赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウオーク86  秋空の元にウォークに

2016-10-13 | 日記



2016(H28).10.7(金)
9:38
今回のウォーキングは 先週休みましたので皆さんにお会いするのは 久しぶりの感じがしました でもこの同好会の参加者としては今回が最多とのことで 20名の参加がありました
通常通り準備体操から始まります



9:42
この同好会のU会長から ウォークコースについての説明があり 協議の結果多少長距離となる「深川第二公園」を折り返すコースへとなりました

コメント

2 安佐北ノルディック・ウオーク86  準備のウォークから

2016-10-13 | 日記





9:45
久し振りの公園へのウォークですが スタート時は何時もと同様 安佐北SCの敷地を周回して ロードへの準備の行動をとります
コメント

3 安佐北ノルディック・ウオーク86  太田川3河川合流地点に

2016-10-13 | 日記



9:52
根谷川の上流域にある「深川第二公園」に向かう前に 根谷川沿いに一旦下って 太田川の3河川が合流する地点へと向かっています



9:59
合流地点の先端まで来ました この合流地点では多くの「アユ釣り」の姿が見えていました この地点でチョット休憩を取るのが通例になっています

コメント

4 安佐北ノルディック・ウオーク86  記念の集合写真

2016-10-13 | 日記



10:03
休憩時に 前例に従って 出勤簿にもなり得る集合写真を撮りました 
いつも「赤帽さん」の写真も交代して撮って戴いています
コメント

5 安佐北ノルディック・ウオーク86  これから三篠川を遡って

2016-10-13 | 日記





9:52
合流地点を周回するようにして 三篠川の右岸を遡り 高陽から可部方面へと通ずる県道へと向かいます





10:08
後続者達のウォークの様子です 青空が気持ちいいですね
コメント

6 安佐北ノルディック・ウオーク86  三篠川の上流域へ

2016-10-13 | 日記

10:11
自動点滅の信号機を手動に切り替えて 集団で県道を横断します





10:24
県道を横断してから 三篠橋を渡って 今度は三篠川の左岸を上流域へと向かいます
コメント

7 安佐北ノルディック・ウオーク86  亀崎橋を渡って公園へ

2016-10-13 | 日記





10:26
三篠川にある「深川堰堤」を越えて 更に上流にある「亀崎橋」の歩道橋を渡って 公園へと向かいます 
この護岸敷道路は車も通りませんから 安心してウォーキングが出来る良いコースとなっています



10:30
河川の法面を 自動草刈り機で除草作業が行われていました 機械の導入前は人力での作業でしたが この機会はいったい何人前の作業をするのでしょうか 見る間に綺麗に処理されています
コメント

8 安佐北ノルディック・ウオーク86  休憩後帰路へ

2016-10-13 | 日記

10:38
折返し地点の公園にて暫く休憩しましたが 休憩時の写真を撮るのは失念してしまいました トイレ休憩や雑談をしたところで これから帰途に就くところです






10:38
階段を上がる際に ポールの突き方についてU指導員さんから声をかけられての実践です


コメント

9 安佐北ノルディック・ウオーク86  終了後お食事会の話も

2016-10-13 | 日記





10:47
綺麗に晴れ渡った秋空の元を快適にウォークしているところです 1.4kmとの表示が有りますが河川の合流(三篠川)地点からの距離でしょうね



11:03
出発地点に近い田んぼの稲の様子です そろそろ刈取りの時期を迎えるのでしょう 稲の成長は早いものと感じますね







11:15
ウォークの最後には ストレッチ体操で締めくくりとなります 
解散の前に今月末のウォーキングの後に「お食事会」を開きませんかとの話がありました 懇親が深まりますね
コメント

10 安佐北ノルディック・ウオーク86(終了)  歩行(ウォーキング)経路等

2016-10-13 | 日記

2016(H28).10.7(金)
今回のノルディック・ウォークの歩行経路などを GPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現しました ウォークの内容は記載のとおりでした 
コメント