赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 奥穂高岳・前穂高岳(3,190・3,090m:長野・岐阜県境)登山(2日目)  朝食メニュー

2011-10-08 | 日記

2011.10.3(月)
5:31
登山2日目の朝です 横尾山荘の朝食メニューでs
コメント

2 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  出発の準備

2011-10-08 | 日記

5:47
横尾山荘前の早朝の様子です 山の端部分には若干霧もありそうですがよい天気です



6:15
出発前の山荘付近です
コメント

3 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  横尾大橋をスタート

2011-10-08 | 日記

6:15
恒例の準備体操です 



6:25
登山2日目のスタ-トです 梓川を渡ります



6:27
私たちのパーティです 元気にスタートできました



6:32
朝霧も次第に晴れ 日光が山肌を照らします 今日は最高の登山日和になりそうです
コメント

4 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  登山路を順調に

2011-10-08 | 日記

7:00
横尾谷沿いに涸沢を目指して歩きます 登山路には大きな石がゴロゴロです



7:30
ようやく全面が開けてきました 正面に山が霧の中に浮かんでいる様もよい景観です
コメント

5 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  休憩と屏風岩

2011-10-08 | 日記

7:34
第1回目の休憩です 明るさも一段と増し気持ちいい早朝です



7:40
横尾谷の側面には「屏風岩」という岩の側面が眼前に迫ってきます 当会のH会長さんは若いころこの岸壁を登っていたそうです
コメント

6 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  本谷橋を渡る

2011-10-08 | 日記

7:47
歩いている道の様子です 大きな石の上を注意しながら歩きます



7:50
本谷橋と言う吊り橋に来ました 河原は涸沢というに相応しい景観を呈しています 多くの登山者が休憩しています



7:51
ここに案内表示がありました 涸沢まで2.4kmとあります



7:55
多くの観光客や登山者も河原に下りて 涸沢の体感を楽しんでいるようです
コメント

7 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  涸沢カールが眼前に

2011-10-08 | 日記

8:40
涸沢カールの見事な雰囲気が段々と近づいてきます



8:50
元気に歩いている私たちのパーティです
コメント

8 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  見事な景観

2011-10-08 | 日記

9:07
説明は不要でしょう ただ写真を楽しんでください 私はこの景観を飽きもせずに見続けていました



9:16
ナナカマドも赤い実を実らせています



9:27
息をのむ風景とこんなものを言うのでしょうか 見事の一言です!


コメント

9 奥穂高岳・前穂高岳登山(2日目)  涸沢に到着

2011-10-08 | 日記

9:35
涸沢に到着です ここには山小屋が山荘とヒュッテと2つあり その分岐を通ります 私たちは登頂を済ませた帰りに涸沢ヒュッテに泊まります


コメント

10 奥穂高岳・前穂高岳(3,190・3,090m:長野・岐阜県境)登山(2日目続く)  お楽しみください

2011-10-08 | 日記

2011.10.3(月)
9:36
きれいな景観を楽しみつつ 山歩きの喜びをかみしめています



9:37
多くの登山者がこの道を通っています みなさんも同じ思いでしょう 
コメント