赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  縦走2回目に

2022-11-08 | 日記
2022.11.6(日)
8:56
今回の登山は 広島HCの例会登山ですが 現在「広島南アルプス」を3回に分けて縦走する登山が行われていて 今回は2回目として 春日野団地北公園から「権現峠~石山~丸山~大茶臼山」への縦走登山です 前回「赤帽さん」は 武田山にて下山してしまい「火山」への登頂は果たしていませんが 今回も参加します
集合場所の「春日野北バス停」へと来たところです




9:07
集合場所とされている「春日野北公園」へと集まった仲間達です




9:12
集まった参加者は19名だそうです これから縦走する山並みを目前にして 準備体操から始まります 今日も最高の登山日和となっていますね



9:22
参加者を2班に編成分けして 順次スタートです



コメント

2 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  継続の登山口へと

2022-11-08 | 日記
9:23
準備体操を行った公園の場所の名称です




9:27
登山口への途中に 広島市水道局の調整池がありました




9:28
先行した1班の人達は 正しい歩行路を上がって来られましたが 後続の2班はチョットショート・カットして 法面を上がって来ました
この程度は許されるのではないでしょうか


コメント

3 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  いきなりの急登から

2022-11-08 | 日記
9:31
いよいよこれから縦走登山の継続となります いきなりの急な勾配を尾根筋へと上がって行くことになります
昨今は天気が続いていて 登山路もすっかり乾いていて 滑り易くにもなっていて注意が必要となっています





9:41
この急な上り坂が ずいぶん続いています 木漏れ日の中の登山ではありますが もう汗が出て来るような感じです



9:45
「赤帽さん」は途中でたまらなくなり チョットの立ち休憩を要求したところです この時を利用して 上空の様子を捉えたものですが 杉の葉が枯れそうにも見えていますが どうなんでしょうか
上空は さわやかな秋空ですね



コメント

4 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  今回最初のピーク地点に

2022-11-08 | 日記
9:52
前回の第1回目の縦走の最後として この地から春日野団地へと下山した地点の「権現峠」まで上がって来ました これからが2回目となる縦走の開始となりますね



10:02
僅かの間ではありますが 眺望が得られます 視界が開けると疲れの程度も変わって来ますね


 

10:08
ただ今 尾根部の岩が重畳する場所を何とか通過しているところです
岩に膝でも打ち付けると歩行に支障げ生じますので 注意しながらの歩行としています



10:08
上がって来た場所には さすがに石のピーク地点を表現する「石山」とありますね でもこの地は国土地理院の地図では標高の記載はあるものの 山の名はありません 地元の登山愛好者が名付けたのでしょうね でもいい表現ですよね



コメント

5 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山(続く)  観音山へと

2022-11-08 | 日記
10:10
この「石山」からの眺望が開けています いい場所ですね でも広場にはなっていないので 足場を確認しながらそれなりに眺望を楽しみます






10:22
「石山」の山頂標示を確認して さらに縦走は続きます
次に来た地点には「観音山」とあります この地も国土地理院の地図には 標高表示はあります地名はありません よってこれも地元の人がピーク地点であることを表現してくれているのでしょう これも良しとしましょうね



10:24
このピーク地点には 送電用の鉄塔が設置されています 

(以後の この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント