赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続き)  ここで極楽寺の三角点にタッチ

2022-11-15 | 日記
2022.11.8(火)
13:38
ただ今 15名の山の会の仲間たちと 極楽寺山の最高地点への登頂を果たして 下山中です ここに下山先の地名が出て来ましたね 「平良方面」へと向かっています




13:43
古い参道でもあることから 距離を示す標識として「廿九丁」との表示がありました まだ下山地までには 3km以上もあるようですね




13:46
休憩用のベンチもありましたが 皆さんはスルーしてしまいましたが 近くに「赤帽さん」が特に親しんでいる三角点がありました 
ここに三角点があることも忘れてしまっていましたが タッチの写真を撮って頂きました 立ち止まらさせてごめんなさいね



13:46
三角点の位置は この左側にありました


 
コメント

17 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  途中で眺望も

2022-11-15 | 日記

13:52
ただ今「平良コース」で下山中です
岩場に来て 眺望が得られますので ひと時の休みも兼ねて景色を楽しみます




14:03
この下山している登山路は いろいろ案内がありやはりメインロードなのでしょうね 「極楽寺まで40分」とか「廿四丁」との丁石も見られました


 
14:03
またこの場所は 深く開削された路にもなっていました


 
コメント

18 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  舗装された路へ出合

2022-11-15 | 日記
14:28
「廿二丁」まで下って来ました 目標になって良い表示になっていますね






14:14
この「廿丁」迄の2丁の間は どれくらいの時間を要したのでしょうか 6分間程度でしたね
またこの地点には「極楽寺まであと60分」とありましたよ



14:18
ここに「十九丁」とありました



14:30
その後も 何ら問題なくも順調に下って来ました
ここで舗装されたような道路へとなって来ました



コメント

19 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  どうやら人の生活圏へ下山

2022-11-15 | 日記
14:32
日当たりのよい場所となって来ました 黄葉した木の葉が美しく見えていますね 楽しみながら歩いています




14:33
高速道を横断する直前に倒木があり 仲間の一人が持参しているノコギリで整理しようかとの話もありましたが 時間を要することでもあり また特に支障になることもないとして 見送りとなったところです ここで高速道を横断します


 

14:35
高速道を渡った所に 青空に映える鉄塔の姿が美しく見られました



14:42
この「十丁」とある 丁石を最後と認めることになるのでしょうか



14:53
この案内が 最初の極楽寺への行程を示す案内でしょうか 「道を間違えないように」との注意と共に「極楽寺あと110分」とありました



14:55
どうやら人の生活圏へと 無事に帰って来たようですね



コメント

20 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(終了)  良く頑張った登山でした

2022-11-15 | 日記
14:58
「平良コース」の登山口まで下って来ました
これから廿日市の市街地を少し長くはなりますが 「JR廿日市駅」へと向かいます




15:00
かなり下って来ました 前方に山陽自動車道の高架橋が見えて来ました




15:02
この高架橋を潜りますが ここにも極楽寺への登山口の案内もあり 頂上まで120分とありますね




15:21
トンネルを潜ってからの距離もかなり長くて この時刻にやっと「JR廿日市駅」へと帰着したところです もう先行していた仲間たちの姿も見えなくなっていました




2022.11.8(火)地元の「高陽山の会」の例会登山として15名で「極楽寺山」登山を行った際の軌跡です
歩行距離9.4kmと最近では長距離となり 累積標高も730mとなりました また所要時間も5時間40分程度になりましたが これは極楽寺から最高地点へと向かい その地点から下山へと向かったため 「蛇の池」等への立ち寄りもなかったものです 歩行数は21,369歩と多くの記録となっていました 歩行ペースも90~110%と平均的なものと よく頑張った結果となりました

(以上で 「極楽寺山」登山関係は 終了です)



コメント