正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

向上心のないの奴は 馬鹿だ  漱石の著書から

2016年12月04日 22時32分39秒 | 雑学か?知ったかぶりか?
記憶が曖昧だけど、私とKとのやり取りを書いた中でkが 私にはなった言葉(私とは漱石の中の主人公としての私)ストイックなKは 挫折を味わった自分自身、つまり漱石なのかもしれない。 結局自分を追い詰めていった結果Kは自死してしまう。 概念だけでは人間を表せないし形而上学的にいえば自我を追い続けると 自我の開放は死という事がひとつと、ごく普通な私は当たりまえのように 生きているろいう漱石なり . . . 本文を読む

薬局がジェネリックをという理由

2016年12月04日 20時57分25秒 | お馬鹿でごめんなさい
調剤薬局で“ジェネリックにしませんか?”と聞かれることが増えたのは、診療報酬改定でジェネリックを多く出した薬局に報酬が手厚くなる仕組みが導入されているからだ(後発医薬品調剤体制加算)。医療機関にもジェネリック処方を増やしたほうが得になるインセンティブが組み込まれている。ここにもちゃんとカラクリがあるのだ。  以上引用と言えばいいのか微妙だが からくりがなければしつこく聞く . . . 本文を読む

デジタルの今  過去のフィルムやテープの

2016年12月04日 20時42分05秒 | 閑話休題・・・気の向くままに
ビデオテープ これは片方の軸のどちらかに巻き上げて置く事。そして必ず 立てかけて保管する。 フィルムはしまい込まないのが鉄則。専用のカバーも売っているはずです スキャナー35mmとブロニー兼用でPCに取り込むほうほうがありますが、 根気がいるし、必ず帯電するためにゴミ類を読み込みやすいのです。 DVDとかブルーレイに保存する場合は同じものを2枚作りましょう。 理由 先般自分の不注意で  . . . 本文を読む

最近 このブログの引きこもりを

2016年12月04日 20時40分08秒 | お馬鹿でごめんなさい
ずうっと引きこもりが続いていた。だけど最近はたまに 出稼ぎに行くことがある。 少し進歩したのかどうか? でもアウェイでは 言葉を選んで書かないければならない。これに時間がかかる なので 自分のブログならば 言いたい事がいえるし、気が楽だ。   . . . 本文を読む

最近の犯罪は

2016年12月04日 20時26分57秒 | 雑学か?知ったかぶりか?
犯罪に理由は必要なきことだが 職場が気に入らないからマイナンバーを盗んで とか 気に入らないから毒性のある種をとか、発想が知悉過ぎる。 人間の器というのは まず自分より相手を想う事だと思う。会社員などは、 転職すれば済むことも多い気がする。昔の事件の捜査は怨恨などの理由が多いが 今ではそういう点が少ない。また、証拠が多ければ多いほど、大量生産の中に 埋もれてしまう。未解決事件の世田谷一家 . . . 本文を読む

黒が黒く白が白く写らない訳

2016年12月04日 20時01分11秒 | 1から始める超初心者用写真講座
今どきのカメラだからそのあたりのプログラムラインを変えているのかと 思っているが、黒い紙に ダイヤの指やを写すとしたら、黒の面積が多いので 標準反射板の色と濃度■■   ←位に合わせるのです。 前にも書いたように 森羅万象様々なものを写して反射を計測したら反射率が18%と いう事になりました。今も昔もカメラは物体に反射した光を計測することに変わりは ありません。あとは、メーカー . . . 本文を読む

ドルビーサウンド

2016年12月04日 19時53分42秒 | なんじゃこりゃぁ!
ドルビーサウンドがでてきて映画館などで、座席がもここもこ動いて 臨場感が増すと言われていた時期があった。で車の座席にもその仕組みを 取り入れたのが出たと聞いて 買ってみた。 結論  すごーく変。車も揺れるので なんだか変でした。 買って3か月で売り飛ばした。 . . . 本文を読む

明日12/05でブログ開設2000日

2016年12月04日 19時33分46秒 | 良ければ読んで下さいませ
2000日記念に何かしたいけれど、なんもない。 以前は殆ど投稿しなかったのですが 今の記事の総数が約2万ある なるほどね 何と分かりやすいことでしょう。 ともかく 今年は年末まで毎日投稿するつもりです   . . . 本文を読む

福祉器具は

2016年12月04日 19時31分42秒 | なんじゃこりゃぁ!
殆どが 改良されないままであり、考えようによっては特許の山でもある。 必要とする人間が 器具に合わせなければならないと言える。 杖のグリップも これもまた何の進化もない。夜間の反射テープとかすらない ライトもつかないし 緊急ブザーもない。 人間工学に基づいたグリップ位つくればいいのに・・・。 . . . 本文を読む