赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山(続き)  最終目的地へと

2022-11-10 | 日記
2022.11.6(日)
11:34
ただ今 広島HCの例会として 広島南アルプスの縦走中です
「石山・観音山・丸山」を過ぎて 「大茶臼山」へと向かっているところです
参加者は19名で行っています

 

11:40
この縦走路はどうしてこんなになっているのでしょうか 何回か通っているはずなのですが 記憶に残っていませんね




11:41
ここで 一旦車道へと下りました 多少移動して「大茶臼山」への登山口へと向かいます



11:43
この地から 今回登山の最終目的地「大茶臼山」へと向かいます
しばしの休憩中です



コメント (1)

12 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  大茶臼山山頂域へ

2022-11-10 | 日記


11:49
いよいよ 本日の最終目的地「大茶臼山」へと行動の再開です
この急な斜面から上がって行きます






12:00
どうやら 山頂域にある 送信用アンテナが林立する場所まで上がって来ました きれいな光景がまぶしいですね
貼付してあったアンテナ塔の表示です これは中継鉄塔とある通信塔とありますね



コメント

13 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  三角点にタッチ

2022-11-10 | 日記

12:01
「大茶臼山」山頂へ来た際に このような青空に出迎えて頂くと気持ちはスッキリしますね 好きなアングルですよ




12:09
いろんなアンテナ塔を眺めるのも好きですが 地表の三角点も大切です 山頂表示と併せて撮影して頂きました



12:09
標示のアップ写真です



コメント

14 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山  立石城址へと

2022-11-10 | 日記

12:12
山頂域にあるアンテナ塔 いろんなものがありますね これらを楽しんだ後は この先に「立石城址」とある岩場にての昼食となります




12:14
この地から 城址とされる岩場へと向かいます



12:15
岩場へは この様な石畳が敷き詰められています これも特徴ですね




12:16
岩場に到着です ここからの眺望を楽しみながら 昼食タイムを向かえます
今回は 予定通りの進行が保たれました 登山リーダーご苦労様でした



コメント

15 石山・丸山・大茶臼山(415・457・413m:安佐南・西区)登山(続く) 岩場で展望を楽しみ

2022-11-10 | 日記



12:18
素晴らしい光景を前にして 昼食よりか前に周囲の確認が先行しますね 素晴らしい天候にも恵まれ楽しませて頂きました

(以後の様子は 明日へと続きます)



コメント