正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

ブログのトップページのTwitterアド

2016年12月02日 21時27分23秒 | お馬鹿でごめんなさい
Twitterですが乗っ取りをされていたことに気が付かず、漸く乗っ取り犯から 取り戻しました。トランプ次期大統領が好きなTwitter。 でも Twitter社の業績は振るわないので喜んでいるかも。トランプがツイッターを 使う事を俗に トラッターつまりトラクターという場合もあるし、ツウドラとも いうそうです . . . 本文を読む

殺人とタバコとお酒

2016年12月02日 21時14分16秒 | 良ければ読んで下さいませ
これがないドラマとか映画を作るべきだと。ドラマだけでも毎週何人なくなっている やら。。。お酒もNGでたばこもなし。これを10年続ければ、そのものの概念が なくなるのではないかと思うんです。 経済成長している時期というのは、笑いが流行する。植木等 ドリフターズ ツービート これらの笑いがもてはやされた時期と経済の成長を比べてみて もらえばすぐにわかる事なのに 誰も言わないので私が言っちゃい . . . 本文を読む

後ろの正面だーれだ

2016年12月02日 21時06分30秒 | お馬鹿でごめんなさい
なんとなく この言葉違和感があるのね。だって正面ていえば真っ正面というのに。 正面に対して裏があるわけですから・・・。 後ろの正面は 存在しない・・・なぁーんて思っていたら、映画だか何だかの CMで宣伝していた。偶然か必然か? . . . 本文を読む

チンレフ

2016年12月02日 20時42分42秒 | THE 写真用語と使い方
チンと書くと Ω\ζ°)チーンを想像したあなたはH20です。 チンとは顎を指します。今は証明写真をまともに写せるところがないのだが、 カメラの上に照明を持ってきたときに首元に影がおちるのを防ぐ反射板。 つまりバストアップの写真等では メインの照明は一つだとしたらその照明を 白いボードで反射させることでバランスを整える役目をするのです。 この メインの光を反射 . . . 本文を読む

亜本 はもうない

2016年12月02日 20時27分47秒 | 質問 検索への回答
亜本の事を書いたが、もう損害賠償金を返還してとっくに終わっていることです 出版に知識があればだれでもできる仕組みを悪用したという事です。 写真集が5万とかででているけれど、個人で気に入ってもなかなか手が出ない 詳細は省くが 国や公的な図書館に納品すれば・・・ある程度は回収できるのだ。 詳しく書かない。だけど、亜本でこのブログにたどり着かないでね . . . 本文を読む

NOという時はNOなのだ

2016年12月02日 20時21分41秒 | 僕のやり方ですが
昔の日本人旅行者は 皮肉を込めて メガネにカメラをかけている人だった。 そしてYESともNOとも言わないでニヤリとしてごまかす。(これがニトリの原型嘘) YESといえれば一番簡単だが、笑ってこらえてNOは海外ではアウトっ! 違う事はNOという事をはっきりと言うからには、なぜNOなのか整合性のある説明が できなければならないと私は思う。でも、NOなことはNOと言ってフリカメを 続けてきた。 . . . 本文を読む

カメラとビデオ

2016年12月02日 19時47分51秒 | 写真 撮影 過去の私の撮影の話など
8k動画撮影が民生用に降りてきたら、デジカメが要らなくなるかもしれないし 動画のキャプチャーでそれなりの画質が得られれば、動かないよりは動いていた方が 良いし音声も入る。将来的にはデジカメ+ビデオ+携帯がくっつくかもしれない。 ただし、現段階では デジカメ並みの撮像素子をいれたら、メモリがすさまじい 数字になるので、当面はバラバラのままだろうけれど。 たまたま、岩合光昭(動物写真家)が猫 . . . 本文を読む

つきたてのお餅

2016年12月02日 19時24分58秒 | 良ければ読んで下さいませ
何だか 記憶がバックしていく。いよいよ・・・・ 子供の頃ー他人の子供の頃しりたくないだろうけどーふと思い出した。 杵と臼いや臼と杵で、毎年お餅をついていたのだった。 本当につきたては 美味しかった。つきたてを食べて おはぎとかきな粉とか そして お汁粉に・・・。集まっていた人達は多分5~70人位だったのだ。 それが収まる土間があったので 他人の家かと思っていたが、あれが本宅だった。 だ . . . 本文を読む

光は影である

2016年12月02日 17時37分44秒 | THE 写真用語と使い方
中世期の西洋の画家達は、光に対して非常に敏感でありハイエストライトを 取り入れて窓から差し込む光を絶妙にとらえていた。しかしハイエストライトを 目立たせる為には 影が必要なのはいうまでもない。例えば、木造家屋の穴から 差し込む光、これは太陽という直進性の高い光でないと駄目なのである。 この小さな穴から 差し込む光がピンフォールカメラという発想へと進み 寫眞ができあがる原点となった。今のカ . . . 本文を読む

これからの時期

2016年12月02日 17時36分53秒 | 短いよ!!一言だけね
さらに 冷え込みが強くなる。小学生の頃から、近所の肉屋さんで、 燻製ハムと焼き豚をオーダーしておくのが我が家の習わしで、特別注文なのでそれを 取りに行くことと、ケーキ屋さんで同じく特注のケーキを取りに行くのも 私の役目だった。時代と共に消えゆく個人商店だがこの頃約40年前は、年始を迎える 為の歳末の特注品を 事前に揃えておかないとお店が休業になるのだった。 ちなみに親の口癖は「元旦からお . . . 本文を読む