赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続き)  階段部の登山路に

2022-11-13 | 日記
2022.11.8(火)
10:59
ただ今 地元の「高陽山の会」の例会登山として 廿日市市の「極楽寺山」登山を行っているところです
公共バスで「広島工大上」まで来て 登山を開始していて 急な階段部へとなって来ました




11:01
手摺付きの木製の階段を上がり終えても 引き続き階段状の登山路が続いています 階段部の上りは疲れますよね




11:08
登山路も 急な斜面に沿って続いています 路を踏み外せば転落間違いないですね 転倒しない様気を付けて向かいます
この 大きな注意書の案内に 小さな案内があるのに気付きました 「極楽寺に850m」とあります 石柱の表示の間を補う案内となりますね



コメント

7 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  東屋にて休憩して

2022-11-13 | 日記
11:11
800mの石柱です 最初に表示のあった場所から既に1000mも進んで来たことになりますね この石柱は進行の目標になっていいですね

 


11:26
更に進んで来ました 600mとの表示です



11:39
ここに休憩用の東屋がありますが この地点までに先行している仲間が 遅れている「赤帽さん」の安全を確認するためとして 出迎えにも来て頂き この場で少し休んでの登山となっています また荷物も持って頂く羽目にもなっていました



11:39
東屋の直ぐ上部に「反射板」があり 場所の目標になりますね



コメント

8 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  階段部を苦労しながら

2022-11-13 | 日記
11:40
今度は 木製のフェンスが続く路になって来ました



11:41
今上がっている「極楽寺山」への登山路は 「中国自然歩道」にもなっている登山路ですね

 


11:45
道路に表示の距離表現も 少しづつ小さな数字になって来ましたが まだ400mとあります なかなか少なくなりませんね
またこの先にも急な階段が続いていますね 少々疲れた登山となって来ていますね



11:46
樹間から 廿日市港の木材置場が見えていました しばし立ち止まって休憩と体力の回復に努めたところでもあります



コメント

9 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  あと200m地点までに

2022-11-13 | 日記
11:46
樹間からの眺望を過ごした後は また木製の手摺付きではありますが 階段が長く続いています 現在リュックを持って頂いていますので 弱音は吐けません 先行者に続いて上がって行きます




11:52
ここでも 偶然でしょうか この表示に出合いました 「極楽寺まで250m」とありました




11:55
極楽寺の山門まで 残り200mの地点までやって来ました これが200m間隔での距離表示の最後になりますかね



コメント

10 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続く)  山門を過ぎて頂上部へと

2022-11-13 | 日記
11:57
やっとたどり着いた感じで 「極楽寺の山門」まで上がって来ました 
本当にきつい思いの登山になってしまいました



11:58
また これも参拝道の行程表示ですね ここに「丗六丁」とありました





11:59
山門を過ぎて 仲間が待っている「極楽寺の山頂」の展望地へと頑張って向かいます

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント