赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 宮島弥山(535m:廿日市市)登山(続き)  これから下山へ

2022-11-28 | 日記
2022.11.20(日)
12:35
ただ今 「広島HC」の例会登山として 参加者を4班編成にして 各班単位に「弥山」山頂を目指して来ましたが 博奕尾コースから来る予定の班が到着していません
下山時刻になりましたので 山頂の雰囲気を撮り 展望台から下って行きます




12:42
当班員等が昼食した場所に集まり 人数点検の上これから「紅葉谷コース」で下山へと向かいます



12:45
最上部にある「丁石」です



12:47
通常 この「胎内くぐり」とされる場所を通って 山頂へと上がるところですが 今回は珍しく下山時に通ることになりました




12:54
霊火堂が見えて来ました 



コメント

12 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  これから「紅葉谷コース」を下山へ

2022-11-28 | 日記

12:55
本堂などがある広場へと 階段を下っている途中での撮影です



12:55
霊火堂を正面から捉えるだけで 中には入らずに下山の続行となりました




13:14
紅葉谷コースへの分岐地点に至る前では 観光客などが通る舗装された路ではなく 山路を通って下って来ました 
ここで舗装された路に合流です




13:20
この地点が 「紅葉谷コース」の起点となっています これから一筋に階段が多くある下山路を下って行きます



コメント

13 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  紅葉谷コースの下山の様子

2022-11-28 | 日記

13:21
分岐地点にある 表記ものです


13:29
分岐地点から 「紅葉谷園地」までは2.5kmとありますが やっと900m下って来たところですね





13:52
この「紅葉谷コース」は古い登山道ですが 昨今安全施設の整備の為とされて かなり長期間通行が禁止されていた路でもあります
時には 休憩も取りながらの下山が続いています
 


13:55
ようやく 「紅葉谷園地」へと1.0kmを残す地点を通過することが出来ました



コメント

14 宮島弥山(535m:廿日市市)登山  紅葉谷園地へ下て来て

2022-11-28 | 日記
14:08
ここにも 古くなっている「天然記念物 弥山原始林」とある標柱がありました




14:17
ようやく 紅葉した紅葉が多くなって来ました 「紅葉谷ルート」の案内もありますね






14:32
観光客も大勢見られますが いずれも紅葉をカメラに収めている方が多いですね 当方も良い場所を探しながら通っています



コメント

15 宮島弥山(535m:廿日市市)登山(終了)  無事に終了を向かえて

2022-11-28 | 日記
14:35
ここでは 池に写る紅葉を収めようと試みたところですが 低く構えましたがうまく行きませんでした



14:40
この大きな石柱は 重みがあり紅葉と共に撮って見ました



14:45
紅葉谷園地への入口ですね 紅葉が迎えてくれています




15:13
今回の 「広島HC」の定例の登山は かなりの歴史があり「もみじ饅頭」のお土産付きとなっていて 込み合う商店街の中で受け取ってって来ました
人込みの中を宮島桟橋前まで帰って来ました ここに世界遺産の記念碑があり 記念に収めたところです 



15:15
今回の登山は 仲間達30名を超える方々と同時にスタートしましたが 桟橋に帰着の時には 私たちの班員だけとなりましたが 他の人達はどうなっていることでしょうか


 
2022.11.20(日)今回の「広島HC」の定例登山におけるショートコースの軌跡です
今日は「赤帽さん」の誕生日でもあり 何とか仲間と同一行動がとれたことが何より安心しました 階段続きの厳しい山行でしたが 標高差575mを 昼食時間を含めて6時間で達成出来たことは 一応の安堵を得たところでした
歩行数は 結構多くなっていて16,344歩でした

(以上で 「宮島弥山」登山関係は 終了です)



コメント