赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 奥穂高岳・前穂高岳(3,190・3,090m:長野・岐阜県境)登山(1日目)  上高地へ

2011-10-06 | 日記

2011.10.2(日)
10:19
今回の登山は私が所属する「山楽会」の例会登山として 長野・岐阜県境に位置する日本百名山第3位の標高である穂高連峰「奥穂高岳・前穂高岳」登山を前夜発マイクロバスにて行いました 参加者は18名でした
現在「上高地」へ向かっています



10:42
車窓からの風景の一部です
コメント

2 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  上高地へ到着

2011-10-06 | 日記

11:03
上高地ビジターセンターへ到着です



11:33
ビジターセンターの前の駐車場です 観光バスの駐車状況です いかに人気のある地域なのでしょう 
コメント

3 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  いよいよスタート

2011-10-06 | 日記

11:37
上高地案内板です 現在位置から右方向の河童橋を通り 本日の宿泊所「横尾山荘」まで向かいます



11:51
出発を前に恒例により準備体操を行います
コメント

4 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  梓川を通して穂高連峰が

2011-10-06 | 日記

12:04
「梓川」の向かいに「穂高連峰」がそびえています 見えている山々の名前は分かりません でもこれからの楽しみが膨らみます



12:05
梓川の清流ですが写真ではよくわかりませんが いかにも清らかと表現できる水の流れでした またこの冷たさも思い出されます



12:08
道路のわきに「上高地」の説明板がありました
コメント

5 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  河童橋で記念写真

2011-10-06 | 日記

12:11
記念写真にと「山楽会」のH会長さんが わざわざ河原まで下りて登山参加者を写真に収めてくれました なんと優しい会長さんでしょうか
コメント

6 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  「赤帽さん」も記念に1枚

2011-10-06 | 日記

12:14
いよいよ連峰が近づくに従い登山への意識が一段と高揚します



12:16
この高揚感を「赤帽さん」も心に留め置くために 写真のシャッターをお願いしました
コメント

7 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  木々の間の路を

2011-10-06 | 日記

12:25
横尾までの途中に「明神・徳澤」を通ります そこまでの距離表示がしてありました 3.0kmと6.5kmとあります ただひたすら歩きとおします



12:34
木々の中を歩きます 日本でも有数の避暑地とされるこの通りは 静かで車も通らずよい散策道です



13:03
前方に山並みが見えていますが 名前が私にはわかりませんがそれでも満足して景観を楽しみます
コメント

8 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  明神にて

2011-10-06 | 日記

13:11
明神に到着です



13:13
ここは穂高の奥宮とされており この前には明神池も散策の対象として人気がありますが 今回はここで少し休憩して先への進みます



13:27
明神橋と山並みも絵になる風景です



13:30
今日はまさしく日本晴れと表現できるような好天気に恵まれました 青い空と稜線見事でした
コメント

9 奥穂高岳・前穂高岳登山(1日目)  横尾を目指して

2011-10-06 | 日記

13:42
徳本への分岐です これから「横尾」へ向かいます また以前に「燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳」登山からの下山時にここへ出てきたような気がします



14:01
黙々と長距離の路を歩きます 多くの観光客や登山者と行き交いました



14:21
歩きながら眺めた連峰の山並みです



14:21
同一場所から「梓川」を通しての景観です
コメント

10 奥穂高岳・前穂高岳(3,190・3,090m:長野・岐阜県境)登山(1日目続く)  徳澤へ到着

2011-10-06 | 日記

2011.10.2(日)
14:25
現在に位置です 右側の明神からここまで歩いてきました 間もなく徳澤に到着できそうです



14:37
徳澤のキャンプ場にて一時休憩です ここでストレッチして足の疲れをいやしてこれからの歩みに対応します



14:42
ここに「氷壁の宿徳澤園」」とあります 井上靖氏の「氷壁」を執筆されたので有名となっています
コメント