赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 湯来冠山(1,004m:佐伯区)登山  集合場所  

2011-10-17 | 日記

2011.10.12(水)
7:35
今回の登山は「坂歩こう会」の例会として佐伯区湯来町の「湯来冠山」登山に参加しました 恒例の通り公共交通機関の「JR五日市駅」に集合し 参加者の確認と会費の納入手続きなどを行います
コメント

2 湯来冠山登山  バスにて湯来ロッジまで

2011-10-17 | 日記

8:09
五日市駅前8:10発の「湯来温泉」行きに乗り込みます この時間帯は90%以上が私たちのパーティーの登山者でした



9:28
途中で若干の乗降客もありましたが採算性には問題もありそうでしたが 無事に1時間余りで湯来温泉に到着です ここでトイレなど利用させて頂き登山の準備を整えます
コメント

3 湯来冠山登山  これからスタート

2011-10-17 | 日記

9:32
参加者は23名あり 今回は珍しく男性が多くて女性が少ない珍しい編成となりました



9:34
ロッジ前から西方に向かい 湯来西小学校の前をとおり登山口へ向かいます



9:35
ここに湯来冠山への登山路の案内板が設置されていました 地元民の配慮でしょう ありがとうございます







コメント

4 湯来冠山登山  これから入山

2011-10-17 | 日記

9:49
登山口への案内標識です ここから登山口へ向かいます



9:56
登山口のある場所に来ました ここには広島市水道局の調整タンクが設置されています



9:56
この大型タンクの横に 旧来使用していたと思われる旧タンクの横から入山します
コメント

5 湯来冠山登山  杉・檜の植林帯を登る

2011-10-17 | 日記

10:01
登山路は最初から杉・檜の植林帯を歩きます 登山路は自然のスロープになっていて段差もなく楽に歩けそうです


コメント

6 湯来冠山登山  耕作地の跡が

2011-10-17 | 日記

10:03
入山口から相当登ってきましたが 道の側には以前耕作地として利用されていたような跡が続き 当時の住民の苦労もし忍ばれます
コメント

7 湯来冠山登山  水路を超える

2011-10-17 | 日記

10:07
谷川の流れを超えます 以前この水が耕作地にも利用されていたのでしょう
コメント

8 湯来冠山登山  御社が祀って

2011-10-17 | 日記

10:17
ここにお守りの社が祀ってありました 今ではお参りする人も少なくなったでしょうが 立派に健在しています
コメント

9 湯来冠山登山  手入れの届いた植林地

2011-10-17 | 日記

10:25
以前として植林地帯を登ります 広大な広さです とても個人では所有できそうもなく国有林でしょうか 手入れも行き届いているようです
 


10:46
同上
コメント

10 湯来冠山(1,004m:佐伯区)登山(続く)  ようやく稜線に

2011-10-17 | 日記

2011.10.12(水)
11:07
ようやく稜線まで登ってきました ここが打尾谷コースの分岐点ともなっています しばらく休憩します
コメント