赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続き)  「八世以山」山頂にて昼食

2022-11-24 | 日記

2022.11.16(水)
12:54
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 「東中倉山」を経由して 「八世以山」山頂へと上がって来たところです
最後尾になってしまいましたが 無事に登頂を果たすことが出来ました
先着の皆さんは もうお食事となっていますが「赤帽さん」もこれから加わります






13:05
参加者も適当に分散しての食事中の様子です



13:25
食後に 恒例となっている「赤帽さん」の三角点タッチです 今回は地元山の会の仲間にご協力をお願いしたところです



コメント

12 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  これから下山へと

2022-11-24 | 日記
13:29
皆さんの昼食が終わった頃 登頂記念の集合写真となりました 54名を一緒に撮るには ご苦労をお掛けしましたね




13:32
これから周回するように下山となりますが 山頂域の紅葉の様子を記録に残したいとの思いでした




13:35
50名を超える会員が一斉に下山へなると 相当な圧力があるものですね
「赤帽さん」も遅れないように先頭集団に加えて頂きたいものです



13:35
中段位に位置に 後続者を捉えたものです



コメント

13 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  下山も困難な路に

2022-11-24 | 日記

13:53
下山路も 厳しい山路の下りとなっています サイドの木々に掴まりながらの下りとなっていますね




14:13
この表示は何かと思えば 標高の530mとあります まだまだ標高は高くて これからも厳しい下山路が続くことでしょう




14:32
ここでは岩場の下りとなっています 「赤帽さん」も次第に後位となりましたが 安全を最優先にして注意しながら 確実に歩を進めています
この登山路を何度か通っていますが そんなに困難だったとの思いはないのですが 高齢者になっての感じでしょうかね



コメント

14 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  厳しい下山路に

2022-11-24 | 日記

14:39
現在   尾根筋の歩きとなっていますが 先頭付近が渋滞のようですね
ここに 「立岩展望地」とありますから 岩場なのでしょうね




14:46
ここがその岩場の展望地なのでしょう 足場が悪いので注意が必要です 当方は先端には立たずに登山路からの眺めで十分です



14:48
岩場に立つ会員の姿も絵になりますね



14:49
またこの岩場からの下山路が 急な斜面となっていて しかも滑りやい異様な路面となっています ロープの設置もありますが 慎重に足場を選ばなければならないような 危険な場所となっていました



コメント

15 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(終了)  疲れた登山でした

2022-11-24 | 日記
14:58
下山先の名称が 「勝負迫登山口」とありました




15:07
管理を放棄したような竹林を通って どうやら登山口へと下山したようですね



15:08
舗装された道路へと下山をしましたので ここ団体行動も解散となりました
ここで また来週の登山計画についても簡単な報告がありました
以後は三々五々に帰途へと向かうことになります




15:12
下山は出来ましたが 未だ田圃も広がっている田園地帯の歩きとなっています
まだ市街地までは相当な距離があるような感じですね



15:38
疲れた体ではありましたが 無事にスタート地点と同じ「JR瀬野駅」への帰着が叶いました 今回の登山でお世話になった皆さんにお礼を申し上げます 
駅に上がると列車の入線があり 一旦しまったドアを開けてくれて ようやく乗り込むことが出来ました このためスマホの記録を切るのに 多少時間がかかってしまいました



2022.11.16(水)今回の「坂歩こう会」の例会登山における歩行記録です JR瀬野駅からスタートして 右周りに周回した登山となりましたが 年々山が高くなるような感じで 苦しい登山となってしまいました
歩行距離9.3km 累積標高722mにも及びました また厳しい登山路も多くあったためか 歩行ペースも70~90%と表示されていました 歩行数も20,900歩と多くなっていました

(以上で 「東中倉山・八世以山」登山関係は 終了です)



コメント