赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山(続き)  山頂に到着

2016-10-12 | 日記



2016.10.4(火)
13:09
地元の山の会の例会として 岡山県真庭市の「櫃ヶ山」登山を行っていて ただ今山頂に到着したところです 所要時間は3時間余程掛かっての到着となりました



13:10
早速 「赤帽さん」の三角点タッチです
コメント

22 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  昼食タイム

2016-10-12 | 日記
   
13:17
時間も かなり経過していますので 早速昼食タイムとなりました 適当に分散しての食事の様子です
 
コメント

23 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  山頂からの眺望

2016-10-12 | 日記





13:41
食事を終えたころの 展望の様子で 展望の範囲は360度と広範囲なのですが もやっていて鮮明には見ることが出来ませんでした
コメント

24 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  記念写真

2016-10-12 | 日記

13:53
下山の前に 登頂者全員での記念写真となりました
コメント

25 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  下山の開始後尾根歩きで

2016-10-12 | 日記





13:58
これから下山になります 案内板にあるように周回して「竜頭の滝」経由で下山とします





14:06
当初は明るい尾根歩きで 快適な歩速で進行しています

コメント

26 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  谷筋にそって下山へ

2016-10-12 | 日記

14:09
下山分岐となりました 竜頭の滝との案内に①とありますが何の数字か未だ分かりません



14:24
谷筋へと向かっているようで 生きた木の肌にやわらかいキノコが多数密着しかなり上部までありました この木の他にこのような現象は見ることはありませんでした





14:38
谷筋の水が流れている小川を渡りながら 下るようになって来ました



14:41
最後尾付近の仲間の様子ですが 川筋に沿って下っているところです

コメント

27 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  川沿いの下山道

2016-10-12 | 日記

14:43
下山道の案内です ここには②とあります



14:49
ここで一休みをしました 周りに虫などの飛来もなく水分補給の休憩となりました



15:02
川筋に多くの倒木がありました



15:08
杉の植林地へとなって来ました
コメント

28 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  水量の多い川を渡って

2016-10-12 | 日記

15:19
下山道竜頭の滝③とあります この滝経由でなくても下山出来るようですが めったに来れない遠くに来ていますので 是非にと立寄ってみます
カメラに異変が生じたのでしょうか 変になってごめんなさい





15:29
「竜頭の滝」への路は2~3度川を渡ることになりました 前日までも降雨続きで かなり水量が増しているのではないでしょうか 滑らないためには多少水の中に入って渡るのが賢明ですが 皆さん上手に渡られたようです



15:30
川の岸沿いに下って行きます



15:42
ここに一般下山道を下るか 竜頭の滝経由で下るかの分岐に来ました 予定時より遅れてはいましたが 計画では経由となっていますので 訪ねることになりました
コメント

29 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山  下山後病院へ直行して

2016-10-12 | 日記



16:05
「竜頭の滝」まで下って来ました 結構な距離と急な斜面の連続でもあり このルートを選択しなければ良かったかなとの反省もありました 
後続者の到着にかなりの時間を要してしまいました





16:08
滝を過ぎてまだ川沿いに厳しい下りがありました 途中には濡れた丸太を渡した橋があり 滑って怪我をするというアクシンデントが生じてしまいました
誠に残念な事故になってしまいましたが 消毒し包帯を巻いての下山となってしまいました







16:19
下山口となる国道との出合い地点に送迎バスが待機していてくれました 既に最寄りの病院への連絡も済んでいたため直行して 応急手当てを受けたところです
このため 予定していた「湯原温泉」への入浴はキャンセルとなりました
コメント

30 櫃ヶ山(954m:岡山県真庭市)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-10-12 | 日記

2016(H28).10.4(火)
地元の「高陽山の会」における第257回例会として 岡山県真庭市の「櫃ヶ山」登山における 歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現します
歩行距離:9.52km、累積標高:829mとなりました また所要時間:6時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:18,062歩でした
コメント