セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

書道美術新聞

2013-01-22 | セカンドライフ
一月の最初の書道の練習の日、先生は「こんな新聞が有りますよ、皆さんのお名前も出ていますよ」と見せて下さって、初めてこの新聞の存在を知った。私達は未だ未だひよこ書道趣味サークルレベルなので、こんな専門紙に、先の展覧会の内容が掲載されている事も勿論知らなかった。

新聞のサイズはタブロイド版。日本中の書道事情が、北海道から沖縄まで事細かに記事になっているので驚いた。先生が新聞を下さるとおっしゃったので頂いて来た。
タブロイド版とは言えP1~P16迄ぎっしり書道記事が載っていたのだ。なかなか充実した物に感じる。

まあ情報の一つとしてアップさせて頂く事にしました。「蚤の市」と称して、絵画や書の作品と共に、販売金額なども掲載されていたのは興味深い。

   



  

 

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みっちゃん)
2013-01-23 05:54:44
アミーさま

すごい。昨年のアミーさん出品された書道展がしっかり載っているのですね。  この新聞は先生からのお年玉!
モチベーションが上がりますね。
返信する
コメント御礼 (aine)
2013-01-23 08:41:30
みっちゃん様有難うございます。
一番下は削除させて頂きましたが、本当に小さな展覧会まで、記事にされていました。

ちゃんと記者さんが見えて、名前など正確にチェックされた様です。
専門誌ってさすがと私も驚きました。

サークルのメンバーのモチベーションが確かに上がると思います。
先生は、口癖のように、「○○さん本当に上手になりました」と嬉しそうにおっしゃっていますが、もう少し
全体にレベルが上がって行けば、なかなかそんなおほめの言葉も聞かれなくなると思います。

全く書けなかった人も二年目に入ると、どなただったのか分らない位に上達しているのです。
何より先生の指導力に敬服する所です。
返信する
Unknown (piglet)
2013-01-23 11:52:04
いろいろな新聞があるんですね。

16ページもあるんですね。
週刊ですか?月刊ですか?
まさかの日刊?(^^;

こうして記事になると励みになりますね。
返信する
コメント御礼 (aine)
2013-01-23 12:24:11
ピグ様有難うございます。
大きな事故が起こり、心の痛むニューズがずっと流れ続けています。
皆さん被害にあった方は、現場で優秀な能力を持った方ばかりなので
日本としても大きな損害です。

タブロイド紙は16ページも有るのです。書道人口が減っているとはいえ、活動されて
いる方が如何に多いかと感心してしまいます。

どんなサイクルで出ているのか一寸探しましたが見つかりませんでした、ゴメン。
たまたまサークルの展覧会の様子が記事として書かれていたので、先生が
三部程持って来られたものです。

皆さんの雰囲気はもっと頑張ろうと思われている方が多かったです。
中にはご主人からも「うまくなったね」と褒められたと、先生に報告している方も居ました。

身近にいらっしゃるご主人から褒められるって、心強いですよね。展覧会にも見えていましたが奥様が案内されて
よい雰囲気でしたよ。ご主人が奥様を認める図式って良いですよね、何組もいらして
返信する
この度は… (美術新聞社・國枝貴之)
2013-06-11 09:26:49
小社新聞に関し、話題にして下さり誠に有り難く厚く御礼申し上げます。
書道美術新聞を発行しております㈱美術新聞社/萱原(かやはら)書房・編集部の國枝貴之と申します。
小紙は1日・15日付の月2回発行、別冊のカラー付録《千書万香(せんしょばんこう)》を隔月平均でお付けして、年間購読料は11,000円でございます。
ご質問がありましたので、失礼を承知で広報させて頂きました。
会社HPもございますので、そちらもどうぞご参照下さいませ。
それでは皆様の益々のご健筆をお祈り申し上げます。
美術新聞社 國枝貴之
kunieda@kayahara.com
返信する
コメント御礼 (aine)
2013-06-14 08:47:37
美術新聞社・國枝貴之様、有難うございます。
出かけて居りまして御礼遅くなり失礼致しました。
「書道美術新聞」に関して初めて拝見し内容も分からない儘
アップした件に関して、ご丁寧にご説明頂き良く理解出来ました。
お忙しい中ご丁寧に、どうも有難うございました。今秋も小さな展覧会がございますので
お目にかかる機会が有りそうですね。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
返信する
レス、有難うございます。 (國枝貴之)
2013-06-14 10:14:09
いえいえ、どういたしましてです!
紙名を何気なしに検索していましたら、こちらのサイトに巡りあいました♪
これも何かのご縁、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(==)m
こちらのアドレス、お気に入りに入れさせて頂きました。旅の記録も、アップされるのをゆっくり、楽しみに致しております。
秋の展覧会も、詳細が決まられましたら、是非、上記アドレスまでご一報下さいませ。
aine様、ご関係の皆様方の益々のご健筆をお祈り申し上げます!
返信する
コメント御礼 (aine)
2013-06-14 12:30:29
國枝貴之様再度有難うございます。
タイトルに御紙を使わせて頂き良かったと思っています。
ご縁を大切にしたいと思います。

大御所の皆様の作品を、取材なさる中、筆の持ち方まで注意を受ける当方のレベルですが
心して修行して行きたい気持ちになりました。
ダラダラしている私に活を頂いた様です。それなりに頑張ってみます。
下手でも元気な線で書いて見ようと思います。
返信する

コメントを投稿