無く、最近好きになった物です。
最初は皮に苦味があったのですが、これは煮こぼし方が足りなかったっていう事ですかね。
こうしてブログでアップする事で生活圏内では無い方からも
いろいろ参考意見をいただけて有難い思いです。
この花豆ってボリュームが有っていいですね。